mimiのブログ -11ページ目

mimiのブログ

脳梗塞から2年半。
後遺症は感覚麻痺。見た目は元気そのものです。
最近少しずつ、元気に過ごせる日が増えていると思います。
30年間続けた仕事を退職して、新しい仕事に挑戦中です。
まだまだ人生これからだ!!!

こんなにばたばたしているのに
何を考えているのやら。(((( ;°Д°))))
自分でもあきれますが仕方ありません。
タイミング的に、今だったのです。

今週から再び前任校へ顔を出して
朝のランニングを子どもたちとともに始めました。
最近ほとんど走っていませんでしたが
なんとか以前どおりの感じで走ることができてほっとしました。
お役に立つでしょうか。

子どもたちはとても歓迎してくれました。
嬉しかったです。
6年生以外の子どもたちは
「あれえええ。。。何しに来たん???」
という感じでしたが。
もう教師でもなんでもないのに、
今さら、しゃしゃりでるのはどうだろうかと思い
かなり迷いましたが
結局は
子どもたちと一緒に走りたい。
子どもたちの成長をみたい。
という自分の欲求に従うことにしました。
相変わらず
時計のごとくぐるぐる走る私の姿を目印にして
少しでも頑張ろうと思う子がいてくれたらうれしいです。
ただし、くれぐれも余計な口出しはしないように・・・・
自分によ~く言い聞かせています。A=´、`=)ゞ



4月のイベント「おもてなし広場」が終わりました。
国際交流会館で3月末から行われていたイベントでした。
その最後の二日間に、私たち「笑笑亭」が英語落語をやりました。
落語はたいてい室内でやるものですから、
みんな初めての経験でした。
しかも、
二日とも残念ながら寒いいうえに
桜も例年になくさっさと散ってしまっていたこともあり
お客さんはまばらでした。
それでも出演者一同「何事も経験」ということで
はりきって挑みました。
 
こんな風でした。
うしろの幕がふくれちゃって、凧みたいですね。

私も前回やったネタとおなじでしたが、
「ときうどん」をがんばりました。
実は2月に出演して以来、まったく練習していなかったもので
できるかどうか かなり不安でした。
直前になってあわてて復習しましたが
実際のところは 会社のことで目が回っていたので
ほとんど余力がありませんでした。
それに、今回はすべての段取りの「担当責任者」になっていて、
これもまた初経験だったので ばたばたしました。
あれやこれやで、
自分の出演はやめようかな・・・という考えも頭をよぎりましたが、
やっぱりせっかくの機会なので 思い切って出演しました。
冷や汗ものでしたが。。。。

 


でもなんとか無事???ばれてないだけ???に演じ終わり、
カメラの都合で録画しそびれたので、証拠も残らず
「上手にできた」という自己満足だけが残りましたので
めでたし めでたし。(^ε^)♪
これにて 一件落着。

次回は6月2日に出演予定です。
新しい話を覚える予定。
「皿屋敷」です。
がんばろう。(^_^)v

やっと、役所への書類提出が完了した。(=⌒▽⌒=)
たくさんのことが一気にやってきたので、
一つ一つのことがなかなか完了できない。

退職したら
まずはのんびりと半年くらい過ごす予定・・だったのに
なんだかそんな予定はふっとんでしまった。

自分がやりたい塾のこと。
賃貸用に購入する契約半ばのマンションのこと。
新しく作った会社のこと。

それらにまつわるこまごまとしたこと。
たとえば事務所や塾の準備にしても
家はあったけれど、ごく普通の一軒家だし
コピー機とか机とかイスとかを購入したり
電気を付け直したり
インターネットを頼んだり(ちなみに17日に開通した!!!)
パソコンをセットアップしたり(これからする予定)
携帯電話の名義を変えたり
看板とかチラシを作ったり
名刺を作ったり
ホームページを作ったり・・・・

いやあ、てんこ盛りやなあ。
まだ何一つ完了してまへんねん。(;´Д`)ノ (;´Д`)ノ (;´Д`)ノ
まあ、しゃないか。
とりあえず、書類が終わっただけで「よし」としておこう。

塾を開く準備をしている。
場所は何年か前に購入していた中古住宅。
幸いローンは終わっている。(=⌒▽⌒=)

教えようと思うものは
今のところ4年生から6年生の国語と算数それに英語。
英語は中学生も受け入れ可能。

ただし、スタンスは「学校のフォローアップ」
決して学校の先を行くものではない。
もちろん受験には対応しない。

それよりも、
もう少し丁寧に時間をかければ
ちゃんと授業がわかって
きっと、
もっと自分に自信がもてるだろうと思う子どもたちを教えたい。

大人になってしまうと
たかが「学校の勉強なんて」と思えるけれども、
子どもたちにとっては
一日の大半を過ごす場所である。
そこでの学習内容に躓きがあれば
自分に自信をなくす子がいて当り前だろう。
そして、
残念ながら学校現場はとても忙しく
そんな子に丁寧にかかわっている時間がとれない。
先生たちは
みんなそんな子を気にしている。
でも現実的には忙しすぎる。

だから、「ゆっくり塾」を計画している。

そして、
もしかして学校に行きづらい子どもたちがいて
「学校の勉強を少しでもしたい」と思っているのなら
助けることができるかなあと思う。

ここは 事務室兼教材作成室

 


ここが教室。
少し狭いけど
基本的に少人数制なので気にしない。
でもやっと先日机とイスを設置できて、
何となく形ができた。
 

そして最後に自習室。
子ども達がやってきて
宿題をしたり本を読んだりしたらいいなあと思っている場所。
でも
まだこのありさま。
労働力が不足してるよな。。。。(;´Д`)ノ
まあ、ぼちぼちいきましょ。
 

こんなわけで
退職後の生活は
きわめて充実している。
一歩一歩だし
歩みはのろいけれども、
確実に自分のやりたいことに向けて
やりたいように進んでいる。

ちなみに
生徒募集中です。(●´ω`●)ゞ 

 







なんと、会社を設立した。
というと、大層だけれど
私にもできるくらいだから
そんなに難しいことではない。
難しいのは「設立」ではなくて「経営」だろうな。

全くわからないままに始めたので
ネットを調べたり知人に尋ねたりして
手さぐりでやってみた。
お役所の方々は
思ったより親切で、怖くなかったよ。
その担当の役所のホームページなどは
とても役に立った。

会社名は FUERTE。
「ふえるて」である。
お客さんが増えるって・・・というノリの
なんちゃってネーミングでもあるが、
スペイン語で「強い」という意味なのだ。

なんで会社なんか創っているか・・
やりたいことがあれこれあるのと、
節税対策である。
会社は本当に節税になるのか・・・??
それはわからない。
将来的には夫婦でやる予定だけれど、
夫はまだ働いているので
とりあえず社長??は私。
半分は いわゆる「傀儡社長」であります。
とくにお金のことになると
テンで意味不明になるので、
実権はダンナの手にあると言えるかも。

まだまだ届け出なければならない書類が残っているから
ごたごたしているけれども、
自分がやりたいことも準備しなくちゃ。。。

で、私は何をやろうとしているのか・・・
「学び応援塾」である。
もうちょっとゆっくり説明があればわかるんだけれど、
授業の進度についていけないとか、
習ったことがまだ定着していなくて、
積み残しがあるために今勉強していることが理解できないとか、
確か授業で習ったはずなのに、
家で自分でやってみると忘れてる・・とか、
そういう子どもたちの学びを助けて、
学校で勉強することが楽しみになるように応援することがねらいである。

まだほとんど準備ができていないので、
がんばって形を作らなくちゃ。
でもあんまりがんばると
しんどくなってしまうので、
そのへんも適当にちゃらちゃらしながら・・・・・σ(^_^;)
ぼちぼちいきます。

くわしくはまた次回ね。