宇佐美まゆみ先生(国立国語研究所・日本語教育領域)

日時:2020年07月30日(木)14:45-16:15

場所:ZOOM開催

演題:『BTSJ日本語自然会話コーパスと自然会話を素材とするWEB教材NCRB

   (Natural Conversation Resource Bank)―その活用法―』

 

 7月30日に、国立国語研究所(日本語教育領域)の宇佐美まゆみ先生がZOOM(オンライン開催)でご講演してくださいました。

 

 今回のご講演では、「ポライトネス」を主役とする自然なコミュニケーションの教育についてのお話から始まり、BTSJ日本語自然会話コーパスと自然会話リソースバンク(NCRB)のご紹介を伺うことができました。さらに、時代背景の変化にあわせた日本語教育授業のオンライン化・ICTを活用した日本語教育のあり方について、お話を聞かせていただき大変勉強になりました。

 

 ご講演の前半では、自然なコミュニケーションから見られる「ポライトネス」についてお話を伺いました。そして、「会話能力への問いかけ」や「日本語母語話者のコミュニケーションの特徴」からみると、自然会話データを、研究のみならずコミュニケーション教育のための教材として利用するという必要性についても伺いました。より自然なコミュニケーションができるように、語用論的情報の記載が豊富な「BTSJ 日本語自然会話コーパス」が誕生したこと、また、BTSJという自然会話の文字化の規則を定めたBTSJのお話は、自然会話のデータを扱う上での重要なポイントに気づくことができ、大変勉強になりました。BTSJは、話者の話し方に大きな影響を与える社会的要因(会話の場面、話者の属性(年齢、性別等)、対話相手との関係)についての記載があり、そして、日本語の会話教育に欠かせない、周辺言語情報(フィラー、相づち、オーバーラップ、割り込み、笑い、沈黙)の豊富な記載も明確にされています。従来の会話コーパス、文字化システム、コーディング・タグ付けから見られる限界を突破したことが分かりました。

 ご講演の後半では、コーパスを活用する方法論「総合的会話分析」についてのご紹介をして下さいました。具体的には、1)条件を統制したデータ収集を行う、2)「録音された会話」以外の部分も重視する、3)定量的分析も可能な文字化資料を作成する、4)定性的分析を踏まえたコーディングを行う、5)コーディングの「信頼性」を確保する(定量的処理)、コーディングの「妥当性」の確認する(定性的分析)という六つのポイントについてご説明いただきました。そして、最後の、質疑応答では、これからBTSJを用いて研究を進めていきたい院生たちの疑問に対して、非常に貴重なご意見を聞かせていただきました。

 

 コロナの影響で対面授業、講演などが行えない中、オンライン講演のご要望に応じていただき、また我々院生の心に大きく響きを与えてくださり、本当にありがとうございました。

 

≪主な御著書≫

 『自然会話分析への語用論的アプローチ―BTSJコーパスを利用して』編著,ひつじ書房,2020年

「ポライトネスとジェダ-:隠されたヘゲモニー」『ジェダ-で学ぶ言語学』世界思想社,2010年

『言葉は社会を変えられる』編著,明石書店,1997年

 

添付:当日のポスター、講演中の写真1枚、参加者の集合写真

 

 

岡本能里子先生(東京国際大学国際関係学部)

日時:2020年1月23日(木)15:15-16:45

場所:22号館818号室

演題:コミュニケーションが「できる」とは?―LINE会話の分析を通して考える―

(懇親会会場:22号館818号室)

 

 1月23日に、東京国際大学の岡本能里子先生がご講演にいらしてくださいました。

 今回のご講演では、先生ご自身の日本語教育との出会いから始まり、日本語教育の現場で感じられた葛藤や疑問から生まれた問題意識を語ってくださり、メディアの発展を背景にしたコミュニケーションツールであるLINE会話に焦点をおいたご研究についてお話しくださいました。

 

 近年、手紙、電話、電子メール、SNS…と、人々のコミュニケーションツールの多様化が進むと同時に、マルチモーダルなコミュニケーション、とりわけ視覚コミュニケーションが台頭し、文字コミュニケーションの位置づけに変化が見られています。このような背景の中で、岡本先生は、実際に人々が行っているリアルなコミュニケーションに着目されており、従来の「話す」「聞く」「読む」「書く」技能だけではなく、「ビューイング教育」にも注目する必要があるという点についてお話しくださいました。さらには、従来の言語教育能力観を大きく捉え直し、「新しい価値やルールを協働で創造する未来志向」のデザイン力が必要であるという観点についても言及され、我々院生も、そのお話に非常に感銘を受け、共感いたしました。

 

 ご講演の後半では、留学生と日本人のLINE会話の実態に基づき、スタンプの機能や発話の意図について、たいへん興味深い知見を伺いました。リアルなコミュニケーションに常にアンテナを張り、丁寧に研究として落とし込み、研究を通してコミュニケーションの新しい価値観を生み出していくご姿勢は、我々院生の心に大きく響きました。お忙しい中、貴重なご講演、本当にありがとうございました。

 

imageimageimage

 

