研究室で主催したゲストセッションの記録です。
2016年度-2018年度のものを載せています。
増田真理子先生(東京大学 日本語教育センター)
日時:2019年1月24日(木)16:30-18:00
場所:19号館314教室
演題:初級から教えたいコミュニケーションに活きる自然な日本語
田中ゆかり先生(日本大学)
日時:2018年6月28日(木)16:30-18:00
場所:19号館508号室
演題:「方言コスプレ」現象とその社会的背景
野田眞理先生(オハイオ州立大学)
日時:2018年5月10日(木)16:30-18:00
場所:19号館508号室
演題:スクリプトとパフォーマンススクリプト
高梨克也先生(京都大学)
日時:2018年1月25日(木)16:30-18:00
場所:19号館508号室
演題:さまざまな多人数会話における参与役割と成員カテゴリー化の分析
清水崇文先生(上智大学)
日時:2017年12月21日(木)19:30-21:00
場所:19号館508号室
演題:語用論的指導の実際:研究と教育実践をつないで
日時:2018年1月11日(木)16:30-18:00
場所:19号館508号室
演題:会話分析のアイデアを生かした会話教育の試み
滝浦真人先生(放送大学)
日時:2017年7月6日(木)18:15-19:45
場所:19号館315教室
演題:言葉と感情の微妙な関係を詮索する
大津友美先生(東京外国語大学)
日時:2017年7月27日(木)15:00-18:00
場所:19号館712教室
演題:第二言語話者が参加する会話を分析する
宇佐美まゆみ先生(国立国語研究所)
日時:2017年1月26日(木)16:30-18:00
場所:19号館314教室
演題:日本語教育学という視点からの自然会話の研究
定延利之先生(神戸大学)
日時:2016年12月15日(木)16:30-18:00
場所:19号館314教室
演題:話し言葉からどのように文法を見出すか
日時:2016年7月21日(木)16:30-18:00
場所:19号館315教室
演題:生涯学習・余暇活動・消費という視点から日本語学習を考える
森山卓郎先生(早稲田大学)
日時:2016年6月23日(木)16:30-18:00
場所:19号館315教室
演題:国語教育と言葉