現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
最近、料理研究家の山本ゆりさんのブログを楽しみに読んでいます。
簡単でおいしそうな料理レシピはもちろんですが、独特のノリの文章がくせになると言うか、楽しいんです。
その中で時々出てくる「実際のごはん」って言うのがおもしろくて、現実ってこうよねーって思ったらすごく納得するし、料理研究家の方だって、そうなんだって思うと気が楽になります。
まあ、日頃すごいご飯を作っているからこそのギャップが楽しいんですけども。
我が家なんて、いつもアレな感じですからね。
というわけで、最近作った簡単な料理?、お昼ごはんなどをまとめて載せてみます。
どれもレシピなんてお話ではないものなので、ぼんやりご覧ください。
① 青じそにいろんなものを入れて漬けてみた
庭に毎年どんどん生えてくる青じそ。
私は大好きなんですけど、同行者は苦手。
そうなると夕食には使えなくて、朝昼に母と二人で食べ続ける事に。
減らないんですよねー、なんという贅沢。
いろいろレシピを調べていたら、醬油やにんにくなどをいれて漬け込むと1週間くらいはもつとの事。
1枚ずつ丁寧に漬ける方が美しいみたいですが、ま、食べるのは自分だけなので適当な大きさにちぎって全てをチャックつきの保存袋に入れていきます。
コチュジャンを入れたので、少し甘くてピリ辛でおいしいです。
こりゃあ、ご飯が進んで進んでやばいやつ(笑)
食べ過ぎに気をつけます。
② 始めて見たカップ麺
辛そうなカップ麺を見つけたので買ってみました。
愛知県一宮市と岐阜県岐阜市にある「唐辛子卵とじラーメン専門店 カプサイメン」というお店の味を再現しているみたいです。
お店のホームページを見たら「食べるサウナ」とか書いてあってどきどきしました。
一般に販売するのですから、サウナ状態になるほどは辛くしないのかな。
上に浮いた油にはちょっと苦労しましたが、ささっとおいしくいただきました。
③ホットサンドメーカーともやし
賞味期限がアレなもやしが一袋。
どうしよう。
考えた結果、ポリ袋にもやしと小麦粉を入れ、良くまぶします。
水は入れず、もやし自身の水分で何とかしてもらいます(笑)
袋の中の粉がぜんぶもやしについたら、ホットサンドメーカーに詰め込みます。
我が家のホットサンドメーカーにはぴったりサイズでした。
もやしから水分が出て、最終的にお好み焼き状態になったらいいなと思いまして。
もやしに火が通るころ、小麦粉にも火が通り、こんな感じになりました。
もやしのお好み焼き風ができました。
具はもやしのみですが、しなっとした部分とシャキッとした部分があっておいしかったです。
もやし一袋ぺろりなのでした(笑)
④ 色付き素麺で七夕
これはランチではなく夕食なのですが、おまけで載せます。
子供の頃、冷麦に1~2本入っているピンクの麺が欲しくて兄弟げんかした方いませんか?
味は同じなのに、なんであんなに色付きの麺が欲しかったんでしょう(笑)
そんな皆様の夢を叶える素麺が出ていました。
白だけじゃなくて、緑、黄色、紅色の3色のそうめん!
色付き麺は一把でこれだけ。
裏側は真っ白です(笑)
1本でもワクワクしたのだから、こんなにたくさんあったらどれくらいワクワクするんでしょうね。
どさっ。
なんか、そうでもないな。
盛り付け方の問題もありますがね。
大人になっちゃったからかなあ…。
この日は七夕で、この上に飾り付けを使用と思っていたのですよ。
そしたらやりすぎちゃって、こんな感じに。
小学生の作品みたいになりましたが…。
引き算の美学を学ばないと行けませんね。
でも、味はおいしかったです。
というわけで、東京はまた緊急事態宣言だそうで、まあ何と言いますかね。
でも、嘆いていても仕方ないので、とにかく日々小さな幸せを見つけて生きていきましょう。
皆様、くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。