5日目(2015/11/1(日)) その2

山口: 徳佐→萩→仙崎(長門)→角島


おはようございますパー爆笑アセアセ


こちらは相変わらず強い雨が降ることがあります。体調も相変わらずだしガーン


↓前回のお話はこちら


前回は徳佐でりんご狩りしたところまで話しました。


須佐から萩に向かう途中の道の駅。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録遺産の一つである「大板山たたら製鉄遺跡」が近くにあります。この世界遺産は数が多いだけでなく広範囲に存在するので、全部覚えるのは極めて難しいです爆笑 萩城下町やこれから行く松下村塾に比べればここはマニアックですからね。


萩市の松陰神社へ。ここは12年前に一度来ており、この時が2回目でした。2018 山陰遠征のときは萩に宿泊しましたが、市内の観光はしませんでしたが、この時訪問していたために。


松下村塾の跡。この小屋から幕末から明治にかけて活躍する偉人をたくさん輩出しました。それを考えても20代のときに教えた吉田松陰の偉大さがよくわかります。自分が情けなく感じますねショボーン


有名な偉人の肖像画が並んでいます。




松陰神社の本殿。


とりあえずカレンダー買ってきた。


仙崎駅。ここは山陰本線の仙崎支線という長門市駅から一駅しかない路線の終着駅です。


2015年に訪問したので、金子みすゞと言えば、2011年の東日本大震災直後にしつこく宣伝されたACの「こだまでしょうか」のイメージが強いです爆笑 金子みすゞはここ仙崎出身です。


仙崎駅の駅名表示。




遠くから見ると金子みすゞに見えるこれ、1枚1枚いろいろ書かれています爆笑


仙崎の市街地マップ。金子みすゞ記念館があります。


仙崎駅に「みすゞ潮彩」が入ってきた爆笑


見えていませんが、新下関行きでした。ずいぶん長い距離を走ること。


みすゞ潮彩は観光列車ですが、現在は運行をしておりません。代わりに「◯◯のはなし」という最初見た時なんだこりゃ◯◯に何か入るのか?という名前の観光列車が走っています。ただこれも現在運行を休止している状況です。この「はなし」とは下記のことのようです爆笑


は: 萩

な: 長門(市)

し: 下関


みすゞ潮彩でよかったのになんでこんなわけわからん名前にしたのかとショボーン

同じ名前で岡山とか走っていることもあったようですが、全然「はなし」にならないだろと爆笑


長門のジョイフルでカレーとサラダ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾



コバルトブルーの海で本州にいながら、沖縄みたいな風景で有名な「角島大橋」に初訪問しました。が、写真とかとだいぶ違うイメージでしたショボーン


立派な橋ですが、無料なのが。



角島灯台は外観見ておしまい爆笑


角島大橋を渡っているところ。


お約束の角島大橋とカローラ爆笑


上から橋だけを見る。


2018年の遠征の方が海の色がコバルトブルーで、イメージどおりでした爆笑


で、2018の時にも書きましたが角島大橋にはジンクスがあって、カローラも2018年に乗っていたプリウスも、


翌年乗り換えて手放しましたショボーン


その理由もあって現在のレヴォーグではまだ角島大橋を訪問していません爆笑 


今回はここまで。


続きはこちら↓