Windows の内部のツールで破損した Windows ファイルを修復する方法です。

最近パソコンの調子が今一つ変な感じがする。

起動しないアプリがある。

パソコンが重い感じがする。

フリーズする回数が多い。

何か不安定でパソコンに不自然な感じを感じたら、ファイルが破損している可能性があります。

こんな症状の場合は早めのシステムファイルの破損のチェックと修復をされることをおすすめします。

試してみてください。

PC をスキャンするためにツールをダウンロードする必要はありません。

Windows にはいつでも使用できる便利なツールがプリインストールされています。

重要なデータを含む破損した個人ファイルまたはフォルダを開くことができないことほどイライラすることはありません。

同様に破損したオペレーティングシステムファイルは、深刻なパフォーマンスの問題や完全なシステム障害につながる可能性があります。

マルウエア攻撃、不適切なファイルの再配置、ハードドライブの不良セクター、終わりのないコンピュータクラッシュなど、ファイルやフォルダが破損する理由は無数にあります。

システムまたはアプリのファイルが破損した場合はそれらを修正することは不可能ではありません。

Windows の組み込みツールを使用してファイルを再び機能させる方法を説明します。
 

1. SFC スキャンを実行して破損したシステムファイルを修復します。

SFC (システムファイルチェッカー)は破損したシステムファイルに挿入した時に助けてくれるコマンドラインユーティリティです。

コマンドプロンプトアプリで簡単なコマンドを実行する必要があります。

これにより破損したファイルが自動的に検出され、キャッシュされたコピーに置き換えられます。

SFC スキャンを実行するには次の手順通りにしてください。

Windows の検索バーに「 cmd 」と入力します。

コマンドプロンプトを右クリックし、管理者として実行を選択します。

コマンド「 sfc /scannow 」を入力し、エンターキーを押します。

コピーする時は正確にコピーしてください。

 



エンターキーを押しますと次のメッセージが表示されます。

システムスキャンを開始しています。

これにはしばらく時間がかかります。

システムスキャンの検証ページを開始しています。

 



検証 100%が完了しました。

Windows リソースホームは整合性違反を検出しませんでした。

コマンドライン ユーティリティはシステムファイルの処理を開始します。

データによっては処理に時間がかかる場合がありますので、コマンドプロンプトアプリを最小化し、他のプロジェクトでの作業を続行して問題はありません。


■結果が出た場合の SFC スキャンの結果を分析する方法。

SFC スキャンがプロセスを完了すると4つの可能な結果のいずれかが表示されます。

・ Windows Resource Protection は整合性違反を検出できませんでした。

この結果によるとシステムファイルはクリーンであり、スキャン中に破損したファイルは検出されませんでした。

従ってアクセスしようとしているファイルがまだ破損していて、システムエラーが発生している場合は別の問題が発生している可能性があります。

・ Windows Resource Protection 要求された操作を実行できませんでした。

このような結果は SFC スキャンを完了できないことを示しており、Microsoft は SFC スキャンをセーフモードで実行することをおすすめします。

・ Windows Resource Protection 破損したファイルを検出し正常に修復しました。

破損したファイルは自動的に修復されたため何もする必要はありません。

・ Windows Resource Protection 破損したファイルを検出しましたが一部を修正できませんでした。

この場合ファイルを手動で見つけて修復する必要があります。

これを行う方法については Microsoft の詳細情報セクションを参照してください。

このように4つの結果が出ます。


2. DISM ツールを使用してローカルシステムイメージの問題を診断します。

原則として SFC スキャンは破損したシステムファイルを修正するのに役立ちます。

SFC スキャンで問題が特定されない場合や全く実行できない場合があります。

これらのシナリオが発生した場合は DISM を使用してシステムイメージを修復する必要があります。

DISM を使用してシステムイメージを修復するには次の手順に従います。

Windows の検索バーに 「cmd 」と入力し、管理者としてコマンドプロンプトを開きます。


次のコマンドを入力します。

DISM /Online /Cleanup-image /RestoreHealth

エンターキーを押します。

 



