一体、感情とはいかなるものでしょうか。

一般に、感情と感覚とを同一視する傾向がありますが、両者は本質的には異なるものです。

例えば、身体に危険が起こった場合、これを避けようとする衝動運動が起こりますが、その時同時に恐ろしいという感情が起こってきます。

この恐ろしいが感情です。

また、危険という環境刺激の変化についての感受性が感覚です。

欲求が起こると、すべての場合において身心の緊張状態が生じますが、それと同時に緊張の感情が起こってきます。

この場合、その欲求が充足されるまでこの感情状態も続きますが、欲求が満たされると、欲求不満における緊張状態の感情が解消されて、喜びの感情が起こってくることは一般的に体験されることです。

その欲求の充足行動が妨害されると、その感情は怒りとか悲しみに変わることも体験されていることです。

感情は欲求行動の裏をなしているものであるとも言えます。

また、感情は行動や精神作用を呼び起こすところの動機であるとも言うことができます。

感情は欲求と裏腹をなすものですが、感情が必ずしも欲求にだけ見られる現象であるとは限りません。

意志においても見られることであり、知覚、感覚、その他、生理的現象において裏腹をなして見られる現象です。

感情は、われわれの心理的生活において、広い範囲を持っていることが分かります。

感情を分析すると、その感情の根底には、快・不快の感情があります。

 

ある雰囲気に自己が浸かったとしましょう。

その雰囲気というのは一つの感情の世界です。

その雰囲気が快=プラスであれば、自己は満足していることになります。

この満足したということは、自分にとってよかったことであり、このよかったことは、一つの印象となって自分の心の奥にしまわれるでしょう。

その印象が再びあるときに想起されると、もう一度その雰囲気に浸かりたいという欲求を引き起こさせます。

雰囲気が不快=マイナスであれば、自分はその雰囲気に不満であり、それを悪かったことという印象として心の奥にしまわれ、もう二度とその雰囲気には浸かりたくないと思うようになるでしょう。

また、その時の雰囲気が、快でも不快でもないとしたならば、感情現象と言うよりも別な印象が残るか、あるいは何も残らないでしょう。

さてさらに、これから先を知っておかなければなりません。

それは、快の感情が必ずしも肉体にとって有益であるとは限らないことです。

かえって害になる場合もあるとことを知っておくことです。

煙草や麻薬は快であっても、肉体的には有益でない場合が多く、これと反対に不快の感情が必ずしも肉体にとって害になるとは限りません。

例えば、良い薬は苦いし、注射は痛いけれども肉体にとっては益になる場合があります。

すなわち、マイナス感情であっても、それはプラス要因を含んでいるマイナス感情である場合があり、プラス感情であっても、それはマイナス要因を多く含んでいるプラス感情である場合があることを特に注意しなければなりません。

ここでカウンセリング(心理相談)に適応する一例をあげておきましょう。

例えば、夫婦喧嘩の末、仲人または カウンセラー (相談員)のところに来て、自分の不満や夫の悪口を言うことは不快な感情でありますが、それを聞いてもらうことが、むしろ快の感情であったりする場合など良い適応例であります。

「情緒」が起こると、人間の場合は表情が変わります。

例えば、顔が紅くなったり、蒼白になったり、呼吸や脈拍が激しくなったり、ゆっくりなったりする現象が伴います。

また、体が震えるとか、唾液、胃液などの分泌に変化が起こる。

このような変化を、電気抵抗の変化によって知ろうとしたものが「バイオフィードバック」です。

今日においては、脳波計や心電図計、呼吸計など機械的な心理検査機が作られています。

医学的には脳波計、心電図などがかなり高い位置において用いられています。

それでは、一体、なぜこのような変化が起こるのでしょうか。

 

それを生理的に解析してみましょう。

まず、感情が起こるということは、肉体にある緊張状態が起こったことを意味します。

この緊張状態を引き起こすということは、そこに何らかの反応を表わすことになります。

 

それは顔面に起こる場合もあるし、筋肉に起こる場合もあります。

また、その他の器官にも緊張状態を引き起こす場合があります。

これらの緊張状態が長く続くと、そこにストレス「Stress」 と言われる現象が起こります。

また、緊張は筋肉的緊張だけではなくて、そのような緊張状態を内蔵にももたらすことになります。

そのもっとも主な形は、脳下垂体に緊張を起こさせるホルモン S.T.H. Somatotrope Hormone (成長ホルモン)を放出させることです。

また、副腎を刺激して、副腎皮質ホルモン DOCA(ドーカ)Desoxycorticosterone acetate (デソキシコルチコステロン)を分泌させることになります。

この S.T.Hや DOCAは、心臓や腎臓の障害、血圧症状、関節炎などを引き起こす原因を作ります。

常に自然が要求する適量であれば、このようなホルモンは大切なものですが、度を越すと生理的バランスを崩し、このような症状を引き起こさせることになるのです。

そこでセリエ「Selye」という学者は、このままの状態におくとついに肉体は滅びてしまうはずなのに、なぜ、これらによる症状が起こっても、肉体がある程度これに抗していくことができるのかを研究し、これを究明しました。

すなわち、S.T.H.や DOCA を中和してしまう物質に注目し、1938年にその物質を発見したわけです。

その物質は A.C.T.H. Adreno-Corticotropic hormone と言います。

物質そのものは1930年スミス「Smith」によって発見されたのですが、中和作用を発見したのはセリエ「Selye」であります。

ある事象が起こる。起こるにはそこに何かの原因があり、その事象が消失するには何かそこに原因があるはずです。

この考え方の中にも、さらに次の思考の発展があります。

この中の事象が起こる原因についても、起こるには、起こる原因である事象とその事象を促進するところの事象があります。

すなわち、これをあるときには媒体的な要素として考える場合もあり、促進的な事象として考える場合もあります。

また、さらにその原因である事象の以前の要因にまでも思考範囲を広げていかれるように、頭脳の開発をしておくことが大切であるという事例として記憶しておいてください。

この A.C.T.H. という物質ですが、この物質を正確に言うならば、副腎皮質刺激ホルモン(脳化垂体における向副腎皮質ホルモン)です。

このホルモンが分泌されることによって、副腎皮質ホルモンの分泌が促進されます。

分泌された、すなわち、コーチゾン Cortison (束状層分泌)がそれですが、このコーチゾンは DOCA とか S.T.H. から起こる症状を中和させる作用を持っています。

これによって中和作用が理解できると思います。

まず精神的な緊張が起こるとアドレナリン Medullo adrenal hormone (これは副腎髄質ホルモンで、一般にアドレナリン Adrenaline と呼んでいるホルモンです)が血中に放出されます。

 

すると、心臓、欠陥収縮筋、気管支拡張筋、唾液腺、子宮神経などの機能が促進されます。

このため、脈拍が増加したり現象したりする傾向が起こるのです。

一方においては、抹消血管が収縮されるため顔面が蒼白となったり、内臓の血管は収縮するため血圧が亢進(上がる)し、眩暈(めまい)、耳鳴り、意識亡失、唾液分泌増加、呼吸困難、糖尿、嘔吐などの現象が引き起こされます。

このアドレナリンが血中に放出されますと、前途のように冠状動脈が収縮し、結局、心臓の筋肉は十分な血液の供給が受けられなくなって、ついには狭心症などを起こす原因を作ることになります。

一方、このアドレナリンは人間の危険に対処する作用を持っております。

それは、血管が収縮されるために出血を防いだり、反面、他の機能を促進する作用を一面において持っているからです。

このように、感情と内分泌器官との関係は、非常に密接な関係を持っていることが明らかになり、そこに情緒という現象をもたらしてきていることがわかったことと思います。

感情における精神的緊張状態の累積は、いかに心臓に負担を与えるかが想像できるでしょう。

体の病気と違い、心の病気の回復はとてもゆっくりです。

うつ病の治療や療養を始めてもすぐに症状は治まりません。

 

