Mind Shift -13ページ目

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。


18日は終日家で、滞っていたあれこれの各種整理と読書を。

ちょっと予定が立て込む日々が1週間でも続くと、

あっという間に
雑用が溜まってしまう現実が、

「もっとシステム化せよー!」と警鐘を鳴らしてくれたので、、、

教えに従いこつこつやる日々です^^;






さて、16日に開催したキャリアのワークショップについて振返る中で、

戸惑うことがひとつありました。




これまで、自分の仕事のモチベーションは

「目の前の1人ひとりにとって、成長のきっかけとなる場を提供すること」

もっと言えば、

「目の前の1人ひとりの方が、どういう気付きを得て、

どういう状態に変化していかれたかをリアルに感じること」

でした。

だから、キャリアがテーマの場合、

いま、どんなことをしていて、これまではどんなことを経験してこられて、

今後についてはどんなことを目指していらっしゃるのか、

というのをできるだけ1人ひとりのストーリーとして聞きたい、

という欲求がありました。



ところが、先日のワークショップでは、

参加者の方同士ではけっこう話が弾んでいて、

最後には私へも「楽しかった」とか「深く考えられた」という

感想をおっしゃっていただいたのですが(もちろん皆さんの優しさからの社交辞令もあると思いますが)、

具体的にどのような気付きがあったのか、どのような場のよさがあったのか、

ワークショップ中は裏方をやっていてみなさんの話をほとんど聞けなかったので

リアリティがわかないのです。



それについて、いままでであれば、もやもやしてしまったり、

「次はもっと1人ひとりに関わろう」という決意をしていそうなのですが、

今回は、「それはそれでよかったのではないか」と思うようになっている自分がいます。

それよりも、「よかったと言っていただけるのであれば、どうやったらこれが広まるか」

ということに関心が出てきました。


それはまだまだ数人ですが、今回予定があわず参加できなかった方から

「行けなくて残念!またやって」と言っていただいたことの影響かもしれません。


何をしたらもっと喜んでいただけるか?

明日ももっと修行を積んで行きたいと思います!

17日は、友人宅にてろうけつ染めに挑戦。

家にこもりっきりのおばあさまが身体を動かす機会になるように、

ということで昔習っていらっしゃったろうけつ染めを教えて頂きました。


ろうけつ染という仕組みを理解した上で、

自分でデザインし、染色をし、仕上げる、

という工程はかなり自由度が高かったです。


真っ白なハンカチ大の布を目の前にして、

「さあ、なんでもいいいから好きなデザインを書いてごらん」

と言われても、何も考えていないと、フリーズしてしまいます。


いくつか見本を見せていただきながら、

こんな感じにしたい、という漠然としたイメージをつくりあげて伝え、

よりそのイメージに近い見本やデザインを探してきて、

参考にしながら書きあげました。


私は、「さくら」を模様にしたい、ということだけ決めていて、

どのような色をのせるか、どのような配置にするか、

どのようなデザインにするか、ということを色々と見本を見せていただいたり、

アドバイスいただきながら決めました。


色々な見本のエッセンスを真似して、組み合わせたデザインでつくった

ハンカチの
仕上がりは、染色工程で初心者らしいはみ出しを沢山したので

だいぶ味のあるものになりました(笑)