100.0% 復元操作は正常に完了しました。操作は正常に完了しました。

 



スキャンが完了すると破損または破損したファイルが自動的に置き換えられます。

当面の問題は修正される可能性がありますが、修正されない場合は SFC スキャンを実行して、以前は修正できなかった場合に破損したデータを修復できます。


 3. チェックディスク スキャンを使用して破損してドライブ セクターを修復します。

 チェックディスクはディスクドライブ ハードウェアの全てのセクターをスキャンしてテストしてエラーが見つかった場合は修正します。

SFC スキャンに続いてディスクはドライブ上の破損したファイルを修復する最大の可能性を秘めています。

最も簡単な方法でチェックディスク スキャンを実行するには次の手順に従います。 

ファイルエクスプローラーを開き PC に移動します。

スキャンするドライブを右クリックしてメニューからプロパティを選択します。

ツールタブのエラーチェック セクションにあるチェックボタンを押します。

エラーチェック ポップアップはスキャンを実行する必要があるかどうかを知らせます。

どちらの場合もドライブをスキャンするオプションがあります。 

したがってスキャンを実行して検出されたエラーを修復します。

チェックディスク スキャンを実行するこの方法は特定のドライブ内の破損したファイルを修正するのに役立ちますが、システムで特定の種類のスキャンを定義された場所で実行する場合はコマンドプロンプトからスキャンを実行することでより適切に制御できます。

実行するコマンド「chkdsk C: /r

 

 

 

システムの診断方法 コマンド

※ DISM【展開イメージのサービスと管理】
↓これをコピーしてください。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

※ SFC(システムファイル・チェッカー・ツール)
↓これをコピーしてください。
sfc /scannow

※ ディスクのエラーチェック
物理的な破損(不良セクター)の有無をチェック

検出された場合はその場所にデータ保存しないようマークをおこなう。

↓これをコピーしてください。
chkdsk C: /r

 

チェック時にエラーが検出された場合修復を実行する

↓これをコピーしてください。
chkdsk C: /f

 

 

去年は良い年だったのか。

何をうまくやれたのか。

何を改善したいのか。 

自然と過去1年についてを振り返ることになります。

そして自分の人生の進む方向に本当に満足しているのか。

悪習慣を断ち切り新しい習慣を始めたいと思っていて、毎年同じことの繰り返しで何をどう始めたらいいのかわからず、何か始めたとしてもその変化を持続させる方法も分かりませんでした。

自己啓発の動画を見ながら目標を達成し、人生の新しいチャプターを始めるための魔法の公式を見つけようとしても、本当に変わりたいと思わない限り何も変わらないということです。

新年の抱負を立てるべきだと感じたり、良いアイデアだからこれをやってみたらと他の誰かに言われたからといって、自分が本当に変わることはありません。

大事なのは変わりたいという自分の強い意志と良い戦略を組み合わせることです。

私たちはその意思を他の人に貰うことはできませんが、その戦略を学ぶことはできます。

役立ったことをいくつかお伝えしたいと思います。

これは一晩での劇的な変化ではなく、日々の行動を通して数ヶ月の間に自分が去年よりも良い位置にいることを目指す方法です。

これからお話しすることは新年に限ったことではありません。

特に人生で変えたいことがあると感じているなら、これからお話しすることが役立つはずです。

まず最初に重要なのは一つの物事に集中することです。

多くの方が自分の人生やメンタルヘルス、フィジカル、ヘルス、仕事、人間関係などいろんなことを改善したいと思うでしょう。

このモチベーションと改善への姿勢は非常に役立ちますが、これらの感情を一つのことに集中させる必要があります。

そのうち一つの物事が習慣化する頃には30日前後しかかからないかもしれません。

いろんなことを改善したい場合はその後に他のことを追加するかどうか考えればいいのです。

では何を選べばいいのでしょうか。

まずは自分が変えたいことのリストをいくつかの異なる分野に渡って書き出してみてください。

そしてここではできる限り具体的で詳細に書き出すことが大切です。

5年後、あなたはどうなりたい、どうありたいですか?

