こんにちは!
このブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を豊かで軽やかにする、アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、ジュバ智子です。
今日はドイツの(と言っても地域性のある)行事のご紹介です!
皆さん、「カーニバル」と聞くと、連想するのは
ブラジルはリオ、イタリアはベニス
辺りかと思いますが、
私の住んでいる地域でも、やるんです
ドイツでカーニバルのお祭りをするのは一部の地域だけで、
有名なのはケルン、マインツ、ミュンヘン、そして私が住む町のお隣、
デュッセルドルフです。
カーニバルの時期は一週間。
Weiberfastnacht(ヴァイバーファストナハト)の木曜日から、
その翌週のAschenmittwoch(灰の水曜日)まで、
沢山飲んで、食べて、楽しみます
その期間のほぼ真ん中あたりの月曜日はRosenmontagと呼ばれ、
デュッセルドルフやケルンでは大きなパレードが催されます。
Achenmittwoch(灰の水曜日)からイースターまでは、節制の季節なので、
その間に飲み食いして、楽しんでおこうという行事です。
カーニバルの期間中はBerliner(ベルリナー、地域によって呼び名が違います)やMandelmutzen(マンデルムッツエン)と呼ばれる揚げ菓子がお店を飾ります。
これはBerliner。会社の同僚の差し入れ↓ 中にジャムやクリームが入っています。
カーニバルが始まる木曜日(今年は2月20日)、仮装して学校や会社に行く人が沢山
私のチームのメンバー↓ コスチュームを毎年手作りする人も
私の会社は木曜日11:11にカーニバルスタート。
発泡酒を開けたり、Berlinerを食べたり、おしゃべりしながらだらだら仕事をします。
森の妖精はただいま電話中
ペンギン二羽と記念撮影 私はウサギ(のつもり)…
午後は会社で借り切ったレストランでパーティー。
私のチームはこういう行事の時、際立って盛り上がる
二週間ほど前から、揚げ菓子のBerlinerランキング選手権を行い、
色々なパン屋さんから仕入れてきたBerlinerを各自が味見して投票、
人気があったものだけを本日調達してきました
もともと仲がいいチームだけに、今日もとっても楽しかった!
お腹もいっぱいだよ~
みんな、ありがとう
次回のマインドフルネス・オンラインお話会は3月7日(土)・4月18日(土)!それぞれ残り1席になりました
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook
Twitter