ようやく2週間くらいから少しづつ改善がみられるようになります。

1っか月くらいたつと気分がよくなりますが、まだまだ気力は出てきません。集中力も戻りません。

病状にもよりますが、本来のペースを取り戻すまでに、半年から1年以上かかる場合もあります。

こんな感じにゆっくり回復するものですから、病気を抱えて、どのような治療期間を過ごしたらよいのか悩んでしまいます。

また不安や焦りの症状のために、知らないうちに病気に悪いことをしていることもあります。

それで回復を遅らせてしまい、後から後悔することもあります。

うつ病の治療中に不安や焦りなどの症状から、やってしまいがちなことを紹介します。

治すために無理をすることやめましょう。

うつ病は糖尿病などの生活習慣と同じくらい多い病気になりました。

 

そのためにいろいろな知識が雑誌やネットで紹介されています。

朝早くおきて日に当たる、散歩をする。たんぱく質を多く食べるなどやったほうがいいことがたくさん紹介されています。

しかし、そもそもうつ病とは普段できることができなくなる病気です。

 

何かをやったほうがいいといわれてもすぐにはできません。

いつの間にかやらなきゃ治らないという思いになって、自分を追い詰めてしまったり、できない自分を責めてしまうこともあります。

やりたいことができないから治療を受けているのです。無理をしたから治るものでもありません。

 

何よりも無理をせず、休養することが治療です。

確かに、散歩や朝日に当たることは病期に良いことですが、余裕をもって気持ちよくできるようになってから始めましょう。

考えすぎはよくありません。

治療や療養を始めても、お金のこと、復職のこと、家族のこと、いろいろなことが気になり、頭の中をぐるぐると回っています。

実はこれもうつ病の症状なのです。

 

病気によって答えの出ないことを考えさせられているのです。

答えがないのですから、いくら考えても終わりはありません。

 

また、なんでこのようなことになってしまったのだろうと後悔するのも症状です。

後悔すればするほど、あの時こうしていれば、あれをやらなければと自分を責めて、うつ気分がどんどん悪くなります。

考えすぎや後悔はやめましょう。何の得もありません。

 

考えが止まらないときは体を動かして意識を他へ向けることが大切です。

ストレッチをする、近所に散歩に出てみる、カフェでコーヒーを飲んでみるのもいいでしょう。

 

これができないならば抗不安薬を利用するのがよいでしょう。

人と比べるのはやめましょう。

うつ病の症状で自己評価が低くなり、自分はダメな人間だと思い込んでしまうことがあります。

そんな時、SNSで輝いている人を見つけるとつい自分と比べてしまい余計惨めになります。

自分を責めることで何の得もありません。

 

SNS断ちとまでは言いませんが、うまくいっている人のことは視界に入れないようにしましょう。

人生には波があるので常にうまくいく人はいません。今輝いている人も数年後はどうなっているかわかりません。

休職中、めったにない休みだから有意義に過ごさなくてはと考える人がいます。

 

効率を優先し、療養中なのに仕事や次のことを考えてしまうのです。

こうした効率優先の考え方が自分を追い詰め、うつ病になったのかもしれません。

 

特に多いのが、休職中に何かの資格を取ろうと勉強をすることです。

しかし、うつ病は集中力が落ちる病気でもあります。いざテキストを開いても内容が頭に入ってきません。

できないことで焦ったり、受講料を無駄にすることで自分を責めてしまうことがあります。

うつ病の療養中は資格を取ることや、習い事はやめたほうがよいでしょう。

心配した家族や友人から気話に旅行を誘われることがあります。

 

また、家族で、ゴロゴロするよりは憧れの場所でゆっくりするのもありかなと考えてしまうことがあります。

実際に休職中に旅行に出る人は多いですが、ほとんどの場合病状がよくなるどころか悪くなって帰ってきます。

 

旅行先で眠れなかったり、トラブルに巻き込まれたり、一緒に旅行した人と揉めてしまったり、余計に疲れてしまうこともあります。

 

療養中の旅行はおすすめではありません。

うつ病の回復期に一時的に気分が大きくなることがあります。

 

頑張ってきたご褒美だ、元気になってまた稼ぐから大丈夫と、大きな買い物をする人がいます。

女性ならブランド品や装飾品、男性なら時計や車です。

 

しかし、うつ病は予定通りに回復しないことがあります。支払いやローンの負担から病気の回復が遅れてしまうことも起こります。

なんでこんなものを買ったのだろうと後悔しないように、療養中の大きな買い物は控えましょう。

また、人生の一発逆転を狙って宝くじや株などの投資に大金をはたく人もいます。

 

