2日目(2016/08/22(月)) その2
旭山動物園→美瑛(新栄の丘)→音威子府
こんにちは
昨日は(1/26)はジムともう一台の洗車と買い物で疲弊してしまったので遠出なしでした。前日三浦まで墓参りしましたし。
2日連続で洗車は初めてな気がします
まぁ同じ場所なんですが
ということでまた北海道遠征の続きです。
↓前回のお話はこちら
旭山動物園を後にして、一旦南の方向に向かいます。前回話したことに関連して寄りたかったところがあったので。
やってきたのは美瑛の「新栄の丘」。美瑛にはこれ以外にも有名な丘が多いのですが、ここに来た理由は前回話したとおり、風雨来記3の3人のヒロインのうちひとりの最後の場所でした。ここで謎が解けて北海道を旅立つのでした。
なんとなくイメージしていたとおりのところでした。
花も植えてあります。
こちらにも新栄の丘と書いてある。
これを見たことがある人は多いと思います
新栄の丘とプリウス。この時関東でも台風の被害が出ていたので近所に連絡して安否を確認したくらいです。
もうすこし美瑛を見たかったのですが、この日の目的地は稚内のために、だらだらしていたら到着時にどっぷり日が暮れてしまうので泣く泣く移動。
美瑛町を出発するところでプリウスの走行距離が1万kmになりました。納車4ヶ月半くらいだったのでかなり走りましたね プリウスは1回も車検を通さず3年58000kmほどで手放しています
美瑛町で給油しました。29.01L@117。前回の給油から662km。フルサービスの小さなスタンドでしたがタイヤの空気圧をチェックしてもらいました。
途中のコンビニでおにぎりを食べると。最初に書いたとおりこの遠征のお昼はほぼコンビニでした。基本はセコマでしたが、このときはローソンでした
このあと旭川まで戻り道央道で最北端の料金所がある士別剣淵まで走り、そこからひたすら国道40号を北上します。このときは2日間は高速を使うつもりでいたので、NEXCOのドラ割を初めて使いました。使う日を指定しておけばその日は北海道内の高速が乗り放題となるものです。まぁ正規に払うより少し得になった程度でしたが
名寄(なよろ)や美深の道の駅に寄りたかったですが、スルー
このあとやってきたのが音威子府駅。
音威子府は「おといねっぷ」と読みます。音威子府村は人口600人ほどの小さな村ですが、後述することでかつては交通の要衝でした。
宗谷本線の時刻表。発車時刻と到着時刻が分かれているのはあまりないですね
こちらはバスの時刻表。かつてはここから分岐して浜頓別などを経て南稚内まで天北線が結んでいました。鬼志別は猿払村のあたりですね。
日本最北端の立ち食いそば屋の音威子府そば。この時は臨時休業だったのですが、このあと2021年に店主が亡くなったため、閉店してしまい現在は味わうことはできません
ちょうど列車が止まっていました。
ここからもう少し国道40号を北上し途中で左折し遠別からオロロンラインに入ります。
今回はここまで。
続きはこちら↓