名前は知っているものの、いまいちよくわからない 「おサイフケータイ」についてお話ししたいと思います。
おサイフケータイの概要について説明したいと思います。
おサイフケータイとは非接触型 IC カード技術の FeliCa の IC チップを搭載したAndroid のスマートフォンまたは非接触型 IC カード技術の FeliCa によるモバイル決済サービスのことを言います。
これはガラケー時代からあるもので名前は広く知られていますが、その意味を知っている人は意外と少ないと思います。
一般におサイフケータイのイメージとして一番分かりやすいのは、コンビニのレジや駅の改札などでスマートフォンをかざして行うタッチ決済やタッチ通過ではないでしょうか。
ここでおサイフケータイの鍵となる FeliCa について説明したいと思います。
FeliCa とは近距離無線通信技術の NFC の一つで、日本のソニーが開発したICチップとアンテナを搭載したカードなどを専用リーダーにかざすだけでデータのやり取りができる非接触型 ICカード技術を言います。
一般におサイフケータイでは、レジでのタッチ決済や改札でのタッチ通過ができますが、その元になる技術が FeliCa であり、現在電子マネーや交通系ICカード会員証などに FeliCa が広く採用されています。
おサイフケータイの運営元について説明したいと思います。
おサイフケータイは NTT ドコモ、KDDI 、ソフトバンク、 楽天モバイルで Android のスマートフォンのサービスの一つとして提供されていますが、そもそも運営元はどこなのでしょうか。
現在おサイフケータイの商標登録は2004年にサービスを最初に開始した NTTドコモですが、おサイフケータイの運営元はおサイフケータイアプリを提供する FeliCa ネットワークスとなっています。
FeliCa ネットワークスは FeliCa 技術を核としたモバイル FeliCa プラットフォームの提供企業でソニー 、NTT ドコモ 、JR東日本が株主となっています。
おサイフケータイについて詳しく知りたい場合は FeliCa ネットワークスが運営するおサイフケータイ情報というサイトを見るのが一番良いかと思います。
個人のお客様向けサービス | FeliCa Networks
おサイフケータイがNTTドコモ以外でも提供されているのはおサイフケータイを広く普及させるためにライセンスされているからです。
おサイフケータイの仕組みについて説明したいと思います。
現在 Android のスマートフォンでは電子マネーやモバイル 乗車券などを利用するためにおサイフケータイアプリが提供されていますが、そもそもおサイフケータイアプリはどういった位置付けなのでしょうか。
おサイフケータイで一番分かりづらいのは、おサイフケータイアプリの他に電子マネーやモバイル乗車券などの専用アプ、さらにGoogle Payを設定する Google ウォレットがあり、これらのアプリの関係がわからないため使うのを躊躇している方も多いのではないでしょうか。
実はおサイフケータイアプリは先ほど説明した近距離無線通信技術の FeliCa をコントロールするものであり、このおサイフケータイアプリをベースにフロントエンドの専用アプリや Google Pay が動くという仕組みになっています。
すなわちおサイフケータイアプリはフロントエンドのアプリの元でスマホと専用リーダーで情報のやり取りをする近距離無線通信技術の FeliCa をコントロールする黒子のような役割を果たしていると言えます。
なのでおサイフケータイアプリを削除すると電子マネーやモバイル乗車券などはその仕組み上使えなくなります。
ちなみに Google Pay を設定する Google ウォレットとは電子マネーを通したクレジットカードの利用に重点が置かれたアプリで、現在 FeliCa に対応した電子マネーだけでなく、NFC のタイプ a b に対応したクレジットカードのタッチ決済も利用できるようになっています。
ここでおサイフケータイをもう少し詳しく知るためにおサイフケータイの沿革について紹介したいと思います。
おサイフケータイの沿革はすなわちモバイル FeliCa の沿革であり、実は iPhone の Apple Pay とも関係があります。
おサイフケータイはガラケー時代から提供されています。
ガラケー時代からあったモバイル FeliCa の仕組みが、2010年におサイフケータイ対応の Android 端末の発売に伴いスマホにおいて FeliCa アプリとして提供されまた。
電子マネーやモバイル 乗車券などの専用アプリが FeliCa アプリの上で動くという仕組みになりました。
そしてそれから遅れること6年後に Apple Pay と Google Pay の提供が開始されました。
ちなみに先ほど説明したフロントエンドのアプリに専用アプリと Google Pay の2つがあるのは専用アプリが先に登場し、後から Google Pay が登場したからです。
また、このような沿革により Google Pay のアプリはおサイフケータイアプリの FeliCa 機能を使う形で開発されています。
iPhone では、おサイフケータイという概念もおサイフケータイアプリもありませんが、一方で Android 端末と同様 iPhone の Apple Pay でも 電子マネーやモバイル乗車券などが利用できます。
これについては実はiPhone にもおサイフケータイと同様 FeliCa が搭載され、FeliCa をコントロールするソフトウェアが組み込まれているからです。