見栄えはとても売り出せるようなものではありませんが、

間違いなく、世界で一つだけのオリジナルなハンカチができました。




考えてみると、

「色々な見本のエッセンスを真似して、組み合わせて、オリジナルをつくる」

というのはキャリアを描く際にも全く同じことが言えそうです。



ゼロから全く新しい仕事、キャリアをつくれる人は相当珍しいはず。


ロールモデルとなる人のエッセンスを学び、

真似をして、取り入れられるところを取り入れ、

さらに別のロールモデルとなる人からエッセンスを学び、

また真似をして、取り入れられるところを取り入れ、、、、


ということを繰り返し、

自分なりに咀嚼、組み合わせて、オリジナルなキャリアに昇華させていく。




自分はこれまでどのようなエッセンスを取り入れてきたのか。

ハンカチをみながら、改めて振返ってみた一時でした。



16日は、渦巻き企画として、

鎌倉の先輩宅にて8人の方を集め、

書籍「ビジネスモデルYOU/翔泳社

を用いたキャリアに関するワークショップを開催しました。



プチ研修のようなものなので、

会社で提供していたキャリア研修のサービスと近いところは近いのですが、

すべてをゼロから手配する、というのは、仕事とは違う面が沢山ありました。



鎌倉散策をしてから会場に行くツアーを一部の参加者の方でくんだら、

散策に想定より時間がかかってしまい開始が20分ほど遅れてしまったり(汗)、


備品はきっちりそろえたつもりが、

ワークシートが1枚不足していて急遽印刷をしたり(汗×2)、


懇親会の食事の量が参加費用内では足りなさそうになってしまい

急遽お茶漬けを出したり(汗×3)

色々と改善点が見つかりました。


中でも、懇親会で、料理が得意な人に調理してもらおうと思っていたら

タイミングを逃してしまい、困ったあげく、

無謀にも普段やらない料理に挑戦する、という暴挙に出たら、

見かねた心優しい方に助け舟を頂いた・・・(汗×100)

というのが一番の反省です^^;




色々ありましたが、参加した方々の高い対話力のおかげで、

気付きがあった、楽しかった、というコメントと共にお帰り頂くことができました。



やってみて思ったのは、何より自分が一番みなさんからエネルギーをいただけたということ。



週明けに企画者2人で振返りMTGも実施予定なので、

次はもっと大きく、深い渦を巻いていきたいと思います!





15日は終日、休職前最後の引き継ぎ。

夜は先輩と、すっかり定番となった上野のおでん屋さんへ。




起業したその先輩からは、事業立ち上げの極意のようなものを

有り難いことにマンツーマンでいま教えて頂いています。


何か事業を立ち上げようとするとき、

精神的に不安定になること。

それは、自分の不安から来ていることがほとんど。

寝れない!と思うとき、仕事の締め切りであるならば徹夜してやるべき。

が必ずしもそうでなくて迷うときもある。

そんなとき、やらなければ翌日傷つける人がいるならばやるべきだが

そうでないなら、自分の不安から来ているだけの話なのでしっかりと睡眠を優先すべき、

とのこと。

なぜならば継続的にやっていくことが前提にあるので、

自分の精神と肉体が健全であることはめちゃくちゃ重要だから。



当たり前のようですが、徹底してできている人は意外と少ないかもしれません。


健全な精神と肉体があってこそ、

所詮自分がいてもいなくても、世の中は大してすぐには変わらないことを自覚しつつ、

それでも100回言い続ければ何かが変わって行くことを信じて行動できる。



そんなことも教えていただきました。



自分の不安に押しつぶされてしまう人がほとんど。


そういうものなのだ、と自覚していれば、少しうまく対処もできそうです。


本日はやるべきことをやって、さっさと寝たいと思います。




14日は、ほぼ終日16日に主催しているワークショップの準備。


会社に所属する身としてやっていたこと(=研修の企画/提供)と

求められるスキル自体はさほど大きくは変わらないのですが、、

個人としてやろうとすると、

場所や連絡手段を整えるところから、

コンテンツを整えるところ、

食事の手配をするところ、etc×100で、

とっても手間がかかります(汗)

段取りの悪さも相まって深夜まで終りません(泣)



会社に所属しているということがいかに便利なことか、

自分がやらなくてもよいことをいかに他の人が助けてくれていたか、

いやというほど思い知らされました。。




ワークショップ実施の前から、大変、勉強になるのです(笑)



当日、来て頂いた方に喜んでいただけることを夢想しながら

残りの時間をがんばりたいと思います。