2日目(2016/08/22(月)) その3
音威子府→オトンルイ→稚内
おはようございます
全身の筋肉痛と戦っています。マッサージ機が逆効果になることはあるんでしょうか?
↓前回のお話はこちら
中川町で国道40号を折れ、西に向かい遠別でオロロンラインに入りました。ここから稚内へはひたすらオロロンラインです。
で、ワイ的にはおなじみとなったオトンルイの風力発電と。
サロベツ原野駐車公園。ここも毎度寄りますね。3回寄っても毎回天気が悪く、利尻富士は拝めません
オトンルイの風力発電とプリウス。
そういやここの28本の風力発電は今年2025年で運用を終了し解体という話があります。とある方のブログによると2027年まで2年延期になったとありましたのでちょっと調べました。
確かにここには、2027年3月まで運転を継続するとありますね。つまり再延期となり、まだもう少しこの風景を見ることができるでしょうね。
北緯45度線のモニュメント
モニュメントにプリウスを並べました
稚咲内の信号に引っかかってしまいました
前後には信号が全くないんですが。
ノシャップ岬に着きました。台風接近のため、空が紫がかっています
はまなす。
到着したのが18:30頃でしたが、日が沈む前になんとか間に合いました。それにしてもやはり世紀末の空みたいですね
灯台。ここも風雨来記3のヒロインのひとりの最後の場所です。最北端の宗谷岬をゴールにせずに、宿題を残すために通り過ぎてノシャップ岬を終いの場所にしたという話でした これで新栄の丘、ノシャップ岬と2人回りました。後1人は翌日向かいます。
これから台風が接近予定です。
いつもはチェックイン前に日帰り温泉の稚内温泉童夢に向かいますが今回は遅くなったので宿にチェックインしてから向かうことにしました。
この日の宿の「ANAクラウンプラザホテル稚内」に到着。稚内のランドマークでこのとき2回目ですが、その前は「稚内全日空ホテル」という名前でした。
2023年の遠征でも書きましたが、そのときもここに泊まったもののまた名前が変わって「サフィールホテル稚内」になっていました(現在もこの名前です)。つまり泊まるたびに名前が変わっているんです
チェックインしてまもなく稚内温泉童夢に向かいます。車で往復30分ほどかかります。
そういや稚内の市街地に入ってすぐのところでシカ🦌の直前横断を食らいました 稚内の市街地に多いんですよね。2023年の遠征に書きましたが、ホテルの横の芝生にもいたくらいですし。
稚内温泉童夢の往復を含め、この日の走行距離は486.7km。やはり海側を走るよりも距離がありますね。
夕飯ですが、前回訪問したステーキ屋は閉まっていましたし、食べるところがなかったので適当なラーメン屋に入りました。飲むだよ🍺
味噌ラーメン₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 稚内らしいものではありません。せめて稚内名物のチャーメンを食べれば良かったと後悔
稚内といえば標識にロシア語が入っています(根室もそうですが)。
国道40号などの終点となっています。
稚内駅に。まぁ2回目でしたが。近年建て替えられたのですが、初めての訪問もこの建物で、以前の建物は生で見たことがありません。
ここからJR最南端の鹿児島の西大山まで線路がつながっているのです。
通常の列車本数はこのとおり。
この時は台風接近で翌日の夕方まで全ての列車を運休にしていました
稚内でも北方領土の早期返還署名を行っていました。
線路の終端点。
線路が先までいっていた名残です。
稚内駅のセコマで買ったサッポロクラシックを宿に戻って飲み直す。
2日目おしまい。
続きはこちら↓