≪主な御著書≫

 『メディアとことば1 特集「マス」メディアのディスコース』共著,ひつじ書房,2004年

『雑談のビジュアルコミュニケーション—LINEチャットの分析を通して—』共著,ひつじ書房,2016年

『日本語能力試験スーパー模試N1』岡本能里子(監修),アルク,2011年

定延利之先生(京都大学文学研究科)

日時:2019年11月28日(木)16:30-18:00

場所:19号館314号室

演題:発話の文法ver.0.1:その背景と目的

(懇親会:バルDESSE

 

 11月28日に、京都大学から定延利之先生がご講演にいらしてくださいました。

 

 今回のご講演では、「なぜ発話を考えるのか」「なぜコミュニケーションから考えるのか」という大きな問題提起から始まり、実際に先生が研究されていらっしゃいます、「さー」などのフィラーの実態や、発話の「意図」について、たいへん興味深い知見を拝聴することができました。後半では、実際に現在されている作業、「寄り添い発話」、新たな音調の発見などについてお話くださいました。従来の言語学の枠組みに基づいた「コミュニケーション観」への問題意識を、深く掘り下げていき、「コミュニケーション」の奥深さを探求していくご姿勢に、我々院生は非常に感銘を受けました。先生の貴重なご講演を通し、小林研究室が今後引き続き考えていかなければならない課題が、院生それぞれに浮かび上がりました。

 

 また、懇親会の後半では、「先生の御著書にサインをいただきたい」という院生の強い希望を叶えてくださいました。急なお願いにも関わらず、一人一人丁寧にご対応くださり、サインをもらった院生は、非常に感激しておりました。

 お忙しい中、我々院生のためにご遠方からはるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

≪主な御著書≫

 

  『文節の文法』大修館書店、2019年

  『コミュニケーションへの言語的接近』ひつじ書房、2016年

  『日本語社会のぞきキャラくり―顔つき・カラダつき・ことばつき―』三省堂、2011年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究室で主催したゲストセッションの記録です。

2019年度春学期のものを載せています。

 

野田尚史先生(国立国語研究所)

日時:2019年6月20日(木)16:30-18:00

場所:19号館314号室

演題:コミュニケーションのための日本語学習用辞書の構想

(懇親会:バルDESSE

学習者がほしい情報や検索方法は,4技能(聞く,読む,話す,書く)ごとに違う。たとえば「聞く」なら,「ジューケーショーーーイマシタといった聞いたまま(日本語表記としては不正確)で, 「重軽傷を負いました」に行き着けるような辞書が必要」といった革新的な内容でした。

 

 

前田直子先生(学習院大学)

日時:2019年7月25日(木)15:00-16:30

場所:19号館506号室

演題:日本語教育のための「と」「ば」「たら」「なら」使い分け再考 ―母語話者の作成文と教科書の例文の比較―

(懇親会:会議室で持ち寄りparty)

従来は,前件,後件のモダリティなどの制約で説明されるに留まっていた「と」「ば」「たら」「なら」の使い分けを,「選好傾向」という観点から再考するという刺激的な内容でした。

研究室で主催したゲストセッションの記録です。

2016年度-2018年度のものを載せています。

 

増田真理子先生(東京大学 日本語教育センター)

日時:2019年1月24日(木)16:30-18:00

場所:19号館314教室

演題:初級から教えたいコミュニケーションに活きる自然な日本語

 

田中ゆかり先生(日本大学)

日時:2018年6月28日(木)16:30-18:00

場所:19号館508号室

演題:「方言コスプレ」現象とその社会的背景

 

野田眞理先生(オハイオ州立大学)

日時:2018年5月10日(木)16:30-18:00

場所:19号館508号室

演題:スクリプトとパフォーマンススクリプト

 

高梨克也先生(京都大学)

日時:2018年1月25日(木)16:30-18:00

場所:19号館508号室

演題:さまざまな多人数会話における参与役割と成員カテゴリー化の分析

 

清水崇文先生(上智大学)

日時:2017年12月21日(木)19:30-21:00

場所:19号館508号室

演題:語用論的指導の実際:研究と教育実践をつないで

 

初鹿野阿れ先生(名古屋大学)

日時:2018年1月11日(木)16:30-18:00

場所:19号館508号室

演題:会話分析のアイデアを生かした会話教育の試み

 

滝浦真人先生(放送大学)

日時:2017年7月6日(木)18:15-19:45

場所:19号館315教室

演題:言葉と感情の微妙な関係を詮索する

 

大津友美先生(東京外国語大学)

日時:2017年7月27日(木)15:00-18:00

場所:19号館712教室

演題:第二言語話者が参加する会話を分析する

 

宇佐美まゆみ先生(国立国語研究所)

日時:2017年1月26日(木)16:30-18:00

場所:19号館314教室 

演題:日本語教育学という視点からの自然会話の研究

 

定延利之先生(神戸大学)

日時:2016年12月15日(木)16:30-18:00

場所:19号館314教室

演題:話し言葉からどのように文法を見出すか

  

瀬尾匡輝先生(茨城大学)

日時:2016年7月21日(木)16:30-18:00

場所:19号館315教室

演題:生涯学習・余暇活動・消費という視点から日本語学習を考える

 

森山卓郎先生(早稲田大学)

日時:2016年6月23日(木)16:30-18:00

場所:19号館315教室

演題:国語教育と言葉