mimiのブログ -14ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

初詣ついでに 
伏見稲荷に行ってきた。
ここは、商売の神様。
今のところ「商売」にはあまり縁がないが、
そのうちお世話になるかもしれない。
それに、ここは、電車で10分ほどのところだ。
有名である上に、かなり行きやすい神社であります。
 


久しく行ってなかったら
狐様が新しくできていた。

 
昔は、こんなのなかった。
これの前で記念撮影している人もけっこういた。

 
これは本殿。
実はお参りするには行列しなくてはいけなかった。
不信心ものとしては、
それはやめて、
横の方からお参りしておきました。

 
幸い天気がよく
暖かかったよ。
(京都の冬は天気は大抵いい)
(でも、とても寒い・・・・)

これで、今年のお正月もおしまいだね。
でも、今年は久しぶりに家でお正月を過ごしたので、
ずいぶんゆっくりしたと思う。
そして今年の一番の成果は
着物を着たこと。
まだまだ自己流だけれど、
自己流も数をこなせばそれなりになる・・と思う。
だいたい、昔の人はみんなそうやって着ていたはずだから。
これからも
ちょこちょこ着ようと思う。
だって、タンスに30年眠っていたんだもんねえ。
もったいないよねえ。


お正月。
時間があるので、ランニングをした。
今日は近くの「桃山御陵」へ行ってきた。
ここは、「明治天皇陵」である。
そして、
すぐ近くに「桓武天皇陵」があることを初めて知って、
ここにもお参りしてきた。

少し小高くなっているので
距離が近い割にはいい練習コース。

これまで知らなかったのだけれど
なんとお正月三が日だけは、
明治天皇陵の近くまで行くことができる
何かいつもと違うなあ・・・と思っていたら
そういうことでした。
 
いつもは、この手前の柵まで。
今日はなんとここが開いていた!!


 
まあ、中まで入ったところで
なんというわけではないけれど・・・・

 
とりあえず、写してきました。

ここからジョギングで5分くらいのところにあるのが
桓武天皇陵。

 
今まで、見過ごしてたなあ。

ついてみたら、
明治天皇陵とどこがちがうのやら・・・・
専門家が見たら違うのかなあ。
確かに大きさはちがったけれど。
そして、ひっそりとしていました。

 
どこにしても、これ以上は進めないし
発掘もできないようなので・・・
本物だか違うんだか。
こういうものは「謎」でいっぱいだそうだ。
今の技術やったら
発掘しても、ちゃんと元通りにできるやろうのにね。
したらあかんのかなあ。
新しい歴史が知りたいよね。

 

そんなわけで、
寒かったけれどいい天気の中、
気持ちよく運動ができました。
ちなみに
帰りにはお城もちゃんとみてきました。

 
 伏見桃山城だ!!!

もちろんこれは「近鉄」が行楽用に造ったまがい物です。
以前は遊園地とかスケートリンクとかあったけれど、
今は閉鎖中です。
立派なお城やけどね。
 




米沢市の天元台スキー場。
パウダースノーで有名だということで
連れて行ってもらいました。
スキー・・・・は実は10年ぶり??
できるかどうかとても不安でしたが
せっかく来たので、
思い切ってやってみることにしました。
 
標高は1350メートル。
下からケーブルカーで上がります。
 
それほど大きなスキー場ではありませんが、
滑っていると下の山々が視界に迫ってきて
感動しました。
もちろん雪質はばっちり。
天気に恵まれたこともありましたが、
ギュッギュッと鳴る、うれしい新雪でした。

 
しかも
平日だったので、プライベート状態。
こんなに気持ちよくっていいのかしら・・・というくらい
気分よく滑りましたよ。

 
 
リフトで上がって行くときに、
ちょうど太陽が雲に見え隠れしたのですが
そのときなんと、
雲の色が虹色に????
あんなの初めて見ました。
写真に撮れなかったのが残念。
あんまり見つめすぎたので、
しばらく
目の前に、いろんな色が飛び交いましたが・・・
いやあ、
オーロラって、あんな感じなのかしらん。

 

かくして、
10年ぶりに挑戦したスキーは
無事に楽しく終了。
またひとつ、
病気になる前にできたことが
自分に戻ってきました。
幸せです。

ちなみに気温はマイナス15℃。。。
鼻の孔が凍るという体験は初めてでした。
カイロを背中に四つも貼っていたのですが
それは正解でした。

 
 
わあい。
いいところだよ~
 
赤湯名物 あんびん。
田中やさんのが、一番人気なんだそうだ。
赤湯というのは、米沢市の近くの温泉町。
新幹線も止まります。
米沢の友人が、「ぜひ食べてみて」と言って、
買ってきてくれました。

ところで「あんびん」とは???
 
それは、こんな大きな大福餅。
大福・・と言っていいのかどうかはわからないけど、
とても柔らかく、餡はたっぷりと入っている。
甘すぎず、するっと口に入る。
餅は少し 塩味がすると思う。

「あんびん」は「塩餅」と書くという説と
「餡餅」と書くという説があった。
中国からか、韓国からか伝わったらしい。
あまりしっかり調べていないせいだけれども、
これくらいしか 今のところはわからない。
いずれにしても、おいしかったことは変わらない。

包み紙も楽しかった。

 

そして、これが赤湯のお店。
 


扉にあるのは、
「本日分は売り切れました」という張り紙です。
見に行ったのは、朝の10時過ぎだったけれど、
すぐに売り切れてしまうんだね。
そして、左の壁面は、包装紙と同じ柄。

このお店に寄って
あんびんについて尋ねてくればよかったなあと思いましたが
後の祭りでした。
思った時にやらなあかんね。時間はあったのに。




米沢市は、上杉家の城下町だったそうだ。
全然知らなったよ。
2代目上杉景勝が、初代藩主。
景勝の父は、もちろんあの、上杉謙信である。
ただし、景勝は養子らしい。
以来17代目に至る現在まで、
ちゃんと存続しているというのも驚いた。

ちなみに、ご存じの方も多いと思いますが
宇宙航空研究開発機構の上杉那憲さんが、
第17代目ということです。
さすが・・・だよね。

残念ながら、そんな歴史的なことに全く無知だったもので、
せっかく米沢に行きながら
そういうところを見学する予定を立てていなかった。
もったいなかったよ。
ただぼんやりと、遊びに行っちゃった。

この上杉神社には、
上杉謙信が祀ってあるということだ。

神社は夜に、車で周ってくれた。
幻想的で感動。
そんな事とは知らずカメラを持っていなかったので
携帯で撮影。
画像が荒くて残念です。(安物の携帯だから)

 

帰りに駅前で「灯籠まつり」のポスターをみました。
きっと美しいだろうなあ。
確か2月9日と10日だったような。
行きたいなあ。