「○○ちゃんって超可愛くていい子なんだよ」という話が男女で噛み合わない理由。 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。

「○○ちゃんって超可愛くていい子なんだよ」と男友達に紹介したのに

後日、実際にその子に会った友達から
「う~ん、ちょっと違ったな。。」

と反応された経験のある女性は
どの位いらっしゃるでしょうか。


また、逆に「あいつはすげーいい奴なんだよ」と女友達に紹介したのに、

後日、実際にその人に会った友達から「う~ん、ちょっと違ったな。。」

と反応された経験のある男性はどの位いらっしゃるでしょうか。


一度は似た経験した方は、少なくないのでは、と思います。


「女性に好かれる女性と、男性に好かれる女性は違うから仕方ない」

「男性に好かれる男性と、女性に好かれる男性は違うから仕方ない」

という声が聞こえてきそうです。が、ちょっと真面目に考えると、

原因は「表現力」にあるのではと思います。



そのヒントは、上阪徹さんのご著書「書いて生きていく プロ文章論」の中にありました。
   
¥1,680


一節に

「形容詞あるいは何かを形容する言葉はできるだけ使わない」

という教えがあります。


「会社が人を採用する求人広告をつくるとき(略)

「良い会社」だと言われても、真剣に仕事を探している人にとっては

ピンと来ません。それは、どの会社にも言えてしまうことだからです。(略)

問われているのは、どう良いのか、何が良いのか、なのです」



冒頭の例でいえば、

「可愛い子」とか「いい奴」と言われても、言われている方は

どう可愛いのか、どういい奴なのかが分からない、のです。


では、どうすればよいのか?


「形容する言葉を使わないというのは、つまり具体的な内容を挙げる、

ということです。『残業をしない』でも『離職率がこの5年でゼロ』でも

『年齢に関係なく出世できる』でもいいのですが、事実でもって

『良い会社』とイメージできる内容、他の会社とは違う具体的な事実を挙げるということです。」



応用すると、

「○○ちゃんは、雑誌のモデルにならないかと、声をかけられたことがある」

「○○ちゃんは、ホームパーティの度に、手作りのおかずをつくってきてくれる」

とか、

「あいつは、周りの人がどんなに人の悪口を言っていても、同調しない」

「あいつは、人がいやがる仕事を何も言わずに引き受ける」

とか、

言い換えることができます。




「可愛い子」「いい奴」とそのまま言うのではなく、

具体的な事実を説明する。


すると、結果として、相手に

「可愛い子なんだな~」「いい奴なんだな~」と思ってもらえる。



<形容詞や何かを形容する言葉はできるだけ使わない>

<代わりに、
具体的な内容(事実や数字)を盛り込む>


この2つは、説得力のある話ができる人、説得力のある文章を書ける人の

共通点のようです。




日々、blogや企画書、案内文などを書いてらっしゃるみなさんも

「脱・形容詞」を意識されてみてはいかがでしょうか。


形容詞多用の常習犯のわたくしでしたが、


徐々に「脱・形容詞」に取り組んでみたいと思います。