経済面や仕事や人間関係、健康状態はどのようになっていることを望みますか。

これを一度考えてみてください。

そしてこれらのうちの1つの項目を日々の習慣に落とし込むと、これからの日々はどのような生活になるのかを考えてみましょう。

その行動計画を決定したらそのプロセスを日々続けられるかどうかを意味することが非常に重要です。

これは現実的でしょうか。

あなたの今の状況で継続できるでしょうか。

先ほどの目標よりそのプロセスや習慣が一番重要です。

日々の生活の中であなたが直接関わるのは目標を思い描くことではなく、プロセスを実行することだからです。

目標は日々の生活で直接関わるものではありませんし、達成すればまた新たな目標へと変化します。

あなたがその目標達成の満足感を得ながらそのプロセスを行うということです。

満足感というものは自分の人生を望む方向に向けて進めているという理解や実感から生まれます。

ジムに行くことが気持ちいい理由の一つはジムに行くことが自分にとって良いことだと理解し実感しているからです。

ジムに行くことであなたは誇りに思える自分になり、日々の生活の中でより本物の自分として行動しているのです。

ほとんどの人が継続してジムに通う理由は常にその最終目標を考えているからではなく、ジムに行くことで身体的にも精神的にも感情的にも良い気分になるからです。

それは非常に良いことです。

もし読書を通じて豊かな知識を身につけたいのであれば、毎月1冊の本を読むことを目標にする人もいるでしょう。

読書を通じて知識を身につけるのに成功した人は読書そのものを楽しんでいるはずです。

自分の人生で何を変えたいのかを明確にし、それらの変化を日々どのように実現するのかを決めてください。

決まったらその準備ができているかどうかも確認しましょう。

準備とはそれを毎日続ける自信があるかどうか改めて自分と向き合ってみることです。

続けられるかが最も重要です。

もしこのプロセスを続けられないのなら別のやり方を考える必要があります。

あなたの人生で達成したい目標に至るための重要な要素だからです。

もし日々のプロセスに楽しさや充実感を見出せないのであれば、その変化を持続することは難しくなり人生全体が楽しくなくなるでしょう。

日々の活動がただの目標達成のための手段に過ぎないのであれば、あなたの人生もまたただの手段になってしまう。

2つ目に強制的に自分を行動させるということです。

この話を聞いて世間的には休まずに働き続けるような文化は良くないと言われていることだったり、自己改善が過度になって燃え尽きてしまうのではと疑問を抱く方もいるかもしれません。

