おはようございますパーキョロキョロ


昨日身内が退院したので毎晩の見舞いはなくなりましたが、これから毎日世話をしなければなりません。それにしても思った以上にいろいろな病気にかかってしまっていましたショボーン


2014九州遠征3日目の最後です。


↓前回のお話はこちら



開聞岳の周りを少し見ました。長崎鼻に寄ろうと思いましたが混んでいたのでパスしました。


山川の道の駅。


山川駅に立ち寄りました。ここは日本最南端の有人駅となります。訪問後一時期無人化されたようですが、現在は有人化が復活したようです。


日本最南端の有人駅の碑。一時無人化された時は板で覆われたようです爆笑


列車が来ていました。


ここで西大山駅の入場券を売っていたので買いました。現在は山川駅では売っておらず、指宿駅に行く必要があるようです。


この山川駅から長野県の大糸線にある穂高駅まで切符を買う人がたまにいます。この間の日本シリーズでMVPになったアレにちなんでですが。


山川から鹿児島間は給油を除きノンストップでしたが、道中えらい時間がかかりました。指宿あたりも流れが悪かったですし、鹿児島市内に入ったら全くと言っていいほど動きませんでした。初訪問なので赤色とかも全く知りませんでしたからね。


鹿児島の給油といえば、


鹿児島市内のGSはほとんどの店舗が価格表示が

888

となっています。今では有名な話ですが訪問当時は初めて見たので不気味でした。とはいえ給油しなければならないので意を決して888表示のとあるセルフスタンドに入りました。


計量機(ガソリンを入れる機械)を最初見た時は149円という他の地域より安いと思いましたが、レシートを見てそれが罠だと気づきました。表示されていたのは、税抜価格だったのです。2014年は消費税が一律8%だったので上記に8%を加えた160円が実際の価格だったわけです。高速でも162円で給油した時期だったのでどれだけ高いかわかると思います。


現在でも異様に安い表示のところは税抜価格のことがあるので、気を付けてください。いずれにせよ予想どおり高い価格でした。


これをやる目的は価格競争の忌避(きひ)のためでしょうが。


鹿児島に限らず九州では888表示している地域が多いようですショボーン 現時点で九州では鹿児島、大分、長崎はガソリンが高いイメージがあります。


鹿児島市内の鹿児島サンロイヤルホテルに到着しました。



この宿については2023年も宿泊していますし、移転の話についてテーマにしたこともあります。


結果的に現在地から移転することが決定したようです。確かに現在地は市街地からやや離れていますのでより近いところの方が利用しやすくはなりますね。


朝食のみのプランにしたので、風呂った後夕飯を食べに行きました。


鹿児島サンロイヤルホテルの外観。


近くにあるファミレスに来ました。ふぁみり庵という和食屋とはいから亭という焼肉屋が併設されています。


鹿児島と宮崎に現在でも出店しており、必ずこの二種類の店舗が併設されており好みでどちらに入るか決められます。


ここ(与次郎)が本店のようですね。


入口。


こんな感じのスペースです。


寿司と天ぷらとうどんそばのついた御膳₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

当時は1300円くらいでしたが今では2000円前後はしそうですね。


まぁ鹿児島まで来て食べるものではないですが、次に来た時はコンビニ飯でしたからそれよりはましと爆笑


新米かごしまイクヒカリ

あんま聞いたことがない品種ですね。


ということで、3日目はおしまいです。


続きはこちら↓