誰でもかんたん!折り紙でお弁当 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

現在、お出かけブログをお休みしています。

詳しくはこちらをご覧ください。 

 

 

少し前の事、ちょっと使う用事があって「折り紙」を手にしました。

折り紙かぁ、どれくらい折ってなかったかな。

でも、今はYouTubeで折り方を動画で教えてくれるから、不器用な私でもなんとかなるのでは。

 

どうせ折るなら鶴とかじゃなくて、ちょっと難しいのを折ってみようと思いまして、挑戦してみました。

 

 

…が。

 

なんか、途中から何度見てもまったくわからなくなりました…。

今の折り紙ってものすごく複雑で、やたらにたくさんの折り線をつけて、あとで魔法のように作り上げるんですね。

もうお手上げです。

このピンクのお花も完成することなく放置…。

 

なにかもっと面白いものが折りたいな…とYouTubeを見ていたら、なんだか楽しそうなものを見つけました。

(参考にしたYouTubeは最後に貼りますので、詳細はこちらをご覧ください)
 

3歳から作れる工作です。

用意するのはこちら!

 

折り紙、段ボール、ボンド、液体のり、はさみ

 

お弁当箱にいろんな食材を入れるのですが、まずはお弁当箱づくりから。

(これは3歳むり)

蓋と底の同じ大きさの段ボールを切り出し、側面の分の段ボールを用意するのですが、そのままだと綺麗に曲がらないので、「片面段ボール」などと呼ばれる、片面がナミナミになっている段ボールを用意します。

100円ショップなどでも綺麗なものが売っているようですが、今回は普通の段ボールの片面をはがして作りました(笑)
 

フタの方を一回り大きく作るために、側面の板の貼る位置を変えます。

本体は底板の一番外側に。

蓋は、蓋の紙の側面に貼ります。

言葉だけではうまく伝えられないので、ぜひYouTubeをご覧ください(笑)

 

次にお弁当の中身を作りました。

 

 

大変そう!って思った方、全然そんなことはありません。

あくまで雰囲気を出すのが大事(笑)

折り紙のように、しっかり折ったものも素敵だけど、ラフに作るのもめちゃくちゃ楽しいですよ。

 

何しろ雑な私の性格ゆえ、見えない所はこんな感じになっております。

 
エビフライの裏側。
 
レタスも、いかにうまく「くしゃ」っと出来るかだけがポイント。
 
ブロッコリーは、茎を太めにしてみました。
 
完成品をお弁当箱に詰めてみましたよ。
 
 
image
バランスの良い、おいしそうなお弁当になったかな。
YouTubeを参考にさせていただいたので、さすが彩りも綺麗です。
 
でも…、私はもっと欲望の詰まったお弁当が食べたいな。
まあ、皆様だいたいそんなことだろうと思っているでしょうが…。
私の欲望の詰まったお弁当はこちら!
 
image
 
ちゃ、茶色!
 
トマトもブロッコリーも好きだけど、こんな時くらい、彩りとか考えず作ってみましたよ。
茶色いお弁当はおいしいって決まってますから(笑)
 
でも…
やっぱりアレ過ぎますよね。
 
今まで作ったものを合わせて彩りの良いお弁当を作ってみます。
 
image
 
あらいい感じ。
彩り豊かなお弁当が出来ました。
 
 
とっても楽しかったです。
お弁当箱づくりはちょっと大変でしたが、一度作ってしまえばずっと使えますから。
いろんなおかずを作って、詰め替えるのもたのしいです。
小さなお子様のおままごとにも使えるし、大人も作るのが楽しいですよ。
 
そしてこのお弁当箱は、プレゼント用の箱としても使えそうなくらいしっかりしていました。
 
気になった方はぜひ作ってみて下さい。