しかし人生の価値あるもののほとんどは、何らかの形で犠牲を必要とします。

ジムに行くことを望まないときや読書やダイエットなど努力が面倒だと感じることはよくあります。

しかし何か行動を起こす前に一時の感情だけでそのことをやろうとしていることの価値を決めるべきではありません。

もちろんこれは絶対的なルールではありません。

やった方が良いと自分でわかっていることについて、それをやった方がいいのにも関わらず一時の感情に任せてしまい、やらないという判断をしない方がいいということです。

やった方がいいことだと頭ではわかっていても、実行する前には感情的、肉体的な抵抗が存在します。

ジムに行く時も今日はしんどいからやめておこうかなとか。

朝、活動をする時も今日は眠いからやめようかなとか。

このような抵抗が生じます。

多くの場合、脳は今日は疲れているから休む必要があるんだとさぼることを正当化しようとします。

ただそれを乗り越えて実行するとほぼ100%の確率で良かったと感じたり、それを乗り越えた自分を誇りに思えたりするものです。

建設的な行動をとり続けようとするうえで燃え尽きたり、無気力になったり、落ち込んだ気分になることがあります。

それは大きな問題ではありますがそれを乗り越えることが重要です。

実際、ダラダラして何もしないでいても、このままでいいのかと不安に感じることもあります。

こういう場合はその不安によって強制的にジムに行くことよりも、はるかに大きな疲労感や罪悪感を感じることになります。

ただ行動を起こすのを失敗したからといって、自分を罰したり、自分を責めたりする必要はありませんし、無理をする必要もありません。

あなたにとって良いことを実行するために自分を強制することは、何もしないことに比べて健康的な行動なんです。

3つ目はプロセスを自分に合ったものにすることです。

プロセスを本当に楽しくする方法はいくつもあり、考えて工夫をすることでそれを実現できます。

あなたにとって有益な習慣でありながら、それを実行している時間でさえも楽しめるように工夫するということです。

一つの例として読書があります。

もし本を読みたいけど、座っているのが本当に嫌いだ。

文字を読むのが疲れるという方がいたら、オーディオブックを試してみると考えてみてください。

そしてそれを楽しみながら続けられるように努力してください。

一度習慣を始めたならとにかく実行してください。

脳がどう正当化しようが実行してください。

実行したことが良かったかどうかはやった後に考えてください。

ジムに行くかどうかを迷う前にまず行って、その後に行かなければよかったのか、行って良かったと思えたのかを判断することが大事です。

これからこういった習慣を毎月積み重ねていくことになります。

1つの習慣が確立できたら、次の月には可能であれば新しい習慣を追加してもいいでしょう。

すると1年の終わりには12個の新しい習慣を行うことになるかもしれません。

12個の全てを1年間続けるかどうかは分かりませんが、その中からいくつかの重要な習慣が人生を変える力を持つ可能性は大いにあります。

次の1年の間にこういった習慣を実行していけばあなたの可能性は無限大です。

この戦略を実行し自分の変化への意欲と意思を組み合わせれば、確実に来年の今頃には大きく成長した自分に出会えるでしょう。

人生を変えたい方は今日からスタートしてください。

 

高龍神社(こうりゅうじんじゃ) 長岡市蓬平町1590-4

 

商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。

名前は知っているものの、いまいちよくわからない 「おサイフケータイ」についてお話ししたいと思います。

おサイフケータイの概要について説明したいと思います。

おサイフケータイとは非接触型 IC カード技術の FeliCa の IC チップを搭載したAndroid のスマートフォンまたは非接触型 IC カード技術の FeliCa によるモバイル決済サービスのことを言います。 

これはガラケー時代からあるもので名前は広く知られていますが、その意味を知っている人は意外と少ないと思います。

一般におサイフケータイのイメージとして一番分かりやすいのは、コンビニのレジや駅の改札などでスマートフォンをかざして行うタッチ決済やタッチ通過ではないでしょうか。

ここでおサイフケータイの鍵となる FeliCa について説明したいと思います。

FeliCa とは近距離無線通信技術の NFC の一つで、日本のソニーが開発したICチップとアンテナを搭載したカードなどを専用リーダーにかざすだけでデータのやり取りができる非接触型 ICカード技術を言います。

一般におサイフケータイでは、レジでのタッチ決済や改札でのタッチ通過ができますが、その元になる技術が FeliCa であり、現在電子マネーや交通系ICカード会員証などに FeliCa が広く採用されています。

おサイフケータイの運営元について説明したいと思います。

おサイフケータイは NTT ドコモ、KDDI 、ソフトバンク、 楽天モバイルで Android のスマートフォンのサービスの一つとして提供されていますが、そもそも運営元はどこなのでしょうか。

現在おサイフケータイの商標登録は2004年にサービスを最初に開始した NTTドコモですが、おサイフケータイの運営元はおサイフケータイアプリを提供する FeliCa ネットワークスとなっています。

FeliCa ネットワークスは FeliCa 技術を核としたモバイル FeliCa プラットフォームの提供企業でソニー 、NTT ドコモ 、JR東日本が株主となっています。

おサイフケータイについて詳しく知りたい場合は FeliCa ネットワークスが運営するおサイフケータイ情報というサイトを見るのが一番良いかと思います。

 

