Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。

Amebaでブログを始めよう!

「会社に頼らずとも生きていける力を、日頃から鍛えよう」と

勉強会を企画・実施される方が、身の回りで増えています。


月に3~4回、多ければ週2回のペースで各種勉強会に参加する中で、

勉強会のタイプには3つあると感じるようになりました。


あくまで経験をざっくりと直感でまとめた分類ですが、

今後、自分で渦を巻いていく際の参考として、まとめてみます。


        *****


<勉強会の3タイプ>

1)”講師"、”伝道師”による、専門知識翻訳タイプ 

2)”人気キャラクター”による、コミュニティ創造タイプ

3)”ファシリテーター”による、参加者主役・ダイアローグタイプ


        *****


1)”講師"、”伝道師”による、専門知識翻訳タイプ 

ファイナンスや法律など、

「専門知識を持ち、その分野を本業とする人」が、

「本業ではないが、習得する必要性のある人」を対象に提供するタイプです。

講演形式で、講師の方が一通りレクチャーをした後、

Q&Aを行う形式が主です。


参加する人にとっての主なメリットは、「時間を買える」こと。


専門家から噛み砕いて説明をしてもらうことにより、

自分で何もないところから大量の書籍を読み込んだりすることなく、

短時間で全体像を把握し、自分にとって必要な部分のエッセンスを

知ることができます。


「今の自分は○○をするための△△が欠けている。

 それを手っ取り早く知りたい」と、

短期的かつ明確な課題意識を持つ人にとって嬉しいタイプです。



2)”人気キャラクター”による、コミュニティ創造タイプ


平成進化論の鮒谷さんによる3日間セミナーのように、

「この方のお話は、不思議とすんなりお腹に落ちてくる」

と思われるような、存在そのものが人を呼び寄せる、

人気キャラクターによる勉強会です。



参加する人の動機としては、

「この方の勉強会だったら、一度は行ってみたい」

「ここに行けば、何か自分も変われるのではないか」

など、1)よりも漠然としている傾向が強そうです。


テーマの種類としては、

働き方、人とのコミュニケーションの取り方、さらには、生き方など、

短期視点の学びだけでなく、中長期視点の学びが多いようです。



参加する人にとってのメリットは、

主催者の方からの直接の学びのみならず、

同じ価値観、同じ指向性を持つ同士との出会い、仲間からの刺激があります。

回数を重ねるごとに、コミュニティ内での独特な共通言語ができ、

勉強会を離れたところでも、参加者同士の交流が続くケースが見られます。




3)”ファシリテーター”による、参加者主役・ダイアローグタイプ


「答えは相手の中にある」という考えのもと、

コーチングの資格を持つ方などのファシリテーターが

参加者の方の話を引き出して行くタイプです。


ワールドカフェの手法などを用いて、所属組織や肩書きに関係なく

参加した人が自由に意見を言える場作りがなされます。


テーマは、震災支援や、平和活動などの市民活動、パブリックなものが

多いように感じます。


参加する人にとってのメリットは、

自分一人ではなかなか考えたり、言葉にしにくいことを、

ファシリテーターに問いかけてもらい、何を言っても安全な場で

考え、言語化する機会を得られることです。


話していると思いもよらない考えが自分の口をついて出たり、

普段生活している場や立場が異なる人の意見を知ることができたり、

と、発見を得られます。


ファシリテーターの力量や、参加者がどこまで自分をオープンにできるか

により、対話の質が左右されます。



        *****


ざっくりとした分け方ですが、

企業向け研修において、定評のある講師の方は、

大まかに言えば、上記タイプのいずれかだったと思います。



今後、何か勉強会を企画する際は、どのタイプを意図して行うのか?を

考えてみたいと思います。


「上手な文章を書けるようになりたい!」

と思って、ここ2週間程学んでいるポイントを、

<blogを上手に書くための7ステップ> としてまとめてみました。


上阪徹さんのお話、ご著書をベースとしています。

まだ荒削りの、たたき台レベルです。今後、随時更新していきます。


          *****



<blogを上手に書くための7ステップ> as of 2013/8/30

Step1【伝えたいことは?】

Step2【誰に伝えたい?どう思ってもらいたい?】

Step3【一番伝えたいことは?伝える順番は?】

Step4【具体的な事実、数字は?】

Step5【私でなければ書けないものは?】

Step6【書き出しの言葉は?】

Step7【締めの言葉は?】



          *****


以下詳細です。例は、先日のエントリー

「すべての文章はラブレター。 ~文章は「意中の人」の心を掴むために~」

を書いた際のメモです。(ああ、恥ずかしい。。)


Step1【伝えたいことは?】

まずは思いつくままに箇条書きで書き出します。
この時点では、「う~ん、いまいち」とか
「あんまりイケてないかも・・・」とか余計なことを
考えずに、書き出すのがやりやすいと思います。