残念ながら病気の時は運も回ってこないものです。最終的に自分を追い詰めるだけですから投資はやめましょう。

大きな買い物に似ていますが、療養中に引っ越しをする人もいます。

 

今の住まいに嫌な思い出があり、いつか引っ越したいと思っていたので、この休職を利用するという理由が多いようです。

 

しかし、引っ越しには大きなエネルギーが必要です。また新しい街での生活にも慣れなくてはいけません。

大きな事情がない限り、引っ越しはしないで、今の住まいでの生活を続けたほうがよいでしょう。

職場での燃え尽きが原因で発病した場合、もう会社のことは思い出すのがつらい、早く縁を切りたいと思うのは当然です。

 

でも、すぐやめてしまうのはちょっと待ちましょう。

 

会社との契約にもよりますが、1年ぐらいの休職は可能ですし、休職中も傷病手当を利用すれば、給料の3分の2は受け取ることができます。

 

復職をしない限りは、傷病手当は1年半利用することができます。

最初のころこんな会社さっさと辞めてやるという感じでも、症状が治まるにつれて考え方は変わっていくでしょう。

 

人の出入りがあって、復職するころには職場の雰囲気も変わっているかもしれません。

 

会社を辞めた場合、再就職するには大変なパワーが必要です。治ってからでないと再就職は難しいでしょう。

事情があって転職を決めているのにしても、今の会社の休職期間を利用して十分回復してからにしましょう。

 

ともかく感情に任せて会社をすぐに辞めてしまうのはよくありません。

ある程度回復してくると病気が治ったと感じて、薬を飲むことに意味を見出せなくなります。

 

ちゃんと飲んでいますと担当医に言いながら、実は飲まなかったりしている人もいます。

うつ病は一度治っても半数近い人が再発するという統計データがあります。

 

特に治ったと感じてからの1年くらいがもっとも再発しやすい時期です。

うつ病の薬には予防効果もあります。担当医がやめましょうと言うまではきちんと続けたほうが良いです。

 

うつ病は生きるエネルギーが消耗した状態です。

治すために何よりも心の充電が必要です。規則正しい平凡な時間を過ごすのがよいです。

寝る前に一日を振り返って、今日も建設的なことは何もできなかったなと落胆する人もいるのですが、そうではありません。

何もしない一日こそが回復につながっているのです。
 

10月1日、突然の中止、公演の中止。その前日、9月30日、宝塚歌劇団に所属する女性(25)が、自宅マンションの敷地内で死亡しているのが見つかりました。警察は自殺を図ったとみています。

突然の死はなぜなのか?

遺族の代理人弁護士が10日に会見を行い、上級生によるパワハラと月400時間を超える過酷な労働実態について訴えました。

川人博弁護士の話「同じ期のメンバーが(組に)当初8人いたが、亡くなった当時は2人しか活動していませんでした。2人とも娘役でした、男役の様々な詳細は分からないことも多く、ところが上級生の指導を受け、彼女たちが下級生に全般的な指導や援助をしなければならなかったということで。例えば、衣装を1つ買うのも大変苦労したという経過があります。本来8人でやるところを2人で行うのは無理な体制で、極めてまれなことです。劇団はこうした状況を当然、知っていたわけですけど、改善措置を取らなかったということで、過重な業務を課すことになった」

さらに、上級生が「下級生の失敗は、すべてあんたのせいや」「マインドが足りない」「嘘つき野郎」など、稽古中に暴言を浴びせたとしてます。

 

1カ月ほど前、宝塚歌劇団は第三者による調査チームを発足させましたが。

宝塚歌劇団 渡辺  裕 企画室長は記者会見で「否定させて頂きたいのは、加害者・被害者という言葉。加害者も被害者もいない。一部報道に、上級生が下級生の前髪をつくる時にヘアアイロンを長く押しつけたと報道があったが、ヒアリングの結果、本人たちもそんなことはなかったと。ただ当たった事実はあり、そこは確認している」と話している。

