mimiのブログ -15ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

いきなりですが、
山形県米沢市に来ています。
偶然友達から連絡があって、
いつも「そのうちに会おう」と言っていたのですが
たまたまお互いの空いている日が一致したのです。
で、
急に2日前に決めて
今朝の新幹線で来ました。
京都から東京、東京から米沢と、計5時間かかりました。
遠いねえ。

東海道線はずっといい天気だったのに、
「つばさ」にのった瞬間から
みるみる雪雲がたちこめ、
着いた時にはすごい吹雪。
でも
夕方には少し腫れて
美しい雪景色を堪能しました。
 

明日もこんな空なら、
10年ぶりにスキーに挑戦します。

 
雪に埋もれた田舎町って感じですね。
のんびりしてるように見えますが、雪降ろしは大変な仕事。
みなさん、がんばっておられました。

私はのんびり。すみません。。。
今はもう、温泉に入ってまったり中。


何してたんでしょうねえ。
ブログから遠ざかっていました。
と、同時に スペイン語の勉強からも、
英語落語の練習からも、
ランニングからも
ことごとく  遠ざかっていました。
そんな日々って あるんですよねえ。

ようやく今日からスペイン語を再開。
朝の6時からスカイプでレッスンしました。
「どうしてたの??」と言われたけど
スペイン語では何も言えず・・・
しかも単語は軒並み忘れて
ちっともコミュニケートできなかったよ。

その後軽くジョギングへ。
のんびり走って一風呂浴びて
今いい気分です。

昨日は大阪のサークルの英語落語を聞きに行きました。
勉強になったよ。
今度やろうと思っているネタもありました。
表情・間・しぐさ・目線・・・・いろいろあるけど
まずは、さっさと覚えないと始まりませ~ん。

2月の17日に出演が決まっているのに
まだ覚えていない。
この冬休み中に何とか自分なりにできるようにしておかないと。
ちょっと(だいぶ) 焦っています。

ネタは「時うどん」
英語のスクリプトはもちろん持っていますが
自分なりに直したり、演出を書いたりして ごちゃごちゃになっています。
今日は、それを整理するところから始めようかな。

毎週野菜を買っている。
スーパーで買うのではなくて、
パックされて送ってもらうシステムで買っている。
毎回、その時期の旬の野菜や果物が送られてくる。
この前から玉ねぎばっかりだったり、毎回キャベツが一玉入っていたりして
使い切るのがたいへんなことも多いけど。
最近はいも攻撃である。
旬というものは、そういうものなのだろうと思う。

ところで、
そのなかに赤カブが入っていた。
自分ではあまり買わない野菜だ。
 


赤カブと言えば、故郷のお正月を思い出す。
「赤かぶら」の酢漬けは、我が家のお正月の定番メニューだった。
おめでたいからというので、
赤カブと白カブとの2種類あった。
特に私が結婚してからは
お正月に帰省するたびに「好物だろう」といって、たくさん作ってくれていた。
祖母の味だった。
冷蔵庫のビンの中で、ピンク色にそまっていた赤カブの酢漬け。
そのたびに「おいしい」といって、たくさん食べなければならず、
いささかうんざりしたものだった。
ぜいたくな話だ。

祖母には本当に世話になったのに、
肝心の日に自分がフィリピンで脳梗塞で入院していて、
帰国できなかった。
だから、祖母が亡くなったことが、まだ実感できずにいる。
祖母も同じ病気で、動けなくなり、何年か入院していた。
初めはちょこちょこ見舞っていたけれど
症状が悪くなると行くのがつらくなり、
次第に遠のいてしまった。
今はとても後悔している。
今自分が、後遺症で苦しんでいるので、
あのとき祖母は
いったいどんな気持ちだったのだろうと考える。
もしかすると、運動麻痺と同時に、
私のような感覚麻痺もあったかもしれない。
そんなことは全く思い至らなかった。

そんなことを思いながら
酢漬けにした。
なつかしい味がするといいな。


駅伝の予選会の選手を選ぶために
しばらく子どもたちと一緒に走るのをやめていました。
自分が走ってしまうと、子どもたちの走りっぷりが見えないからです。
誰が、どんなふうにがんばって走っているのかをしっかり見たかったのです。
タイムだけならあとでわかるけれど、
やっぱり途中の顔とかみたいやん。

で、
それはそれでよかったのだけれど、
予選会が終わってまた私も走り始めました。
問題はここ。
遅い・・・・
めっちゃ遅い。
自分でも体が重いのがわかる。
確かに約一か月走ってなかったけれども、
ここまで体が重くなるとは予想できませんでした。

体重は全く増えていない。
むしろ減少気味。
困ったことだ。
つまり、筋肉が落ちているのだろうと思う。
え~、去年はどうやったやろう。
去年も走るのをやめたよなあ。
それからどうやったんやろう。
5年生が走るのに合わせてゆっくり走ったのかなあ。
どうやったかなあ。
でも今年みたいにがんばって走っていたわけではないと思う。
担任だったから、担任するだけの体力を使い切るわけにはいかなかったからだ。

その前まではどうやったんやろう。
走るのをやめている期間はあったけれども、
学校以外の場所で走っていたから
問題なかったのだろう。

今年は全然走ってないもんなあ。
こりゃあきませんな。

歳かなあ・・・と真剣に思ったけれど
そして、それもあるだろうけれども、
こうやって書いてみると
まんざら歳のせいだけでもなさそうだ。
やっぱりちゃんと努力せなあかんね。
子どもたちみたいにすぐには回復しないけれど、
休んだひと月分
一か月くらいかけて回復して見せます!!!!
がんばるぞー

自分が英語落語を始めたわけですが、
もともと落語はCDで聞いていました。
ぼんやりと聞いているだけで、なんの勉強にもなっていませんが
とりあえず、楽しいです。

好きな噺家は米朝さんです。
落ち着いた上品な語り口と、
絶妙な間が素敵です。
今のところ関東系の落語家は
あんまり私にとってはおもしろくありません。
なんだか
笑いのツボがちがうのかな。
関西と関東では。

ありがたいことに
京都ではしばしば落語会が催され
いろいろな噺家の落語をきくことができます。
これまではあんまり知らなかったけれど、
自分が英語落語をやり始めてから
勉強がてらちょこちょこ行くようになりました。

先日は宇治市文化センターで
「米朝一門会」がありました。
南光さんやざこばさんが出演されて
会場は満員でした。

 



私は米二さんのファンです。
米朝さんの芸風を継いでおられるような気がします。
米二さんももちろん出演されました。
お題は「持参金」でした。
これは英語落語にもなっています。

初めは顔の向きとか、話し方とか
あれこれ考えて聞いていたけれど、
結局お話を楽しんでしまったので
勉強のことはすっかり忘れてしまいました。
楽しかったなあ。

 
ちなみに、
宇治市文化センターの緞帳は
平等院の柄でした。
納得ですね。