・文書を書く際は、読み手に対する想像力が大切
・どうやって想像力を鍛えるか?
・日々アンテナを立てる
・雑誌売り場に行く
・誰かを想定する


Step2【誰に伝えたい?どう思ってもらいたい?】

読んでもらいたい「意中の人」を設定し、
読後感をイメージします。


Nさん
「なるほどね~ blogを毎日書き続けるの大変だけど、、
そういえば俺のblogは主に誰が読んでるんだろう?
よし、今日はあいつの顔を思い浮かべて書いてみよう!」


Step3【一番伝えたいことは?伝える順番は?】

Step2で決めた、今日の「意中の人」を思い浮かべて、
Step1で書き出した内容を見返します。

「この人には、今日は一番これを伝えたい!」という内容を決め、
「一気に読みやすい順番」を決めて、伝える順に番号を振ります。

例、
一番伝えたいのは、
「文章はだれか、特定の人を想定して書いてみませんか」

※このときは、伝える順番振りまで力が及びませんでした。。


Step4【具体的な事実、数字は?】

<形容詞や何かを形容する言葉はできるだけ使わない>

<代わりに、具体的な内容(事実や数字)を盛り込む>

という分かりやすい文章のポイントを実践するために、
素材を書き出します。

例、
・何時に読むか、どこで読むか、をイメージしている
・雑誌でも記事毎で想定対象が違うらしい
・お姉様の旦那様、と決めうちする

このときは3つの素材を書き出したものの、
文章に組み込みきれずに2つは残り物の材料になってしまいました。。
テンポよく、素材を埋め込めるようになるためには
修行が必要そうです。。


Step5【私でなければ書けないものは?】

「一言でもいいから、書き手ならではの文があると引き締まる」
とは上阪さんのアドバイスです。
沢山ある必要はなく、「一言」でもよいスパイスになるそうです。


なし(このときは生み出しきれませんでした・・)


Step6【書き出しの言葉は?】
Step7【締めの言葉は?】

文章のスタート地点と、ゴール地点を決めると
あとは間を埋めるだけ、と書きやすくなります。

これを考えることは同時にタイトルを考えることにつながります。

例、
・すべての文章はラブレター

・みなさんも特定の誰かをイメージして書いてみませんか?


          *****


以上です。

しばし、これを使って書いてみたいと思います。

果たしてこれで分かりやすい文章になるかどうか?

実験です。


すべての文章はラブレターだな、と最近思います。


色気も可愛げもない私は、残念ながら

異性に本物のラブレターを送ったことはありませんが、、

文章が、誰かに読んでもらうためのものなら、

相手の心を掴む文章=ラブレターを書けるようになりたいからです。


        *****


上阪徹さんは、文章を書く前には必ず

<読み手を徹底的に明確にする>

そうです。


どのくらいのレベルかというと、、

・男性か女性か

・年齢はいくつぐらいか

・職業は何か

・役職はどのくらいか

ということは当たり前。


・その文章を「何時」に読むのか(朝9時なのか、夕方17時なのか)

・その文章を「どこで」読むのか(家なのか電車の中なのか)

ということまで、できるかぎり詳細に読者をイメージするそうです。

「何時」に読むかが違えば、書く内容、書き方が変わると。



        *****


読み手が文書を読む時間帯によって、文章を変えられるとは

まだ未知の世界ですが、、

すぐに真似できることが一つあります。


それは、

<読んでもらいたい特定の人を固有名詞で決め打ちする>

ということです。


<ラブレターを送る相手=意中の人を、頭に思い浮かべる>

とも言えます。


意中の人の心を掴もうとすれば、

「この前こんな話をしてたから、こんな書き出しだと

 面白いと思ってもらえるかも」

とか、

「あの人は○○さんのことを尊敬していたらから、
 
 ○○さんも、おすすめしている、と添えたら
 
 興味を持ってもらえるかも」

とか、

文章の内容や書き方について、考えが膨らみます。

(実践できているかはともかくとして・・・汗)



        *****


自分がバイネームで知っている、特定の誰かに読んでもらうと思えば、

読んでもらう時間を無駄にすまい、と気合いも入ります。

意中の人に読んでもらうと思えば、とちょっとわくわくしてきます。



みなさんも、何か文章を書く際には、

意中の人の心を掴む、ラブレターのつもりで

筆を取ってみてはいかがでしょうか。
分かりやすい文章を書くためには、

<形容詞や何かを形容する言葉はできるだけ使わない>

<代わりに、具体的な内容(事実や数字)を盛り込む>


のが大切、と昨日書きました。


けれども、いざ、「具体的な内容(事実や数字)を盛り込もう」と思っても、

すぐには、具体的な内容が出てこないことがあります。

私の場合、何かを経験してから、時間が経てば経つほど、

「五感で感じた具体的な情報」は、記憶の中で、

「大まかな感想」に変わってしまいがちです。


        *****


一方で、上阪徹さんの書かれる文章やお話には

具体的な内容が必ず含まれていました。


例えば時計について。

先日のセミナーでは当日、こんな時計をしてらっしゃいました。

「見ていて何か気づくことはない?」と上阪さん。

なんだろう、、、と思っていると、

「リューズが左側にあるでしょ。しかも、左斜め下。 
 これは、ねじを巻くのに一番時計に負荷がかからない構造とのこと。

 普通の時計では、リューズは右側の真ん中についている。
 時計の構造を考えて最適な位置に設置すると、左斜め下になるのに、
 無理がかかる場所に設置されているそうだ。