遺族側によると、女性は上級生からヘアアイロンを額に当てられたといいます。調査結果をまだ公表していないなかで、いじめがあったとする報道を否定しました。

遺族の代理人が明らかにした資料には、一日の拘束「15時間」が並び、「22時間5分」の日もありました。一日は24時間です。

川人弁護士の話では「同居している家族の証言では、3時間程度の睡眠時間が続いた。彼女は俳優として演じる準備と、様々な演出家を補佐して、シナリオとか配置の決定などをしなければいけなかった。過労の極みにあったわけですが、本来は上級生がサポートするところ、逆にパワハラと言わざるを得ない言動を続け、劇団の演出家もしっかりした仕事のサポートを行わなかった」

亡くなる直前1カ月の総業務時間は437時間35分、残業とされる時間は277時間35分。法律が定める時間外労働の上限「80時間」いわゆる、過労死ラインを大きく超えています。休日は1カ月半にわたりありませんでした。

川人弁護士の話「入団5年目までは雇用契約の扱いで、6年目からは委託契約という形式。実際は使用従属関係にあったことは明白で、形式上、委託契約と呼んだとしても安全配慮義務違反。安全配慮義務が劇団には存在すると思います」

夢を叶え、宝塚歌劇団7年目。下級生の責任者の長を務めていました。遺族は、パワハラや過酷な業務環境があったとして、上級生と劇団などに対し、謝罪を求めています。

宝塚歌劇団は「大変重く受け止めており、ご遺族に対しても誠実に対応してまいりたい。今後、外部弁護士らの調査結果を踏まえて、真摯に対応してまいる所存です」、運営する阪急電鉄は「阪急電鉄としても、大変重く受け止めています」とコメントしています。

世の中の動きが見えていない。一般的な労務管理に当てはまらなくてもいいのではないかと思っているのではないか。

 

やりがい搾取という言葉がありますけど自分がやりたいことを逆手に使って、うまく経営者が労働者を働かせてしまうのはよくない。今の時代にそぐわないですよね。

遺族は「パワハラ」「過酷な業務環境」上級生や劇団などに謝罪もとめています。

宝塚歌劇団は大変重く受け止めていまして、ご遺族に対しても誠実に対応してまいりたい。今後外部弁護士らの調査結果を踏まえて真摯に対応してまいるところです。

運営する阪急電鉄は阪急電鉄としても大変重く受け止めていますとコメントしています。

遺族の訴えです。「娘の笑顔が大好きでした。どんな辛いことがあっても舞台に立っている時は忘れられると娘は言っていました。けれど、それを上回る辛さは忘れられる量をはるかに超えていました」

女性は、来年の春に退団する予定でした。本当は、この夏を希望していましたが、同期2人の退団の意向を知り、責任感から延期したそうです。

遺族の訴え:「8月半ば以降、娘の笑顔は日ごとに減って、辛く苦しそうな表情に変わっていきました。それは、新人公演の責任者として押し付けられた膨大な仕事量により睡眠時間も取れず、その上、日に日に指導などという言葉は当てはまらない、強烈なパワハラを上級生から受けていたからです」

見かねた家族は、辞めるよう諭したといいます。

遺族の訴え:「娘はそんなことをしたら上級生に何を言われるか、何をされるかわからない、そんなことをしたらもう怖くて劇団には一生行けないと涙を流しながら必死に訴えてきました。25歳の若さで、生きる道を閉ざされ、奪われてしまった娘の苦しみ、そして、あの日どんな思いで劇団を後にしたのかと考えると胸が張り裂けそうです」

彼女は過労で精神的にも肉体的にも疲れ果て弱るまで使われたあげく、気の強い同僚から暴言、乱暴を受け、亡くなったのに宝塚側が暴露されるのが怖くて全てを隠蔽しためです。これを見ても「宝塚を目指したい」と思う人はいるのだろうか?

厚生労働省は、悩みを抱えている人には、1人で悩みなどを抱えずに「こころの健康相談統一ダイヤル」や「いのちの電話」などの相談窓口を利用するよう、呼び掛けています。

▼「こころの健康相談統一ダイヤル」0570-064-556
▼「#いのちSOS」0120-061-338
▼「よりそいホットライン」0120-279-338
▼「いのちの電話」0570-783-556