おしゃれランチにおみやげいっぱい!#埼玉県行田市 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

先日より、埼玉県行田市へのお出かけの様子を紹介しています。

忍城で忍城おもてなし甲冑隊に忍城址をご案内頂いたり、行田名物を食べたりしています。

前回は、楽しみにしていた「ぶらっとぎょうだ」が臨時休館で、お土産を買うことが出来ませんでした。

しばしうろたえましたが、すぐに気持ちを切り替えて検索検索。

 

気になるお店を発見して、そちらへ向かいました。

 

のんびりしたアーケード街

 

だいぶ遠くなりましたが、忍城も見えています。

 

目を奪われたのは、ホットコーヒーならぬ「ポットコーヒー」。

20杯で1000円かぁ。考えましたねぇ。

このポットを持って、お花見とか運動会とかみんなで行くのかなぁ。

この手づくり感あふれる看板も含めてすごくいい感じ。

 

なにやら特徴的な建物が。

 

「栄冠足袋」の登録商標で知られた奥貫家の足袋蔵として、大正5年に建てられたのだそうです。

現在はギャラリーと建築設計事務所になっているようです。

石でできた門?かっこいいです。

 

そして目指して来たのはこちら。

Café閑居(かんきょ)と、パン工房KURAです。

 

まずは、お昼前に完売してしまうことが多いというパン屋さんの方へ。

 

パン工房KURA

まさに蔵をリノベーションしたパン屋さん。

ガラスの扉越しにも、もうほとんど何も残っていないのがわかりました。

でも、わずかに残ったパンが見えたので入店。

 

とってもかわいくて、オシャレなお店。

対面式のカウンターには、3種類くらいのパンがわずかに残っているだけでした。

ここにパンが満載の時に来てみたいなって思いましたよ。

 

買ったのはこちら

 

右から オランジュショコラ180円、クランベリーとカレンズ300円、バジルフランス200円

 

オランジュショコラはガトーショコラにオレンジピールみたいな焼き菓子。安心する味です。

クランベリーとカレンズは、パンの中にとにかく具材がぎっしり。すごくおいしかったです。

バジルフランスは、すごくバジルの香りがするのですが嫌味な感じが無く、料理と一緒に食べたい味でした。

 

ギリギリでしたが、パンが買えてよかった!

これで安心してカフェランチに行けます。

…え?フライやゼリーフライ食べただろうって?

いや、あれはおやつですから。ね。

 

 

そして、すぐとなりの、Café閑居。

昭和の香りがプンプンする、見るからに古そうな建物です。

 

 

ランチのほかにもケーキセット?

…いや、ランチで!!(笑)

 

お昼の頃は混雑するそうで、記帳して待つようになっていました。

 

幸い、ランチタイムの波が去った後だったようで、貸し切り状態でした。

 

掘りごたつ式になっていました。

素敵な雰囲気。

 

まずはランチメニューを拝見。

 

 

・月替わりごはん膳 1520円

・パンプレート(グラタン、チーズオムレツ、ハーブチキン、カジキマグロのソテーからひとつ) 1350円

・カレー(キーマまたはグリーン) 1250円

・ガパオライス 1250円

・キューブプレート(パングラタンなど) 1380円

 

ブレンドコーヒー、カフェオレ、ダージリン、アールグレイ、マサラチャイ、煎茶 など各550円 ほか

 

注文を済ませたら、許可を頂いて店内を撮影。

たまたま他にお客さんがいなかったので、好きなだけ写せてラッキーでした。

 

 

この「カフェ閑居」は、行田市の初代市長・奥貫賢一氏の昭和初期に建てられた邸宅を改装して開業したお店です。

 

「閑居(かんきょ)」とは、閑静なすまい、世事に煩わされず、自分のしたい事をしてのんびり暮らすこと、何もすることが無く、ひまでいること…という意味だそうです。

 

 

 

 

 

 

そして待つことしばし。

 

まずはサラダ。

カラフルでかわいいサラダです。

チキン、オリーブ、卵、豆などが入って、食感も色々楽しめました。

 

マサラチャイ アイス 550円

 

パンとスープ。

 

先ほどのパン屋さんが作ったパン。おいし。

 

メインは、カジキマグロのソテーにしました。

綺麗!!

 

 

パンプレート 1350円

 

いやー、これはいい。

カジキもふわっとやわらかく、トマトソースも酸味がおいしいし、ナスとズッキーニが重ねてあるのもすごくかわいいです。

これで1350円なら満足度高いと思いました。

ドリンクがセット価格になったらもっとうれしいんだけどな(笑)

でも、お庭を見ながら、ゆっくりランチなんて、とても贅沢ですね。

 

ごちそうさまでした!