 固定概念に囚われずに考えると、リューズの位置も変わってくる」

とお話して下さいました。(注:一部意訳しています)


時計を実際に触りながら、こうしたお話を聞くと、

「普段いかに自分が固定概念に囚われているか」というメッセージは

そう簡単に忘れられなくなります。

当日から4日経った今も鮮明に思い出せます。



        *****


上阪さん曰く、何か物を買うときは、この時計のように

「具体的なストーリー」が込められているものを購入されるそうです。

「いわゆる普通のもの」は買わないとか。


日常生活で触れるものは全て、分かりやすい文章の「材料」になる。


そう思って生活してみると、

電車の中のつり革からも、発見があります。


古い車両では、座席の前のつり革は全て同じ長さです。

でも、新しい車両では、3~4つに1つは、長さが長いつり革があります。

おそらく、身長の低い方、子ども用です。

長いのは2つに1つではなく、3~4つにというのも意味がありそうです。

乗客層の割合からデザインされているのかもしれません。

乗る人ができるだけ利用しやすいように、と追求していれば

つり革も進化し続けるもの。


        *****


電車のつり革も、将来文章を書く際の素材にできるかもしれません。


どうやら、日常生活で、文章の「素材」集めを楽しむのが

分かりやすい文章への第一歩になるようです。

みなさんも、夏休みの自由研究気分で試してみてはいかがでしょうか。

「○○ちゃんって超可愛くていい子なんだよ」と男友達に紹介したのに

後日、実際にその子に会った友達から
「う~ん、ちょっと違ったな。。」

と反応された経験のある女性は
どの位いらっしゃるでしょうか。


また、逆に「あいつはすげーいい奴なんだよ」と女友達に紹介したのに、

後日、実際にその人に会った友達から「う~ん、ちょっと違ったな。。」

と反応された経験のある男性はどの位いらっしゃるでしょうか。


一度は似た経験した方は、少なくないのでは、と思います。


「女性に好かれる女性と、男性に好かれる女性は違うから仕方ない」

「男性に好かれる男性と、女性に好かれる男性は違うから仕方ない」

という声が聞こえてきそうです。が、ちょっと真面目に考えると、

原因は「表現力」にあるのではと思います。



そのヒントは、上阪徹さんのご著書「書いて生きていく プロ文章論」の中にありました。
   
¥1,680


一節に

「形容詞あるいは何かを形容する言葉はできるだけ使わない」

という教えがあります。


「会社が人を採用する求人広告をつくるとき(略)

「良い会社」だと言われても、真剣に仕事を探している人にとっては

ピンと来ません。それは、どの会社にも言えてしまうことだからです。(略)

問われているのは、どう良いのか、何が良いのか、なのです」



冒頭の例でいえば、

「可愛い子」とか「いい奴」と言われても、言われている方は

どう可愛いのか、どういい奴なのかが分からない、のです。


では、どうすればよいのか?


「形容する言葉を使わないというのは、つまり具体的な内容を挙げる、

ということです。『残業をしない』でも『離職率がこの5年でゼロ』でも

『年齢に関係なく出世できる』でもいいのですが、事実でもって

『良い会社』とイメージできる内容、他の会社とは違う具体的な事実を挙げるということです。」



応用すると、

「○○ちゃんは、雑誌のモデルにならないかと、声をかけられたことがある」

「○○ちゃんは、ホームパーティの度に、手作りのおかずをつくってきてくれる」

とか、

「あいつは、周りの人がどんなに人の悪口を言っていても、同調しない」

「あいつは、人がいやがる仕事を何も言わずに引き受ける」

とか、

言い換えることができます。




「可愛い子」「いい奴」とそのまま言うのではなく、

具体的な事実を説明する。


すると、結果として、相手に

「可愛い子なんだな~」「いい奴なんだな~」と思ってもらえる。



<形容詞や何かを形容する言葉はできるだけ使わない>

<代わりに、
具体的な内容(事実や数字)を盛り込む>


この2つは、説得力のある話ができる人、説得力のある文章を書ける人の

共通点のようです。




日々、blogや企画書、案内文などを書いてらっしゃるみなさんも

「脱・形容詞」を意識されてみてはいかがでしょうか。


形容詞多用の常習犯のわたくしでしたが、


徐々に「脱・形容詞」に取り組んでみたいと思います。