mimiのブログ -16ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

昨日はいいお天気だったので
今日、こんなに雨降りになるとは全く予想していなかったよ。
冷たい雨だね。
体のしんまで冷えるようで
心の奥まで踏み込んでくるようで

ああああ
もうしんどいなあ~というモードに入ってしまった私。
手もじんじんと痛んでくるし
宙に浮いているようなふわふわ感がでてくるし
耳鳴りはするし
頭は痛いし
ということになって、
せっかく仕事に行ったのに
年休を取って帰ってきてしまいました。
そんな自分に、また落ち込んでいるのだけれど
実はこれは、もう何度も繰り返している悪循環。
特に何か大きな行事が終わった後はだめなのです。
ど~んと無気力が襲ってきます。

外見的には別に何も変わらないから
きっと「どこがしんどいんだろう」??と思われているやろうなあ。

三連休も、だいたい半分くらいは寝ていました。
こんなに寝ていたら、体を壊すんじゃないか・・・というくらい。
でも今からまた寝ます。
何か具体的に、
自分に次のめあてができたり、
とても心躍ることがあったりしないと、
浮上できないのです。

去年はよく買い物をして
高揚感を保っていました。
だから ちょこちょこ新しい服を買いました。

今年はなんだかそんな気持ちになれない。
でもこのぐったり感 何とかしなきゃ。

この体の「気持ち悪い」感
誰か わかってくれないかなあ。
もう 付き合いきれんよ。

次の英語落語は、TOKIUDON になりました。
「なりました」というのも変な言い方ですが、
何をやっていいのかわからなかったので、
会の先輩方に教えていただいて、
まあ、それがよかろう・・・ということになったわけです。

このお話は、多分みなさんよく御存じだと思います。
時そば とおんなじです。
おうどんを食べて、お金を支払う時に
今なんどきだい??と尋ねて
一文ごまかす話です。
それをまねた友達が、失敗する場面で終わります。

英語はともかくとして、
難しいのは おうどんを食べる場面です。
動物園では、トラが歩く場面が難しくて、
あんまり上手にできなかったけれど、
今度のおうどんも難しいです。

今日は午後から練習会。
まだ一行も覚えていない・・・ので、
とりあえず今から、ちょっとだけでも覚えます。
がんばろう。
昨日は、「大文字駅伝」支部予選会でした。
おっと、なんのことやらわからない方のために・・・

京都市では、毎年2月に小学校6年生による駅伝大会が開かれます。
交通規制をして「公道」を走り、テレビ中継もあるという大会です。
京都のそれぞれの区からの代表校がそれに出場します。
うちは、「山科支部」
13校のうち4校が出場権を獲得できます。
各校AチームとBチームの2チーム出すので
合計26チームあることになります。

チームは男子5人女子5人です。
距離は一人約1700メートル。
本校は昨年12月から練習を始めました。

去年は6年生担任だったので、
一生懸命練習に取り組み、5年ぶりに本選出場を果たしました。
なんとか4位に食い込んでの出場でした。

今年は担任ではないのですが、
うれしいことに 駅伝の練習にかかわらせてもらっていました。
クラス担任ではないために、
精神的なプッシュはあまりできませんでしたが、
その分練習メニューを考えたり、
モチベーションを上げるための手立てを考えたりしながら
子どもたちと練習しました。

子どもたちの状態や性質を考えながら、
楽しく効果的に取り組めるような練習を考えるのは楽しかったよ。
そして、
初めの頃はどうなることかと思いましたが、
担任の先生方のがんばりにより、
堂々3位で予選通過することができました。

去年よりもよかったことは、
子どもたちがきちんと自分の持ちタイムで走ったことでした。
あっと驚くような力を出すこともありませんでしたが、
逆に力を出し切れずに終わった子もいませんでした。
10人が、きちんと仕事をしての、安定した予選通過でした。
すばらしかったなあ。


練習はがんがんするわけではなく
毎朝6年生全員で1700メートル(運動場9周)することと、
火曜日と金曜日の放課後に約1時間ずつ練習することだけです。
放課後は全員そろわず、会議などで練習がなくなることもよくあります。
モットーは「全員で取り組む」なので、
全員が速くなれるようにメニューを考えます。

そんな「甘い」練習ですが、
小学生の子どもたちにはそれで十分だと思っています。
いろいろなスポーツをさせることも大切だし
試合に勝つために、なにがなんでもランニング漬けというのはおかしいです。
小学生ですから、
偏った鍛え方をしてはいけないと思っています。

それでも
継続してきちんと練習すれば
みんなが伸びることができる。
そして、その中の速い子が代表で出場する。
そんなスタンスが大切だと思います。

本選は2月。
これは去年も書きましたが
ある種の「お祭り」です。
私たちのようなスタンスでは
とうてい勝負にならないことは分かっています。
これまでどおりの練習を続けて
いつもの運動場での自己ベスト記録をねらいながら、
楽しく「お祭り」に参加したいと思います。
昨日はPTAコーラスの交歓会でした。
縁あって何度か参加させていただいています。
今回は指揮をさせていただきました。
あまり練習に参加できませんでしたから、指揮をするなんて、
私が歌い手やったら許せんなあ・・と思いながらやっていました。
みなさん、すみませんでした。
歌の出来栄えはとてもよかったと思います。
練習当初はどうなることかと思いましたが、
役員のみなさまが一生懸命取り組んでくださったおかげで
よくまとまって歌えたと思います。
選曲もよかったです。

一曲目は「マイバラード」という、定番の曲でした。
親しみやすく、歌いやすい曲ですし、
自然な盛り上がりもあります。
長さもほどほどだし、難易度もそれほど高いわけではありません。

二曲目は「朝ごはんマーチ」という曲でした。
これは私ならきっと選ばなかった曲だと思います。
NHKなどで流れているらしく、YOUTUBEで検索したらありました。
子供向けの歌で、しかも合唱ではありません。斉唱です。
これをどうやって交歓会に出しても映えるようにするかについて
だいぶ悩みました。
結局ふりつけや足踏みを入れて、元気いっぱいで歌うということにしました。
歌よりふりつけのほうがたいへんだったかもしれませんが、
体を動かしながらうたっていることで、
声がよく出るようになったように思いました。
そして、動かなければならないので、あまり楽譜をみることもできません。
いつもはその場だけ参加して、
楽譜にしがみついて歌うような方もおられますが、
さすがに今回は、だいたい歌詞を覚えている人がほとんどでした。
ということは、きちんと指揮をみたり、顔をあげたりして歌えるということです。
その効果は大きかったと思います。

自分の価値観だけでやっていると、世界が狭くなってしまいます。
今回新しいタイプの歌をやらせていただくことで、
自分の引き出しを増やすことができたと思います。

当日の出来が、一番良かったです。
そして、楽しんで参加してくださったことが、とてもうれしかったです。
勉強させていただいたのは私なのに、立派な花束もいただきました。
感謝(#^.^#)です!!!

 

前に書いていた英語落語。
2012年9月30日に初上演した「THE ZOO」 です。
YOUTUBEにアップできないままにフェイスブックにだけアップしていました。
今日ようやくやり方がわかって トライ。
うまくアップできたかなあ。
そして、ここから見ることができるのかなあ。

少し長いので、前半と後半に分かれています
それぞれ下記のURLで見ることができるはず。
もし見られたら、アドバイスくださいね。

次は「時うどん」に挑戦予定です。

前半

http://youtu.be/n_za8783IW8

後半

http://youtu.be/GqbjDhzkPK0