本日より参加しているStart up weekend Tokyoについて
記憶が熱いうちにメモを残しておきたい思い書きます。
恐縮ですが完全に備忘録となりますため、
誰かに読んで頂く用ではないことをご了承下さいませ。。
Start up weekend.
週末の54時間でシリコンバレーの起業を体験しよう、というこのイベント。
まず、参加のきかっけについて。
今年の2月頭に、
「上から教え込む"教育"じゃなくて、自ら学ぶ、"学習"のサービスをやりたい」
「社会人になる前に、自分は何のために生きるのか、何のために働くのか、
自分の軸を持って、自分のワクワクすることを追求する生き方をサポートしたい」
と、会社を飛び出してはや3ヶ月半。
その間、沢山の方とお話をしてきました。
起業家の方、政治家の方、保育士の方、会社員の方、大学生の方、
地元のNPO法人の方、仕事でお世話になっていた講師の方、同期、友人。
話せば話すほど、色々なもどかしさや教育・学習環境への危機感を持ちました。
そして、同じようなことを考えている人が思った以上にいました。
(類は友を呼ぶ、というだけかもしれませんが)
すると、次に浮かんでくるのは当然「で、じゃあ何をどうするの?」。
新しいことをしかけていくのだから、当たり前ですが、これが本当に難しい・・・!
1人で悶々と考えていてもはじまらない。
人の話を聞いて本を読んでるだけでも始まらない。
行動だ。
そのためには、強制的に行動する場が必要だ!と思って、
勢いで申し込んだのがこのStart up weekendでした。
初日について。
金曜日の19時。
会場は渋谷のマークシティの上、スポンサーであるサイバーエージェントの会議室。
ゆるーい感じの受付をすませると、缶ビールとピザが無造作に置いてある机が見え、
その周りにわらわらと70,80人くらいがすでに集まっていました。
皆、名札をつくっていて、Hacker/Designer/Hustlerのどれかを選んで書きます。
ここが最初のドキドキ(焦り?)ポイント。
Hustlerって何・・・!?
聞けばビジネスパーソン、お金を引っ張ってくる人、ビジネスをする人、という意味。
Hustlerを十分にできる自信は全然ないけれど、、、
どうひっくり返ってもHackerでもDesignerでもないから
Hustlerに名前をとりあえず書きます。
最初のドキドキを通り抜けたら、
どんな人がいるのだろうと、近くにいた人に話しかけます。
「いま、○○のプロジェクトを友人とやっていて、
先月このアプリをローンチしたんですよー」
という自己紹介があちこちであります。
これが2つ目のドキドキ。
やばい、こんなことやりたいんです、やってます、って簡潔に言えない。。
短い時間の会話で、私はこんな人です、って覚えてもらえるには
人に言えるレベルの活動内容と伝え方の両方必要。
当たり前ですね。。
ここで、ひよってしまってはだめだ!ととにかく開き直って、色々話します。
しばらくするとセッション開始。オーガナイザーの挨拶と簡単なゲーム。
これは、アイスブレイクなのでドキドキは少なく流れに身を任せます。
でも、その次からはいよいよ本番。
100人強の中から希望者が、
「私はこんなビジネスをしたい/こんなサービスをつくりたいです!
だからこんな仲間が欲しいです!一緒にやりましょう!」
と60secでプレゼンします。
これを、ここでは、pitchするといいます。
このpitchの中から投票により参加者全体で15個程度に絞り込みます。
そして、チームに分かれて残りの2日間で実際にサービスローンチを目指して
start upするのです。
オンラインのサイトやアプリなどサービスをつくるときに活躍するのが
DesignerやHacker。
まともなビジネスプランを用意してこなかったので、、
pitchはやめようかとずっと思っていましたが、、
Hustlerはここでpitchしなければ何のために参加したのか分からない、という状況。
えい、ままよ、と勢いに任せて手を挙げてしまいました(汗)。
これが3つ目のドキドキ。
想いはあれど、具体的にどうやるの?とつっこまれると形がない。
そんなプレゼンでしたが、「教育・学習」というテーマに興味を持つ人が
10人くらい話しかけにきてくれて、結局4人でチームをつくることができました。
というか、つくられてしまいました(汗、汗、汗)
わー!なんとかしなければ!!
という訳で明日からに向けて、必死にビジネスモデルを考える今晩。。
60sec pitchに向けて、明らかにばっちり準備してきたと思われる人もいました。
当たり前ですが、非常に分かりやすい。。時間内にもばっちり収まっている。
プレゼンは準備が8割。知ってはいるけれどやっていなかったこと。。
次は準備する。それだけ。
そして、どんなに準備をしても、
いいね!と投票数が集まらないとチームにはなりません。
チームに来てくれた人に聞いてみたところ、
私がチームをつくれたのは、完全に「教育・学習」という言葉の力でした。
これは、ある一定の関心を集められるということ!
この曖昧模糊としたアイディアが形になるか、
かなり絶望的な気持ちでこれを書いている私にとって、
これはとってもポジティブな材料。
やるだけやってきたいと思います。