Mind Shift -11ページ目

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。


















28日は読書、夜はお世話になった講師の方とご飯へ。



教育について色々とお話をさせて頂きました。



特に印象に残ったのは、



神奈川県の相模原市にあるという学校法人シュタイナー学園のお話。



 



オーストリアの哲学者、シュタイナーの提唱する理念を



初等部、中等部、高等部と12年間一貫教育を通じて実践している学校とのこと。



 



シュタイナー教育について、詳しくは存じ上げないのですが、



「7年周期説」という、人には7年ごとに節目が訪れるという考えがあるそうで、



0歳から7歳で大切なのは、体をつくること
(やがて意思と行動力を生み出す源になる)、



7歳から14歳で大切なのは、芸術的な刺激に触れること
(やがて豊かな感情を持つことにつながる)、



14歳から21歳で大切なのは、抽象概念にふれ、思考力・判断力を養うこと
(世界について広く深い認識を持てるようになる)



とのこと。



 



こうしたシュタイナー教育の理念・理論に従って、



カリキュラムでは芸術に触れる時間が多かったり、



苦手な科目はやらなくていい、という選択肢があったりするそうです。



もしも自分が受けていたらどんな人間になっていたのか、



いまとは違った人間になっていそうな気もしてちょっと興味をそそられます。



 



両親にも学校と積極的に関わることが求められ、



学校としての正式な認可がなされている訳ではないにも関わらず



都内での仕事をやめ、この学校に入るために家族で移住する方も多いとか。



 



1学年1クラスという狭き門ですが、一部の人の間ではとても人気なのだそうです。



 



考えてみると、子供の教育を、家族全体の生活の中で最優先事項にし、



自分たちの仕事、生活パターンを大きくかえる決断をする保護者がいる、



というのはなかなかすごいことです。



 



学費も相当かかるようですし、卒業生のほとんどは大学は留学するということで、
大学まで含めると結構な投資です。
 



保護者の教育に対する価値観が学校と合致した上で、経済的な力、
実行力があって初めて成り立つものと思われます。



 



一つの教育方針なので、当然、合う人・合わないある人があるので
一部の人にとっては、「ばかばかしい」「そこまでしなくても立派に育つ」
と一蹴したくなるようなものかもしれません。



