奥村三菜子先生(NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち(副理事)
日時:2024年1月23日(木)15:05〜17:15
場所:Zoom開催
演題:「CEFRとは一体どんな仕掛けなのか?」
2025年1月23日に、NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち(副理事)にご所属の奥村三菜子先生がZoomでご講演してくださいました。今回のご講演では、CEFR(ヨーロッパ共通参照枠)、欧州評議会(Council of Europe)、および複言語主義(Plurilingualism)、さらにCEFRに基づく新たな仕組みについて伺いました。
ご講演の前半では、CEFRの理念や性格、またCEFRが作られた経緯について伺いました。CEFRは2001年にEUで公開され、欧州評議会により作成されました。その目的は、人権・民主主義・法の支配を保護・維持することに加え、「欧州言語教育政策」を実現することを目指しています。また、欧州評議会が考えている言語教育は「平和教育」の重要な手段であることについて、「言葉の学びはあくまで、人々の幸せのために行うものである」との理念を奥村先生より示していただきました。
ご講演の後半では、CEFRの複言語主義(Plurilingualism)を中心にお話を伺いました。まず、CEFRの多言語主義と複言語主義の違いと、複言語主義が持つ特有の概念についても触れられました。奥村先生は、「わたし語」を複言語として捉え、個人の「わたし語」はそれぞれ異なり、その違いが面白さを生むとおっしゃいました。また、言語は単純にカテゴリーに収められるものではなく、複言語能力は部分的でアンバランスな要素が組み合わさって、個人のアイデンティティを形成するとご説明くださいました。最後に、学習者が複数の言語を状況に応じて使いこなす力を重要視し、言語教育において「正しくなさ」を教えることの重要性についてもご貴重な意見をくださいました。後半の質疑応答の時間では参加者の積極的な質問に対して、奥村先生が親切かつ詳細にお答えくださったことにより、参加者に大きな学びや新たな視点を与えてくださいました。
今回、講演のご要望に応じていただき、誠にありがとうございました。
≪主な御著書≫
【書籍】
・櫻井 直子,奥村 三菜子,鈴木 裕子(2016)『日本語教師のためのCEFR』くろしお出版
・奥村 三菜子(2023)「日本語教育と複言語教育の接続―日本語教育にもたらす課題とインパクト―」西山 教行,大山 万容 (編)『複言語教育の探究と実践』第3章,くろしお出版
・櫻井 直子,奥村 三菜子(2024)『CEFR-CVとことばの教育』くろしお出版
・奥村 三菜子,櫻井 直子(2024)「言語教育に『仲介』を加えることの意義―言語教育の実践から学習者と教師の仲介活動を考える―」大木 充,西山 教行(編)『CEFR-CVの「仲介」と複言語・複文化能力』第5章, 凡人社
添付:講演のポスター(コバ研より作成)、講演中の写真