iPhone が Android 端末と大きく違うのはおサイフケータイアプリの提供元である FeliCa ネットワークス などが FeliCa をコントロールするソフトウェアの開発に協力して、iPhone の中のソフトウェアとして内製化しているからです。
Android 端末も iPhone も FeliCa ネットワークスが関係しています。
また、どちらも似たような仕組みになっており、iPhone にも FeliCa ネットワークスのモバイル FeliCa の技術とプラットフォームが採用されています。
おサイフケータイのサービス内容について説明したいと思います。
おサイフケータイは Android 端末において FeliCa の近距離無線通信技術を使って、スマホと専用リーダーで情報のやり取りをする非接触方式のサービスとなっており、現在具体的なサービスとして3つほど紹介したいと思います。
1つ目は、おサイフケータイではあらかじめお金を電子マネーにすることにより、電子マネーがお札や小銭の代わりになるのでレジでスマホをかざすだけで支払いがスピーディーにできます。
現在おサイフケータイで利用できる電子マネーには、楽天 Edy、 waon、 nanaco 、ID 、QUICPay 、モバイル スターバックスカード、モバイルsuica 、モバイル ICOCA、モバイル PASMO の9つがあります。
2つ目は、おサイフケータイでは電車や飛行機で乗車券やチケットの代わりになるので、駅の改札機や空港の搭乗ゲートの機器にスマホをかざすだけで乗ることができます。
現在電車の乗車券として利用できるものには モバイルsuica、モバイル ICOCA、モバイル PASMO の3つがあります。
また飛行機の航空券として利用できるものには JALタッチ&ゴーサービスがあります。
3つ目は、おサイフケータイでは会員証やポイントカードをスマホの中にまとめることができます。
現在おサイフケータイの中に入れられるものには、モバイル d ポイントカード、ゴールドポイントカード、ローソンモバイル Ponta、 モバイル Tカード、ビックポイントケータイ、 FeliCa ポケットモバイルがあります。
おサイフケータイの利用設定について説明したいと思います。
現在おサイフケータイで電子マネーを利用するにあたっては、各電子マネーの専用アプリと共通アプリの Google ウォレットで設定するといった2つのやり方があります。
モバイルスターバックスカードはアプリを使わずマイスターバックス会員登録を行って、WEB上のマイページ で設定登録を行います。
また、クイックペイは専用アプリがなく、Google ウォレットのみとなっています。
一般に各電子マネーの専用アプリでは様々な機能が提供されており、また情報提供もあるので利便性が高いです。
これに対して共通アプリの Google ウォレットでは機能面はシンプルですが、複数の電子マネーが一元管理できるようになっています。
おサイフケータイでは電子マネーを設定する場合、モバイルスターバックスカードを除き、各電子マネーの専用アプリまたはGoogle ウォレットで利用設定するとおサイフケータイアプリに自動反映されます。
おサイフケータイアプリには残高管理や設定機能、お知らせ機能などがありますが、チャージ機能はありません。
また、おサイフケータイアプリではメインカードの切り替えやロック設定などを除き、設定することがあまりありません。
そのため、日常的には電子マネー専用アプリやGoogle ウォレットで残高管理やチャージがなどができるため、おサイフケータイアプリを見ないことも多く、おサイフケータイを利用しているという実感はあまりありません。
おサイフケータイの注意点について4つほど説明したいと思います。
1つ目は、おサイフケータイの対応機種についてですが、おサイフケータイを利用するにあたっては FeliCa の入った Android のスマートフォンが必要です。
また具体的な対応機種については携帯電話会社のウェブサイトでわかりますのでご確認ください。
2つ目は、おサイフケータイのお店での支払い時のスマホの状態と支払い時の言い方についてですが、おサイフケータイにおいて電子マネーの支払い時のスマホの状態は支払いで端末にかざす際に、特に不具合がなければスリープを解除したりロックを解除したりアプリを起動したりする必要はありません。
またおサイフケータイのスマホ決済は基本的には電子マネーを使うものなので、例えば Suica で nanaco でといったように自分が何の電子マネーを使うのかを言う必要があります。
3つ目は、おサイフケータイのセキュリティ対策についてですが、現在、日常的なセキュリティ対策ではスマートフォンでのお財布携帯ロックがあります。
また紛失盗難発生時の対応では、一部の携帯電話会社や一部の機種において遠隔操作でのお財布携帯ロック機能が提供されています。
紛失、盗難発生時には電子マネー のサービス提供者にもすぐに連絡することが必要です。
4つ目は、おサイフケータイの機種変更、修理時の対応についてですが現在、機種変更や故障修理などにより利用しているおサイフケータイを変更する場合はサービスごとに所定の手続きが必要になります。
この場合 主な手続きとしては旧機種からデータの預け入れを行って新機種で受け取るパターン。
旧機種から情報を削除して新機種で再度設定するパターン。
事前の手続きは不要で新機種で再度設定するパターンの3つがあります。
以上でおサイフケータイの説明しましたがなんとなくご理解いただけましたでしょうか。