mimiのブログ -13ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

英語落語の会です。
前回「動物園」でデビューしたわけですが、
その後3か月たちまして、
今回「時うどん」で再び高座に上がらせていただきます。
3か月っていったら、さぞかし余裕で覚えたでしょう…と思われるでしょうが
残念ながらそういうわけにもいきません。
だいたい、性格がいいかげんですので、
ちゃんと舞台が決まらないと本腰を入れて覚えられないのです。

今回のは、かなり有名な話です。
おうどん代をごまかそうとして失敗する話です。

2月17日の日曜日。
「カオサンゲストハウス」というところでやります。
午後7時からです。
落語や英語に興味のある方。無料ですからみにきてね!!
(ただし、素人ばかりでへたくそです。)
京都観光の外国の方がよく利用されるお宿のようです。
ということは、お客さんにたくさん外国の方がこられるということですね。
ひゃあ。
どきどきしますがわくわくします。
楽しんで演じたいです。
3月3日にマラソンに挑戦する予定です。
マラソンですから、42.195キロです。
病気になる直前の12月には、奈良マラソンを走っていました。
もちろんそれまでにも何回か走っています。

でも病気後に挑戦するのは初めてです。
1年目は「ハーフ」までにしなさい・・・とあやしのお医者さんから言われていたので、
ハーフだけでした。
2年目に入ってからは、「大丈夫でしょう」と言われていたのですが、
チャンスをつくれずに過ぎてしまいました。

で、
いよいよ3月3日に走ることになりました。

ところがところが、相変わらず練習できていません。
たまに数キロ走ることはありましたが、それ以上はなかなか。
夫が足を痛めていることも大きな原因です。
なかなか一人では練習にいけないものです。
(単なる言い訳やね)

もし本当に走るのなら、少し長い距離を走っておかないとダメやぞと
夫からも言われていました。
今日、とうとう意を決して近所の公園に走りに行きました。

この公園は、病気のあと職場復帰をするための体力をつけようと、
無理やり走った思い出の場所です。
一周1155メートルのジョギングコースになっています。
2011年の3月は、4月からの復帰をめざして焦っていて
一周ごとに休みながら無理やり十周走りました。
なぜ十周か・・・という意味はありません。
自分で勝手に決めたのです。

今日はこの公園を「15周走る」と決めていました。
やはり特に意味はありません。
強いて意味づけるなら、家から公園までの往復で約3キロ、
公園15周で約16キロ、合わせて約20キロということです。

 

 

最初の7周くらいは、そこそこ快適に走りました。
もちろんゆっくりです。
そして給水をしてまた走りました。
でも10周を超えるとペースががくんと落ちました。
ただでさえ遅いのに。
そして腿の裏側の筋肉が少し痛くなってきました。
左足の痺れ感も、増してきました。

最後の3周は、泣きそうになりながら走りました。
体もしんどかったけれど、
一人で走り続けることがつらくなったのです。
自分のこれからの生活について
あれこれ考えながら走っていたせいもあります。
気持ちがかなり、行き詰ってしまいました。

それでもとにかく自分で決めた「15周」という目標を達成して
なんとか家にたどり着くことができました。
帰って鏡をみたら、顔色が真っ白でした。
寒かったせいもあります。
すぐにお風呂に入りました。
・・・・・超しんどい。
湯船に入って目を閉じると、体がぐらぐらします。
あれえ・・と思いながらもお昼ご飯を食べました。
そこでもう、限界でした。
あかん、寝るしかない。
横になっても体はしんどく、
こりゃかなりの負担をかけてしまったなあと後悔しました。
しんどいしんどい・・・と思っていたのに
ふと目を覚ますとぐっすり寝ていたようでした。
3時間以上経過していました。

こんなんで、マラソン走れるんかいな。
無理かもしれんな。
それでも、今日、これをやっといたからよかったけど、
もし何もしないでいきなりマラソンを走り始めたら
半分くらいで限界やろなあと思いました。
そして、今日の疲れようなら、30キロまでが限界かもしれません。

病気後初マラソン完走は、もう少し先になるかもしれないなあ。
そんなことを実感しながら、
おでんを炊いている私でした。
何とか復活できてよかったワ。


感動でした。
今年は担任としてではなく、子どもたちと練習してきたランニング。
楽しかったなあ。
担任の先生方の大きな力とともに、
子どもたちを本選に送り出すことができました。
そして、本選では子どもたちは十分に練習の成果を発揮してくれました。

緊張して実力が発揮できない場合も多いですが
今年の子どもたちはパワフルでした。
そして、予選会の後、さらに記録を伸ばすことができた子もいました。
冬休みをはさんでしまうことと、目標が身近ではなくなってしまうので
なかなか頑張り続けることがむずかしいのですが、
よくやれたと思います。

過去の本校の最高記録はこれまで17位でした。
そして今回、見事16位達成。
多分20位台は達成できるだろうと思っていましたが、
こんなに素晴らしい結果だとは思いませんでした。
結果はあくまで結果ですが、
頑張ったことが報われるという成功体験を味わわせてやれたことは
本当にうれしいです。

今回私にとって大きかったことは
「担任」の先生方と協力してできた、ということです。
これまでなんとなく「私のおかげ」みたいな気持ちが
自分の心の中にあったと思います。
まだまだ「サポート」という言葉には程遠いけれども、
自己満足ではなく、誰かのために力を出せる自分に
ちょっとだけ近づけたかもしれません。
新聞でこんな話を読みました。

鯛のむなびれの下には、魚の形をした骨があって
「鯛の鯛」と呼ばれているらしい。
鯛だけではなくて
いろんなほかの魚にも、それぞれあるらしい。
魚は結構食べるほうだけれども
そんなことに気づいたことはなかった。

で、さっそく「鯛」を買ってきて探してみました。
これかなあ。


魚の形?をしていると言えばしているような。
でも
不思議なことに
片側からしか見つからなかったのです。
むなびれって両面にあるのになあ。
面白いから
これから魚を食べるときには
忘れずに探してみようと思います。


今日は1月14日。
1月8日を無事乗り越えて、脳梗塞になってから2年が過ぎた。
無事に過ぎた。
いろんなことがあったけれど、
少なくとも再発していないということは無事に過ぎたということだ。

昨日は7キロほどジョギングをした。
3月の3日には、病気になって以降
初めてのフルマラソンに挑戦する予定。
もっとも練習不足なんで、途中でリタイアする可能性が大きい。
でも、「できるかなあ」と思えるまでに回復したということなんだ。

めきめき回復しているように見える一方で
相変わらず後遺症には悩まされている。

動くことができて
話すことができて、
食べることもできて、
いったい何が不満なの・・・と思われるかもしれない。

この「体が気持ち悪い感」は、どうにも説明がつかない。
なんやしらんけど、地に足がつかないような
痺れているような こそばゆいような。
最近は、耳鳴りに悩まされている。

休みの日にのんびりぼんやりしている分にはいいけれど、
いざ「勉強するぞ」とか、「仕事をするぞ」とか、
あれこれ段取りを考えて動き出すと、
てきめんに、短時間でしんどくなる。
これってもしかして、「怠け病???」かなと思うこともある。(´・ω・`)

いやいや
愚痴りだせば切りがない。
何かに熱中しているときは、体の不調は忘れている。
だから、
何かやるときはしっかり集中して
でも疲れたら無理にやり続けないで
休憩する時間を多くとって
上手に暮らしていけばいいのかな。
あんまり「自分は怠け者や」と思わんことやな。(*^o^*)