変えられない人の態度に
心を乱されていませんか?
「どうにかしたい」と頑張りすぎて
気づけば心がすり減っている。
そんな毎日から
そろそろ自由になりませんか?
《あきらめ》は
負けることではありません。
自分を守り、心をラクにする
“静かな力”です![]()
他人の機嫌に振り回されず
自分の軸で選び、自分の足で立つ。
そんな主体性を
《あきらめ》で育てていきます!
あきらめによって
“自己否定”をほどく専門家
小林ゆりこです♡
さてさて今日は、
メルマガ読者さまからいただいた
ご相談にお答えしていきますね![]()
------------------
友達に彼のことで相談したんですが、
「私ならそうしないな」
という答えが返ってきました。
なんだか否定されたようで
気分が悪かったんです。
アドバイスだと思って
聞き流そうとしましたが、
あとから妙にモヤモヤしてしまいました。
------------------
「私ならそうしない」
んー、なんだか
アドバイスのようで
アドバイスじゃない感じがしますよね![]()
ワタシも以前、
父の介護ことで相談したつもりが
同じように返され、
イヤな気持ちになったことがあります![]()
相手の話を聞いているときに、
「私ならそうしない」とか
「それはやめといたほうがいいよ」
と言う人、いますよね。
ワタシはね、
そんなとき心の中で
「あなたの話じゃないのよ〜」
と言いたくなっちゃいます、笑。
「私ならそうしない」
という言葉の裏にはね、
実は「自分を守りたい」
という気持ちがあるんですね。
相手の選択をそのまま受け止めると、
「もし自分だったらどうだろう」
「私もそんな選択をしちゃうかもしれない」
と、 心が揺さぶられてしまう![]()
だから、「私は違う」と
線を引いて安心したくなるんです。
一見、アドバイスのようだけど、
実は、無意識に距離を取っているんですね。
人は誰でも、 無意識に
「自分の価値観が正しい」 ことを
確かめたくなっちゃうものです![]()
「私ならそうしない」と言うことで、
「私はちゃんとしている」
「私は間違ってない」と安心したい。
でもそれって、
まだ〈正しい・間違い〉という
ジャッジの中にいるということ![]()
つまり、 相手をジャッジしてるようで、
実は自分の中にある
「正しさへのこだわり」 と
向き合っていないんです。
人の話を聞くときって、
へー、そうなんだと
「ただ聞くだけ」とか、
「共感して聞く」とか
「ジャッジして聞く」とかですよね?
「私ならそうしない」は、
ジャッジして聞いている状態![]()
相手の話を
「自分にとってどうか」で
受け取っているから、
相手の選択を理解する前に
ジャッジが入ってしまうんです![]()
いわば、
聞いてるようで
聞いてないってこと!![]()
![]()
相手を尊重していたら
たぶんそういう言葉は
でてこないと思うんです。
相手を【尊重】するってね、
相手がどういう背景で
その選択をしたかを
理解しようとすること。
「私とは違うけど、
そういう選択もあるんだね」
そう思える人は、 相手をジャッジしません。
なぜなら、自分にも
「そうせざるを得なかったとき」
があったと知っているから。
でもね、、
「私ならそうしない」と言う人は、
悪意があるわけじゃないんです。
まだまだ自分を守りたいだけ。
相手をジャッジしているようで、
実は、自分の中のジャッジと
話しているんです。
私たちもきっと、
どこかで同じことを
しているかもしれません。
だからこそ、 誰かの話を聞くときは、
「私ならどうするか」を手放して、
「この人はどんな思いでそうしたんだろう?」
と想像して聞いてみるといいかもしれません![]()
メルマガでは
“あきらめた人”から、
なぜか変わっていく。
《あきらめのコツ》を
お届けしています。
こちらをクリックして受け取って下さい☆
(登録は無料です♪)
![]()
![]()
![]()
《以下の内容でお届けしています》
【1日目】潜在意識も使わず過去も癒さないあきらめメソッドとは?
【2日目】ネガティブ思考があなたの未来を奪うワケ。
【3日目】感情をコントロールするために知っておくべきこと!
【4日目】最短で落ち込みから抜け出せる方法はコレ!
【5日目】落ち込む状況を作らない方法とは?
【6日目】あなたに不安が襲っていた時の劇的対処法!
【7日目】ネガティブな心が一気に明るくなるマインドイメージ法




