若い世代に伝えたいこと | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

こんにちは!

 

このブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。

 

育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を豊かで軽やかにする、

 

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、ジュバ智子です。

 

 

 

 

「若い世代に伝えたいこと」なんてタイトルにすると、

 

引退でも考えているように聞こえるかも知れませんが、

 

そうではないです!

 

 

 

自分の頭の中では年齢は35歳で、

 

20年ほど時は止まったままウシシ

 

 

 

だけど、普通に行ったら、

 

私がこれから生きられる年数は

 

今20代の人よりもずっと短いのが現実。

 

 

 

前途洋々とした若い世代には、

 

これからもっと自分らしく生きつつ、

 

世界を住みやすい場所にしていってもらいたい。

 

本当にそう思います。

 

 

 

 

先日、日本のお友達が、

 

彼女のお友達の娘さんがタレントに夢中で

 

コンサートやファングッズの為に

 

勉強もせずバイトに明け暮れていて、

 

困っているという話をしてくれました。

 

 

 

私は勉強が何よりも大切とは言わない。

 

若いうちだからこそ楽しめることって、

 

たくさんあるし

 

思い切りワクワクを追いかけて、

 

楽しんでほしいと思う。

 

 

 

でも。

 

 

 

好きなアーティストを追いかけるとか

 

流行りの服を着て流行りのネイルで決め込むとか、

 

それって全部

 

 

「外からのインプットで自分を幸せにしている」だけ。

 

 

外から何かを取ってきて、自分に与えて、

 

自分を幸せにしている状態です。

 

 

 

 

 

それも大事だけど、

 

でも、やっぱり、

 

 

「自分からアウトプットして

 

人を幸せにすることで

 

最終的に自分が幸せになる」

 

 

という幸せの形も知って欲しい

 

 

 

自分が得意なこと、好きなことをして、

 

それが誰かの幸せになる。

 

誰かが幸せになるのを見て、

 

自分も幸せになれる。

 

とても素敵な幸せの形だと思います。

 

 

 

 

ジャニーズが大好きな私の娘にも、

 

 

「自分の好きなことを探してね」

 

「今は『好きなこと』で

 

自分を満たしている段階だけど

 

いつかは『好きなこと』で

 

自分と周りの人を

 

幸せにできるようになれるといいね」

 

 

と、よく話しています。

 

 

 

大好きなジャニーズの番組を見ている時の幸せ感と、

 

大好きな親戚の赤ちゃんの面倒を見て

 

赤ちゃんが笑ってくれた時に感じる幸せの質が違うこと、

 

娘ちゃんはわかっている様子。

 

 

 

 

まよっても、回り道をしてもいい。

 

どんなに回り道をしても、

 

いつか

 

「あの回り道があったから今の自分があるんだ」

 

って、感謝と共に思える日が必ず来るから。

 

 

 

それでも、いつか、

 

若い世代の皆さんには、

 

「自分の好き」で

 

自分も人も幸せにするという世界

 

を知って欲しいと思います。

 

 

 

私の世代は、

 

敷かれたレールを走ることが幸せだと

 

教えられてきました。

 

でも今は違う。

 

自分でレールを敷くことだってできるし、

 

レールなんて無くてもいい時代。

 

 

 

だからこそ、

 

そんな自由があるからこそ、

 

ワクワクを自分だけのために使うのではなくて、

 

社会の一員として、更なる高みを目指してほしいなって

 

心から思います。

 

 

 

 

 

ベル満員御礼!3、4月のマインドフルネス・オンラインお話会は満席となりました。5月以降の予定は告知をお待ちくださいベル

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter