おはようございますパーキョロキョロ


Apple製品のOSがすべて26.1が公開されたので全ての機種をアップデートしました。メジャーアップデートはコンマ1まで待つと決めていましたからね爆笑


アイコンなどが半透明になりましたが何なのというレベルですが爆笑



だいぶ前から止まっていた2014九州遠征ですが、いい加減に再開します。


↓前回のお話はこちら



2017年に閉園したスペースワールドはこの時は普通に営業していました。現在はTHE OUTLET KITAKYUSHUになっています。泊まっているここも現在は閉館し更地になっていますがショボーン


ホテルの朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾


この時は締めの☕️を撮っていませんでしたショボーン


8:15に宿出発。この日は北九州から一気に高速で鹿児島まで南下します。


9:30、広川SA。かなり規模が大きかった記憶があります。


画像はありませんが、この後熊本県南部の山江SAで休憩しました(厳密には運転中に仕事場からメール連絡があってその返信するために広川の次の山川PAにも寄りましたがショボーン)


この日の11時に前に受けた国内旅行業務取扱者試験の合格発表がされる予定で、山江に着いたのが11時過ぎだったので早速確認。


合格!!!爆笑


しっかりワイの受験番号がありました。試験を受けた当日に合格は確信していたとはいえ、マークミスなど何があるかわからないので発表までは不安でした。


ここで今年の国内旅行業務取扱管理者試験の地理の問題を少し見てみることにします。


今年の地理の最初の問題。現在はCBT試験といって試験会場でコンピュータに向かって問題を解く試験形式なので全員が同じ問題ではなくあくまで問題例ですが、これは簡単だった気がします。最後以外はワイが訪問したことがあるところが正解肢でしたし。64、66、67はワイの遠征記録を読んでくださった方は正解できたと思います爆笑


問64


大鳴門橋の選択肢があれば、うず潮で条件反射的に選ぶ人がいたと思いますが残念爆笑 簡単とは言いましたがこの7問では一番難しかったかもしれません。



問66


問67


63は金刀比羅宮、65は犬山城、68は吹割の滝、69は隠岐諸島が正解です。


逆に世界遺産・ラムサール条約・国立公園の問題は難しかったと思いましたショボーン 


佐渡の世界遺産の問題は近代以降の北沢浮遊選鉱場は登録遺産ではないことに気づけたか。例年は都道府県が違うなど明らかに間違っているところが混ざっていましたが、今回はなかったので難しかった思います。


国内でも全て選びなさいという問題が出るようになりましたね。総合旅行業務取扱管理者試験では以前からこの出題方法がありましたが国内はありませんでしたからね。沖縄の世界遺産はワイもわからんかったです爆笑 答えは宮良殿内(みやらどぅんち)以外が登録遺産です。宮良殿内なんて初めて聞きましたが石垣島にあるためか、登録遺産から外れています。


宮島の問題は最後のエが大嘘です。小泉八雲と言ったら松江だろと。宍道湖が夕陽百選で、宮島は入っていません。ちなみに広島県にある夕陽百選は、原爆ドームのみのようです。


十和田八幡平国立公園は、選択肢では田沢湖が含まれていませんが、近くにある乳頭温泉や秋田駒ケ岳は含まれるので難しかったと思います。


最後の問題は絶対に取りたいです。阿蘇=カルデラが紐づければいいですからね。


宮島と阿蘇を確実に正解しそれ以外でどれか一つでも取れればバンザイできる内容です。前の2つが取れていればOKです。


それ以外にも地理の問題はありますがこの辺で爆笑



話が大脱線しましたが遠征の話に戻ります爆笑


九州道は熊本から一度宮崎県に入りますが、えびの市あたりは、


えびの

えびの

えびの


と連続します爆笑 こういうパターンは全国にいくつかあってワイが知っているだけでも、


大栄(千葉県の東関東道)、綾部(京都府の舞鶴若狭道)

があります。


鹿児島インターを過ぎて一気に知覧の武家屋敷へ。知覧は特攻平和会館と武家屋敷で有名で、ツアーではどちらかを選んで訪問することが多いです。特攻平和会館はその前にツアーで訪問しているかつ、その時涙しながら見学したので今回は辛い気持ちにならんようにパスしましたショボーン


武家屋敷は建物内部が有料のところが多かったのもあって、外観だけ見て移動しました。


河童。


空き缶で作られた飾り。


ずいぶん肥えた鯉爆笑


こちらも爆笑


ここから枕崎に向かいます。

今回はここまで。


続きはこちら↓