現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
まあ、大抵毎日「○○の日」というのはあるわけですが、先日広告を見て「わかりやすい」と思ったのが、7月10日の納豆の日。
うん、7と10でなっとう。デスヨネ。
というわけで、最寄りのスーパーが「納豆の日」を記念して、各地の納豆を集めて売っていました。
その中で気になるものを買って来ましたよ。
食べてみた感想をご紹介します。
広島かき仕込み醤油たれ納豆 蒜山食品加工(岡山県) 40g入り×3パック
たれのパッケージは共用らしく、「納豆のたれ」とシンプルに書いてあるだけでした。
私はたれを入れてしまってから混ぜる派。
以前専門家という方が言っていたのですが、タレを入れないで混ぜた方が泡は立ちやすいのだそう。
とにかくふわふわの泡が欲しい方は、先に混ぜてからたれを入れるのがお勧め。
ただ、それだとどうしても全体にたれが絡みにくいので、たれを入れてから混ぜると、味が全体にうまくつきやすいのだそうです。
私は泡よりもしっかり味が合った方がよいので、なんとなく先にたれを入れています。
そのあたりはお好みで。
食べてみると、確かに「なにか」の濃い旨みを感じました。
ただ…それが牡蠣だったのかどうか…。
でも、ごはんが進むおいしい納豆でした。
国産小粒大豆使用、大分県産乾しいたけ使用 あんかけだれ付き
一口食べて、その甘いのに驚きました。
ちらし寿司などにいれるような、椎茸を甘く煮たものありますよね。
その汁で納豆を食べているみたい。
しいたけの香りは結構して、しいたけ納豆というのは間違いないです。
塩ごま油納豆 豆紀(和歌山県) 40g入り×3パック
ちゃんと「塩ごま油たれ」と書いてありました。
食べてみると、これはまさに名前の通りで、ごま油の香りと結構きりりと強めの塩味。
甘じょっぱい系のたれが多い中、これは結構しょっぱめな味でした。
さて3種類食べてみました。
どれもたれを変える事で味を変えているので、次々新しい味が作れるのだなと思いました。
個人的には、塩ごま油の納豆が好きでした。
でもちょっとしょっぱめので、何か薬味を入れたいかな。
今はいろいろな味の納豆が出ているので、見かけたらチャレンジしてみてください。
もし何かおすすめがあったら教えて下さいね。