2日目(2025/02/24(月祝)) その8 フィナーレ
神宮前駅→藤田屋(知立)→(ひたすら高速一部下道)→埼玉
おはようございます
今日は3/14、ホワイトデー、円周率の日とかありますが、
日本最東端の駅である東根室駅が本日を最後に廃止になってしまいます 訪問したところがなくなるのは、なんか悲しくなりますね
東根室駅だけでなく、同じ北海道の抜海駅、雄信内(おのっぷない)駅、南幌延駅、東滝川駅も本日で廃止となります。
↓前回のお話はこちら
長くなった愛知遠征もこれで最後になります。熱田神宮近くの駐車場から帰路につきます。
ここから最寄りのインターより高速でスパッと
…という前にもう一箇所寄っていきます。国道1号と23号などを利用して向かいます。
国道23号と言えば、最近名豊道路が全線開通し、浜松あたりから名古屋近くまで信号なしの道になったようですね。ただ片側1車線の区間が残っており渋滞が多発しているようですが。
1日目の知多半島道路を走っても思ったのですが、アップダウンが多いため、サグ(下り坂から上り坂になるところ)も多いんですよね。これでは少し交通量が増えたら渋滞するのは当然と。名豊道路もサグが多いらしいので信号なくても渋滞しないわけないなと。


寄ったのが知立市にある大あんまきの藤田屋。
藤田屋の大あんまきは新東名の岡崎SAでも売っており、寄るたびに買っていきますしこの後も岡崎SAに寄るのですが、一度くらいは本店で買ってみたいと寄ったわけです。国道1号走破した時に見たので場所はわかっていましたし
いつもと変わらないものを買ったんですがね
大あんまきはこんな感じ。

ちなみに藤田屋は食堂も営業していたんですが、コロナ禍以降営業を止めているようです
ということで、ここから比較的近くにある伊勢湾岸道の豊田南インターより高速に入ります。
高速に入る前に念のために給油。
16.62L@168 前回からの走行距離は201.2km。
岡崎SA。高速入ったばかりですがいつも現実に戻るところです
そう、すでに名古屋から離れてしまいましたがやり忘れたことがあります。
そう、
ひつまぶしを食べること
です。
そこで、



うなぎが残り少なくなってきたところで出汁と薬味を入れました₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
とりあえず今回の目的は全て達成したからよし!
岡崎を15:00過ぎに出発です。
16:30頃静岡SA。この先渋滞してそうです。3連休最終日だから当然か。
結局東名の大井松田インターで降りて下道を経由して圏央道の相模原愛川インターから乗り直しましたが、えらい時間がかかりましたね。


無事帰還しましたが結局21:00を回ってしまいました。この日の走行距離は432.1km、累計走行距離は951.1kmでした。遅かったかつ次の日から仕事だったので洗車と給油は後日行いました。
帰ってから飲みましたが疲弊していたのであっという間に酔ってしまいました
これは昨日(3/13)確認したのですが、1000円乗り放題の請求はしっかり1000円だけ来ていました
上の「ETC特別割引(西広瀬→西広瀬)」がそれにあたります。
実際に使ったルートと正規料金は、
猿投グリーンロード(全線): 420円
知多半島道路など
大高〜セントレア東: 920円
セントレア東〜豊丘: 960円
豊丘〜美浜: 210円
美浜〜半田: 210円
計: 2720円
つまり、1720円浮いたわけです
帰りに1回降りているので通しで走るよりは金がかかりましたのでまるまる浮いたわけではありませんがキニシナイ!
ということで1泊のくせに大変長くなりましたが2025年2月の愛知遠征の話はこれでおしまいです。ご清聴ありがとうございました!
次の泊まりがけ遠征は国道7号走破か、また九州の墓参りに駆り出されるかどちらですね。
最初に戻る↓