個人のお客様向けサービス | FeliCa Networks

おサイフケータイがNTTドコモ以外でも提供されているのはおサイフケータイを広く普及させるためにライセンスされているからです。

おサイフケータイの仕組みについて説明したいと思います。

現在 Android のスマートフォンでは電子マネーやモバイル 乗車券などを利用するためにおサイフケータイアプリが提供されていますが、そもそもおサイフケータイアプリはどういった位置付けなのでしょうか。

おサイフケータイで一番分かりづらいのは、おサイフケータイアプリの他に電子マネーやモバイル乗車券などの専用アプ、さらにGoogle Payを設定する Google ウォレットがあり、これらのアプリの関係がわからないため使うのを躊躇している方も多いのではないでしょうか。

実はおサイフケータイアプリは先ほど説明した近距離無線通信技術の FeliCa をコントロールするものであり、このおサイフケータイアプリをベースにフロントエンドの専用アプリや Google Pay が動くという仕組みになっています。

すなわちおサイフケータイアプリはフロントエンドのアプリの元でスマホと専用リーダーで情報のやり取りをする近距離無線通信技術の FeliCa をコントロールする黒子のような役割を果たしていると言えます。

なのでおサイフケータイアプリを削除すると電子マネーやモバイル乗車券などはその仕組み上使えなくなります。

ちなみに Google Pay を設定する Google ウォレットとは電子マネーを通したクレジットカードの利用に重点が置かれたアプリで、現在 FeliCa に対応した電子マネーだけでなく、NFC のタイプ a b に対応したクレジットカードのタッチ決済も利用できるようになっています。

ここでおサイフケータイをもう少し詳しく知るためにおサイフケータイの沿革について紹介したいと思います。

おサイフケータイの沿革はすなわちモバイル FeliCa の沿革であり、実は iPhone の Apple Pay とも関係があります。

 

おサイフケータイはガラケー時代から提供されています。

ガラケー時代からあったモバイル FeliCa の仕組みが、2010年におサイフケータイ対応の Android 端末の発売に伴いスマホにおいて FeliCa アプリとして提供されまた。

電子マネーやモバイル 乗車券などの専用アプリが FeliCa アプリの上で動くという仕組みになりました。

そしてそれから遅れること6年後に Apple Pay と Google Pay の提供が開始されました。

ちなみに先ほど説明したフロントエンドのアプリに専用アプリと Google Pay の2つがあるのは専用アプリが先に登場し、後から Google Pay が登場したからです。

また、このような沿革により Google Pay のアプリはおサイフケータイアプリの FeliCa 機能を使う形で開発されています。

iPhone では、おサイフケータイという概念もおサイフケータイアプリもありませんが、一方で Android 端末と同様 iPhone の Apple Pay でも 電子マネーやモバイル乗車券などが利用できます。

これについては実はiPhone にもおサイフケータイと同様 FeliCa が搭載され、FeliCa をコントロールするソフトウェアが組み込まれているからです。

iPhone が Android 端末と大きく違うのはおサイフケータイアプリの提供元である FeliCa ネットワークス などが FeliCa をコントロールするソフトウェアの開発に協力して、iPhone の中のソフトウェアとして内製化しているからです。

Android 端末も iPhone も FeliCa ネットワークスが関係しています。

また、どちらも似たような仕組みになっており、iPhone にも FeliCa ネットワークスのモバイル FeliCa の技術とプラットフォームが採用されています。

おサイフケータイのサービス内容について説明したいと思います。

おサイフケータイは Android 端末において FeliCa の近距離無線通信技術を使って、スマホと専用リーダーで情報のやり取りをする非接触方式のサービスとなっており、現在具体的なサービスとして3つほど紹介したいと思います。

1つ目は、おサイフケータイではあらかじめお金を電子マネーにすることにより、電子マネーがお札や小銭の代わりになるのでレジでスマホをかざすだけで支払いがスピーディーにできます。

現在おサイフケータイで利用できる電子マネーには、楽天 Edy、 waon、 nanaco 、ID 、QUICPay 、モバイル スターバックスカード、モバイルsuica 、モバイル ICOCA、モバイル PASMO の9つがあります。

