知らぬ間に住宅ローン625万円増、月々返済額変わらないのに。

日銀の利上げによる影響が各方面に広がっています。

気がつくと住宅ローンの残債が625万円増えてしまった人もいます。

住宅ローン金利が7月から上がりますが、5年ルールで返済額は変わらず、最終返済日に一括清算することになり今の想定金額は625万円。

都内に住む40代男性、2年前にマンションを購入し、変動金利で6500万円の住宅ローンを組んだところ、この数か月だけで金利が2倍以上に上昇したという。

当初0.2999%で借りて今年7月に0.799%に、利息でいうと倍以上。

背景には日銀の利上げです。

 

去年3月にマイナス金利を解除すると4か月後の去年7月には0.25%に利上げ。

今年1月にも0.50%への追加利上げを行いました。

これを受けて半年ごとに見直しが多い各銀行も住宅ローン変動金利も引き上げ、その通知が利用者に届き始めています。

このまま上がり続けると住宅ローンで破産する。

注意すべきは負担が増えていることに気づきにくい点です。

住宅ローンには「5年ルール」というものがあり、急激な負担の増加を防ぐため5年間は返済額が変わりません。

都内に住む40代男性の場合、2024年10月と2025年1月の返済予定表を比べると、月々の返済額は162,017円と同じままですが。

 

内訳を見ると当初は15,403円だった利息が今年1月から28,081円に、さらに7月からは40,333円になると記載されている。

元本はなかなか減っていかないので最終日に一括返済する形で清算になります。

最終日の返済額は625万円になる計算です。

急に見るとびっくりしちゃいますよね。

繰り上げ返済を少しした方がいい判断があるかもしれない。

よく確認することが大事です。

激減緩和措置(5年ルール)があるのでラッキーと毎月返済額が増えなくて済んだと思うかもしれないが、トータルの金利総額は増えるところは注意した方がいい。

思わぬ影響は住宅ローン以外にも。

日銀の利上げで引き上げがあいついでいるのが「リボ払い」の手数料です。

リボ払いとはクレジットカードで使った金額を毎月一定額ずつ返済していく手法です。

カード会社によっては新しい手数料が過去の使った残高にも適用されることになっています。

リボ払いの利用者は改定前の分も変わる。

 

クレジットカードのリボ払いも注意が必要です。

大手生保4社の昨年度の決算によりますと、本業のもうけを示す基礎利益は日本生命が1兆109億円、第一生命ホールディングスが6388億円、明治安田生命が6264億円、住友生命が3798億円でした。

円安の影響に加えて、株式の配当や債券の利息収入が数字を押し上げ、4社そろって過去最高益を更新しました。

前年度と比べて基礎利益が最も増えたのは日本生命で、生命保険業界で初めて基礎利益が1兆円を上回りました。

大手損保3社でも純利益が過去最高。

東京海上ホールディングスは20日、昨年度の最終的な利益を示す純利益が前の年度と比べて51.7%増え、1兆552億円と、初めて1兆円を超えたと発表しています。

SOMPOホールディングスとMS&ADホールディングスも過去最高益を更新しました。