実際、ネット上には「ここの卒業生は協調性がなく、社会不適合」
というような批判もあるそうで、
少し調べていたらそうした書き込みも数多くありました。



逆に言うと、一定数の批判を受けるほど、それを是としている人がいる
ということです。



子供の教育のために、他の一切の生活を変える保護者もいるのです。




改めて、人の価値観の多様さを感じるとともに、

すべての人ではなく、一部の価値観の合う人に



「このために他の生活を変えた」



と言ってもらえるようなサービス提供を目指したいものだと思いました。






27日は、読書、夜は以前、会社を独立された先輩とご飯へ。


仕事の内容の話以外でじっくりお話した機会は少なく、

久しぶりに色々とお話を伺うことができました。


お父様が自営業だったということもあり、

いつかは独立を、と思いながらタイミングを考え、

満を持して独立された方です。



単体では中々安定して利益を出しにくい職業につきたい、という夢を叶えるためには

ベースとなる安定的な収入源が他に見込めることが必要だったとのことです。


本業として仕事をしていくための訓練に定期的に取り組みつつ、

直近の売り上げをかせぐ仕事にも取り組み、

収益が、自ら決めた「撤退基準」をクリアし続けるように

日々活動されているようでした。



会社での仕事ぶりと同様に着実、堅実なお仕事ぶりが伺えました。

一方で、全てを自分のペースで決めて、プレイヤーとして自由に動くことを

心から楽しんでいらっしゃる様子は会社での仕事ぶりとはやはり

少し違っている印象を受けました。



「会社でやっていたマネジメント職もがんばればそこそこできたかもしれない。

 でも自分としてはいまの仕事をやりたかったし、合っていると思う」


シンプルですが、これこそ、キャリアを描く上で一番大切で有効な考え方。

頭で分かっていることを、体現している方と接する時間は

何より自分の行動を後押ししてくださるものでした。


「がんばればそこそこできるかもしれない」ところではなく、

「やりたいことで、合っている」ところにしっかりと根を張っていきたいと思います。




26日は、鎌倉に住んでいる先輩とMTG、

そのまま夜は、会社のパートナー講師の方を交えてご飯。


不思議な魅力のあるその先輩は、

なぜか幅広い分野でご活躍されている方と広いネットワークがあります。

教育、茶道、禅、政治、ベンチャー経営、ヨット、マラソン、バリ・・・と

いった分野で活躍されている方々、著名な方ともお知り合いです。


その方自身は私の目から見て、自分を完全に棚にあげて、大変失礼ながら、

「えっと、天然ぼけだなあ・・・」「あれ?さすがに段取り、悪くないか(笑)」

と思うことがない訳ではないのですが、

いつも自然体で、人類/宇宙規模の大きなビジョンを語られてます。


お話を聞いていると、最初は「えー何言ってるんですか(笑)」

という反応をされることも多いようですが、

少し話を聞いていると、気づいたら話に引込まれ、

「それができたらいいですね」「応援します」という声を沢山頂くそうです。

実際にそうして始まったプロジェクトが両手の指の数くらい常に動いていそうです。



その方の描くビジョンは、宇宙規模であるだけに、

結構抽象度が高く、具体的にどう落とし込んで行くのか?

見えないものですが、

その方が、その方の全人格を持って、そのビジョンを語ることには

一貫性・独特のストーリーがあります。



その「一貫性・独特のストーリー」こそが人を動かしているのではと思います。


同時に、そんな「一貫性・独特のストーリー」を持ちたいと

思いつつ、中々簡単には持てずに悩んでいる人は結構多いのではないかと感じます。

(自分自身も含めて)

どうしたら、その「一貫性・独特のストーリー」を紡ぎだすことができるのか。


明日に続けて考えたいと思います。
25日は元同期と代官山蔦屋書店にてランチ。

代官山蔦屋書店




前を通ったことはあるものの、中に入るのは初めてでした。

ありきたりの表現ですが、知的好奇心を蜂の巣のように刺激される

本、音楽、映画の入り混ざった空間でした。


晴れている外の風景を見ながらゆっくり座ることもでき、

1日中快適に過ごせる場所で、すっかりお気に入りになりました。



スターバックスのコーヒーを飲みながら書籍を選べるのはもちろん、

DVD化されていない映画をその場でDVDにしてもらえるサービスがあったり、

旅行雑誌コーナーの横には旅行会社のデスクまであります。


ディズニーランドのように計算され尽くしていて、

「書店」に対する期待を120%上回るパートが沢山連なっています。

休日の10時にはほとんどの席が埋まってしまうほどの人気、

というのもうなづけます。




豊富な情報の中から、自分で自分の好きな情報を選び取って行く、

その間に、意図していない偶然の出会いもあり、

創造力がかき立てられます。


ゼロから生み出すのではなく、

豊富な材料の中から組み合わせるものを選んで行く感覚です。


こんな楽しい書店を創れるのならば、

こんな楽しい家庭も、学校も、会社も、地域社会も、世界も創れるのではないかと

大げさではなく思わせてくれるような場所でした。


自己肯定感を高めてくれて、

ポジティブな想像力を掻立ててくれる場所。

自分で自分を律することができないときもうってつけ。



そんな場を、自分のなりわいとして、もっと増やすにはどうすればよいか

今週はまたここに来て、「悩む」のではなく「考える」1日を設けようと思いました。



24日は旅の最終日。


帰り道は1人で考え事にふけりながら、

最近、もやもやとしていて、

インプットは多いけれどアウトプットが少ない自分を感じました。


そんな中で、

「悩むのは自己中心的、考えるのは他者のことを考えている。

悩むのと、考えるのは、並列処理できないからこそ、考えよう」

という言葉を思い出しました。



もやもやしてアウトプットできないままにいるのは、「悩んでいる」から。

「考えて」いれば、もやもやすることはあっても、

動くことができます。



人生は所詮暇つぶし、とこの1、2ヶ月ほど

なぜか頭から離れない言葉と照らし合わせて、

「自分」について「悩む」のではなく、

「他者」について「考える」人になりたいと思ったら、

何だかすっきりしてきました。




「人生から何を求められているか?」というフランクルの言葉が

少しだけお腹に落ちてきました。


悩むのではなく、考える1日を歩み続けたいと思います。