2つ目は、おサイフケータイでは電車や飛行機で乗車券やチケットの代わりになるので、駅の改札機や空港の搭乗ゲートの機器にスマホをかざすだけで乗ることができます。

現在電車の乗車券として利用できるものには モバイルsuica、モバイル ICOCA、モバイル PASMO の3つがあります。

また飛行機の航空券として利用できるものには JALタッチ&ゴーサービスがあります。

3つ目は、おサイフケータイでは会員証やポイントカードをスマホの中にまとめることができます。

現在おサイフケータイの中に入れられるものには、モバイル d ポイントカード、ゴールドポイントカード、ローソンモバイル Ponta、 モバイル Tカード、ビックポイントケータイ、 FeliCa ポケットモバイルがあります。

おサイフケータイの利用設定について説明したいと思います。

現在おサイフケータイで電子マネーを利用するにあたっては、各電子マネーの専用アプリと共通アプリの Google ウォレットで設定するといった2つのやり方があります。

 



モバイルスターバックスカードはアプリを使わずマイスターバックス会員登録を行って、WEB上のマイページ で設定登録を行います。

また、クイックペイは専用アプリがなく、Google ウォレットのみとなっています。

一般に各電子マネーの専用アプリでは様々な機能が提供されており、また情報提供もあるので利便性が高いです。

これに対して共通アプリの Google ウォレットでは機能面はシンプルですが、複数の電子マネーが一元管理できるようになっています。

おサイフケータイでは電子マネーを設定する場合、モバイルスターバックスカードを除き、各電子マネーの専用アプリまたはGoogle ウォレットで利用設定するとおサイフケータイアプリに自動反映されます。

 

おサイフケータイアプリには残高管理や設定機能、お知らせ機能などがありますが、チャージ機能はありません。

 

また、おサイフケータイアプリではメインカードの切り替えやロック設定などを除き、設定することがあまりありません。

 

そのため、日常的には電子マネー専用アプリやGoogle ウォレットで残高管理やチャージがなどができるため、おサイフケータイアプリを見ないことも多く、おサイフケータイを利用しているという実感はあまりありません。

おサイフケータイの注意点について4つほど説明したいと思います。

1つ目は、おサイフケータイの対応機種についてですが、おサイフケータイを利用するにあたっては FeliCa の入った Android のスマートフォンが必要です。

また具体的な対応機種については携帯電話会社のウェブサイトでわかりますのでご確認ください。

2つ目は、おサイフケータイのお店での支払い時のスマホの状態と支払い時の言い方についてですが、おサイフケータイにおいて電子マネーの支払い時のスマホの状態は支払いで端末にかざす際に、特に不具合がなければスリープを解除したりロックを解除したりアプリを起動したりする必要はありません。

またおサイフケータイのスマホ決済は基本的には電子マネーを使うものなので、例えば Suica で nanaco でといったように自分が何の電子マネーを使うのかを言う必要があります。

3つ目は、おサイフケータイのセキュリティ対策についてですが、現在、日常的なセキュリティ対策ではスマートフォンでのお財布携帯ロックがあります。

また紛失盗難発生時の対応では、一部の携帯電話会社や一部の機種において遠隔操作でのお財布携帯ロック機能が提供されています。

紛失、盗難発生時には電子マネー のサービス提供者にもすぐに連絡することが必要です。

4つ目は、おサイフケータイの機種変更、修理時の対応についてですが現在、機種変更や故障修理などにより利用しているおサイフケータイを変更する場合はサービスごとに所定の手続きが必要になります。

この場合 主な手続きとしては旧機種からデータの預け入れを行って新機種で受け取るパターン。

旧機種から情報を削除して新機種で再度設定するパターン。

事前の手続きは不要で新機種で再度設定するパターンの3つがあります。

以上でおサイフケータイの説明しましたがなんとなくご理解いただけましたでしょうか。