【旅日記】霧が晴れたら、山に上がろう | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

6月末から、函館を旅してきました。

旅の様子を綴っています。

一緒に旅気分を味わって頂けたらうれしいです。

 

前回までの記事はこちらにまとめました。

 

 

さて、前回は旧イギリス領事館を見学し、お庭のバラを愛で、アフタヌーンティーを楽しんだところまででした。

 

時刻はお昼少し前。

14時くらいには函館駅へ戻りたいと思っていたので、次に行く場所がおそらく観光地としては最後。

紅茶を飲みながらいろいろ検討しました。

 

よし、行ってみよう!

 

ハコネウツギという花が咲いていました。

綺麗な色!

 

 

さすが土曜日のお昼ごろ、観光の方がいらっしゃいました。

ちょっとホッとします。

初日の夕方に来たときは本当に静かだったので。

この写真の右奥でご家族が立ち止まって見ているのがこちら。

 

昆布無人販売所!

 

以前来たときにもあって買いました。

「無人販売は日本の良心です。旅の良い思い出をお持ち帰り下さい」と書いてありました。

お金の入った入れ物も見える所に置いてあります。

やっぱり、日本凄いな。誇りだな。

 

大袋500円、小袋100円。

残念ながら大袋が無かったので、小袋の早煮昆布×2とおしゃぶり昆布×3 買いました。

 

素敵な喫茶。

気になるー。

 

パフェもおいしそうですが、気になるのは「くじら汁」飲んでみたいです。

またいつかね、きっと。

 

食べられるお花のケーキ。

アラ素敵。

 

イスがブランコ。

おお…なるほど。

 

八幡坂です。

別名チャーミーグリーンの坂ですね。

っていうか、もはやチャーミーグリーンのCMを知らない方の方が多いんじゃないでしょうか。

 

工事中のハリストス正教会(ピンボケスミマセン)

 

そして…

 

 

あ!函館山の山頂が見える!

 

今回、本当は初日の夜に函館山の夜景を見に行くつもりでした。

でも濃霧で視界が悪いというので止めました。

 

函館山からの眺望について色々調べると、雨でも景色が見える事はあるそうで、それよりも大事なのは雲があるかどうかなのだそうです(それはそうだ)

こちらから山頂を見上げて、雲に包まれて見えなければロープウェイで上がっても何も見えないと。

なので、私たちは到着してからずっと、函館山の山頂を見上げていました。

雨が降ってなくても函館山が丸ごと見えない時間が続きました。

そして、念のため、函館山山頂のライブカメラの映像もずっとチェックしていました。

もちろん、まっしろな霧の中でいつも何も見えませんでした。

 

そして憶えていらっしゃいますか?

朝食バイキング会場で、はじめて函館山の山頂が見えた事。

 

実はその時も、すぐに山頂のライブカメラをチェックしていました。

 

 

ん?これは?

もしかしてこの後霧が晴れるのでは?

…と思ったのですが、結局その直後にまた霧に包まれてしまいました。

 

函館山は、夜景だけでなく朝もとても気持ちよくて綺麗なんです。

まあ、今まで、夜景昼景問わず何回も函館山に上がってきたので、今回はあがらなくてもいいか…と諦めていました。

 

でも、領事館のカフェで天気予報をチェックしていたら、晴れそうな感じに!

山頂ライブカメラの映像でも何とかいけるかも!という状況になりました。

でも、天気は変わりやすいので、まず行ってみようとなりました。

 

大丈夫、きっと行けるはず。

 

速足でロープウェイの駅まで急ぎました。

天気がこのまま続きますように。

 

チケット売り場のお姉さんがチケットを渡しながら言いました。

「雲が出て、景色が見えなくなることがありますのでご了承ください」

 

「おとといからずっとライブカメラ見ていたんですけど、やっと雲が晴れていたので!」と言うと、「それは今上がるのが良いですね、ラッキーでしたね」と笑顔を見せてくれました。

ですよね、ラッキーですよね!

 

チケットはQRコードをかざすタイプの自動改札です。

 

 

 

 

 

函館山は、標高334メートル。

牛が寝そべっている姿のようだということで「臥牛山がぎゅうざん」とも呼ばれています。

太鼓の火山活動で出来た火山島でしたが、堆積した土砂で約5000年前に北海道と繋がった

陸繋島(りくけいとう)です。

 

明治から太平洋戦争終了まで日本軍の要塞となり、一般市民は立ち入り禁止でした。

今でも散策路から「砲台跡」を見る事が出来ます。

 

函館山ロープウェイは、1958年に開業しました。

当時は31人乗りでしたが、現在は125人乗りのゴンドラです。

 

山から下りてくるゴンドラとすれ違いました。

すれ違うと、その速さに驚きますよね。

 

そして、乗ってから3分ほどで山頂駅に到着!

売店も気になるけれど、まずは雲が出ないうちに景色を見に行きましょう!

