「ブラックな自分」と向き合うことを恐れない・「好奇心」の大切さ | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

こんにちは!

 

このブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。

 

育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を豊かで軽やかにする、アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、ジュバ智子です。

 

 

 

今日は、「ブラックな自分」と向き合うことは怖くないということ、

 

その向き合い方のコツを、私の経験も踏まえてお話します。

 

 

 

誰でも、「ゲスい・ブラックな自分」に出逢ったことってありますよね。

 

 

 

「自己受容は大切」と言われて、頭でわかっていても、

 

「嫌な自分」が出てくると、「またか…」と自己嫌悪や自責の念が湧いてくる、

 

そんなことって誰にでもあると思います。

 

 

 

私にも、もちろんあります。

 

瞑想を続けていくと、普段見えない「嫌な自分」が出てくるので、

 

「嫌な自分との遭遇頻度」で言えば、もしかしたら、私は皆さんよりも「嫌な自分」と出会っているのかも知れません。

 

 

 

 

 

でも!

 

「ブラックな自分」は、向き合い方がわかれば、全然怖くないんです!

 

 

 

私は自分の「黒い部分」と向き合うのが嫌で、瞑想するのも嫌になった時期がありました。

 

瞑想すれば娘の将来に対する不安が出てきて、その不安を見ていると、「厳格で完璧主義の私」が出てきて、

 

しかも瞑想するたびに何回も何回も出てきて、もう本当に嫌になりました。

 

 

 

そんな時、マインドフルネスの先生が何度も言ってくれたこと。

 

 

 

どんな自分と出逢っても、好奇心をもって接してあげなさい

 

 

 

この、「好奇心をもって接する」とはどういう意味か腑に落ちた時、

 

「ブラックな自分」と対話するのが怖くなくなりました。

 

 

 

 

自分は今までの生い立ちや家庭環境、経験などで「今の自分」になりました。

 

過去は変えようがありません。 「今の自分」が、まぎれもない現実です。

 

 

 

その自分に対して「向き合う」ということは、「ああだこうだ評価を下すこと」ではないのです。

 

 

 

そうではなくて、

 

 

「今の自分」は、現実として「こういう人間」なので、

 

「これからどうなりたい」は一旦置いといて

 

「今の自分」を強烈な好奇心をもって観察する

 

 

のです。

 

 

 

具体的に言うと(これはマインドフルネス・オンラインお話会で何度かお話したのですが)、

 

自分を「初めて見る、面白い生き物」みたいに観察するイメージです。

 

 

 

 

…あ、怒りが出てきた。

 

自分はこういうことを言われると怒りのスイッチが入るんだ!

 

へえ。面白いな。

 

で、私の怒りのスイッチってどこにあるんだろう?

 

自尊心?違うかな?承認要求か?どうなんだろう?…

 

 

 

こんな感じです。

 

知っているつもりの自分ですが、「嫌な自分さん」に関しては、「もっと知りたい」気持ちで接するイメージ。

 

 

 

別の機会でイラつくことがあったら、「また怒ってる…」と自分責めをするのではなく、

 

 

 

…あ!怒りが来た!

 

この前も怒りが出たけど、今回も同じスイッチが入ったかな?

 

今日は体調が悪いからスイッチ入りやすかったかも?

 

それとも、もしかして違うスイッチ?…

 

 

 

みたいな感じで、その都度、

 

 

「ここから、どんな発見があるのかな?」

 

 

という気持ちで自分と向き合います。

 

 

「向き合う」というより、「自分をより知っていく・探求していく」感じです。

 

 

 

 

 

ところで、

 

 

皆さんは、Eテレの香川照之さんの「昆虫すごいぜ!」という番組をご存知ですか?

⇒サイトはこちら (クリックすると香川さんの熱い想いが見えます!)

 

 

私は香川さんと同い年で、香川さんのように、小さいころ、昆虫が大好きでした。通っていた幼稚園の庭に一部、敢えて原っぱのままにしてある場所があって、そこで虫を探すのが大好きでした。

 

 

香川さんがパッションをもって伝えているように、昆虫はそれぞれ、本当にすごいんです。面白いんです。その生態に、良い悪いは無いんです。

 

 

あの頃、自分が昆虫と向き合っていた時の気持ち、

 

  うわ、面白い!へえ、そうなんだ!

 

が、「今の私」と向き合う姿勢になっていると思います。

 

 

 

昆虫好きではなくても、動物でも、あるいは知り合ったばかりで「もっと知りたい」と思う異性でもいい、

 

皆さんには何かしら、何か・誰かに好奇心をもって接した経験がおありだと思います。

 

 

 

そんな自分の「もっと知りたい!」気持ちを思い出してみてください

 

 

 

 

自分の中の「嫌な私」が、発見されるのを待っていますよ。

 

 

 

自分と向き合う方法についてもっと知りたい方は、是非お話会へ!

 

ベル次回のマインドフルネスお話会は 3月7日(土)、4月18日(土)・ いずれも残り一席となりましたベル

 

右矢印お申込はこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter