おはようございます![]()
![]()
すいませんまたサボりました。
これからますます地獄の日々になりそうです![]()
昨日は久々に洗車しましたが、今日になって本降りの雨になりました
汚れたままだったらもっと悲惨になっていたのでよしとします。
↓前回のお話はこちら
前回は知覧まで話しました。ここから枕崎に向かいます。枕崎までは比較的すぐです。
枕崎のお魚センターへ。この時が初訪問で2023年の遠征でも訪問しました。というかここからは、
のルートと被ります![]()
稚内市と枕崎市は友好交流都市ということで、稚内の商品を売っていました。稚内と枕崎はJRの線路の北と南の果て同士ですからね![]()
稚内のアイスクリームを売っていました。
枕崎駅へ。もともとは違う場所にありましたが2006年に移転され、当初は駅舎がなかったものの訪問前年の2013年に新駅舎が建てられました。そのためか、訪問当時は真新しかったです。移転前から無人駅でした。
指宿枕崎線の列車が止まっています。
指宿から枕崎までの区間は廃止が検討されています
確かに鹿児島市に行く場合は指宿枕崎線は鋭角三角形の二辺を行く感覚ですが、距離が圧倒的に短い斜めに走るバスがあるために、鹿児島に向かうのに鉄路を使う人はほぼいないでしょう。
もとの駅舎があったところの前に観光案内所があります。証明書だかを買った気がします![]()
その後指宿枕崎線沿いに走り、池田湖へ。ここはイッシーで知られています。
池田湖と開聞岳(かいもんだけ)。
開聞岳に向かって走ります。
で、JR最南端の西大山駅へ。
西大山駅は駅舎もない無人駅です。
JR日本最南端の駅の碑と開聞岳。このときは開聞岳がくっきり見えました(上のサムネでもわかるように、2023年訪問時は雲がかかっていた)。
もともとは鉄道駅としても日本最南端でしたが、現在は沖縄にゆいレールがありますので、「JR」という文字がついています![]()
現在の日本最南端の駅はゆいレールの赤嶺駅、日本最西端の駅はゆいレールの那覇空港駅となります。
鉄道の四極が書かれていますが上記の理由で、最南端と最西端にはJRと書いてあります
JR最西端の佐世保駅とかつて最西端だったたびら平戸口駅は遠征の最終日に訪問します。
ちなみに東根室駅は今年(2025年)の3月に廃止されてしまったので、現在の日本最東端の駅は根室駅となります。この看板の東根室駅と東経の部分が根室駅のもので貼られていることが想像できます![]()
黄色いポストがありました。鹿児島のもう一ヶ所でも見ることになりましたが![]()
今回はここまで。
続きはこちら↓



