 

おお、何回も見ているけれど、やっぱりこの景色ワクワクします。

 

少し雲がかかっている所がありますね。

でも大丈夫、景色はちゃんと見えています。

 

ものすごく遠くに飛行機が見えました。

だんだん高度を下げてきたので、きっと函館空港に着陸するのでしょうね。

 

 

 

函館山山頂ライブカメラの画像

 

皆様は、夜景の方をご覧になる事が多いと思うのですが、明るい時もとっても素敵なんです。

特に冬の朝は、めちゃくちゃ寒いけど、はっきりくっきり綺麗に見えますよ。

もし機会があったら、ぜひ昼間の景色もご覧になってみて下さいね。

 

 

 

あ、自衛隊の船。

調べてみると、海上自衛隊函館基地がありました。

停泊しているのは、艦番号687、689

調べてみると「掃海艇いずしま」と「掃海艇あおしま」でした。

両方とも函館の所属です。

 

さらに

 

函館どつくに、護衛艦もいました。

155 護衛艦はまぎり 青森県大湊の所属のようでした。

 

ああ、また自衛隊のイベントで何も考えずキャーキャー言える平和な時代、来ないかなぁ。

 

 

しっかりした売店があるので、お土産もいろいろ買いました。

函館山ロープウエイ限定や山頂のみで販売されているものもある用でした。

 

北見のハッカを使ったグミと、北海道といえばのコアップガラナグミ。
ハッカの方は、かなりスースーした感じ。
ガラナはやっぱりガラナ味で、漢方薬っぽかったです。
 
五勝手屋羊羹 ロープウェイ柄
これは母へのお土産に。
どうしてもお菓子が無い時の緊急用にもう少し取っておくんだそう(笑)
 
流行りにのって、シマエナガのキーホルダーとマステを。
 
マステついでに、白い恋人のも買っておきました(笑)

 

 
楽しかったなー、函館旅。
ロープウェイで山を下ります。
今回は函館山に来られないかなと思っていたので、帰る前ギリギリでも来られてうれしかったです。
 
さあ、そろそろ函館駅へ戻りましょうか。
そういえば母に、新幹線の時間をもう一度伝えておこうかな。
歩きながら、母に電話をかけました。
 
携帯を手元に置いていたらしくすぐに出ました。
「東京は暑くてびっくりするわよ」と母。
新幹線がついて、自宅に戻るのは22時過ぎ。
母はオネムの時間なので、東京駅に到着したら電話をするから寝てて良いよと伝えました。
でも毎回、絶対に起きて待っているけどね(笑)
 
母に電話すると、なんだか旅も終わりなんだなと少し寂しくなります。
でも、誰かが言っていました。
帰るところがあるから「旅」なんだと。
 
よっしゃ、残りの時間もギリギリまで楽しむぞ!
 
下りてきた。
 
何で昆虫食よ…。
 
山頂が見えました。
 
炭酸好きな同行者が買ったファンタゴールデングレープと記念撮影(笑)
 
スモークツリーかな。
 
一瞬だけど青空が見えました。
終わり良ければ総て良しよね。
 
昔 百貨店だった建物は、なんとなく日本橋三越を思い出します。
 
最新車両(たぶん)の市電が走っていました。
風情が無いとか言ってるのは私が観光客だから(笑)
 
日本最古のコンクリート電柱。
1923年(大正12年)に建てられた日本最古のコンクリート電柱です。
函館では火災が頻繁にあったので、建物も耐火建築が増えて言ったのだそうです。
当時木柱だった電柱もコンクリートで造られました。
現在も現役で使われています。
 
 
 
洋風で和風な函館らしい建物。
みんな当時から残っている建物ばかりです。
 
ハセガワストア、ラッキーピエロ、そして背景には函館山。
函館を凝縮した感じ!
 
ベイエリアに戻ってきました。
1日目の夜に食べたラッキーピエロ。
 
土曜日という事で、ベイエリアにも人が少し出ていました。
 
 
最後にもう一度、リトさんの作品展に行ってみました。
たくさんの方がいらしていて、私までうれしくなりました。
 
明治館の表側に回ってみました。
 
こんなにツタが!
そっか、いつも冬にしか来ないから、見てなかったのね。
 
 
 
函館駅まで歩いて戻ってきました。
最後の最後に、どうしても行ってみたいところがありました。
それは、2日目に行った時閉まっていた 駅前の「ハコビバ」のいか焼き屋さん。
食べてみたかったんですよね、焼きたて。
 
 
でも…やっぱりお休みでした。残念。
 
お土産屋さんで、こんなの買いました。
 
3Dクリスタル。函館山の夜景でしょうか。
これ、地味にコレクションしているので(笑)
 
あとは同行者がどうしても欲しいというのでこれも。
 
フック付きのマグネット。
全体にリアルすぎて引く(笑)
下にフックがついているので、輪ゴムかけとして冷蔵庫に貼っています。
 
あーあ、函館とはお別れかー…いや、まだ時間があるな。
ということで、最後にアレを食べよう。
 
ということで、次回の完結編は、おいしいものを食べて函館を後にします。
新函館北斗駅には何が待っているかな?
 
ぜひ次回の完結編もご覧になって下さい。
 
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 
 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!

コチラから↓↓↓