 

さて、チャイを飲みながら検索を続けた結果、お土産を買えそうな場所をいくつか見つけました。

まずは、こちらのカフェから1分くらいのところにあるこちら。

 

戸塚煎餅店

炭火焼きの美味しいお煎餅屋さんです。

 

昔ながらのお煎餅屋さんという感じのお店ですが、陸王やノーサイドゲームなどドラマとのコラボなど積極的にされているようです。

 

たび煎餅

いろいろな味がありましたが、黒ごま、唐辛子、こしょう、青のりを買いました。

 

足袋の形がめちゃくちゃかわいい!

母はすっかり気に入って、食べるのがもったいないと鏡台の前に飾っています。

食べてみると味付けはさっぱりしていて、その分、お米の味と炭火焼きの香ばしさが際立ちます。

素朴な感じですが、とても美味しいお煎餅でした。

 

 

行田産青大豆を使った煎餅。

豆大好きな私には、たまらない香ばしさのお煎餅です。

市販品の黒大豆入りのお煎餅があるけど、こちらも味付けがさっぱりの分、お米と豆の味がして香ばしくておいしいです。また食べたいな。

 

そういえば、検索していて気になったお店がありました。

それがペコペコカフェというお店。

焼き菓子やケーキも販売しているそうで、私が訪ねた日はたまたま「クッキーを売る日」でした。

もちろん味もおいしいでしょうが、何よりも見た目がかわいい!

ただし、クッキーを売る日には、開店前から行列ができる人気ぶりだそうで。

この時点で12時の開店から2時間以上が過ぎていましたから、売り切れちゃったかな…。

でも…一応行ってみよう。

トコトコ歩いて行くと…。

 

あ。

 

2分くらい並んでみたのですが、これは遅々として進まないタイプの列だ。

これは地元の方に任せて、旅人は別のところへ行きましょう。

時間もあまりないのでね…うぅ、残念!!

後ろ髪をひかれつつ、次のお店へ向かいます。

 

かなり古そうな商店の看板には、「たばこ、砂糖」とあります。

わお、これは古そうだな。

私が子供のころは、「塩」と書かれたホーロー看板があったっけな。

 

…ん?

 

一度通り過ぎて、また引き返しました。

ここから100mのところに足袋蔵がある!

ちょっと後戻りですが、見てみたかったので訪ねました。

 

孝子蔵

 

「孝子足袋」の商標で知られた大木末吉商店が、昭和26年に建てた足袋蔵です。

戦後は木材が不足していたので、大谷石の足袋蔵が多く建てられたのだそうです。

 

窓の引き戸も大谷石!

 

こういう建物を見るのが大好きなので、今度はゆっくり足袋蔵を巡ってみたいです。

 

最後に訪ねたのは、「十万石ふくさや 行田本店」です。

行田市駅から5分くらいのところにあります。

 

ここは元々、呉服商山田清兵衛商店の11代目によって、明治16年に棟上されたもので、行田では珍しい江戸様式の店舗です。

昭和27年に足袋蔵となり、昭和44年に十万石の店舗となりました。

行田市を代表する店舗で、国登録有形文化財に登録されています。

 

うまい!うますぎる!で有名な十万石まんじゅう。

とはいえ、私も食べたことがあるかちょっと記憶があいまいで…(笑)

今回お土産に買って帰りましょう!

 

店内はとても広く、和洋のたくさんのお菓子が売っていました。

 

そうそう、あの絵!「うまい、うますぎる!」ってやつね。

 

十万石まんじゅうをバラで。

もっちりした薯蕷饅頭のようなお饅頭で、こういうの大好き!うまい!うますぎる!

そして、スクイーズのぷにぷにしたお饅頭がついているストラップを。

こういうリアルっぽいの大好き。

 

こちらは、「まめたび」というお煎餅。

いろいろ味がありましたが、味噌、しょうゆ、七味を買いました。

 

image

こちらは片足だけで、味もしっかりとして濃いめ。

お煎餅も厚くて硬めです。

これはこれで食べ応えがあって美味しいです。

母はもちろん、こっちのお煎餅も鏡台の前に飾っています(笑)

 

浮き城サブレ 春、はにわさぶれもバラで。

 

浮き城サブレ春は、ストロベリーチョコレートがかかっていて、めちゃくちゃおいしいの。

春らしいピンクもかわいい。

はにわさぶれも香ばしくておいしいし、形も個性的です。

 

お菓子をたくさん買って、大満足となりました。

「ぶらっとぎょうだ」が臨時休館だったのは残念でしたが、街を歩いてそれぞれお店でおみやげが買えてよかったです。

 

行田、楽しかったなー!

埼玉県は隣の県なのに、あまり行く機会のない方面なので、旅気分も味わえました。

忍城おもてなし武将隊の皆様、酒巻靱負様、駒形屋で席を譲ってくれた男性、お店のおねえさんたち、みんなとてもあったかくて、行田が大好きになりました。

また訪ねてゼリーフライも食べたいし、足袋蔵をゆっくり巡りたいです。

そして、今度こそ「ぶらっとぎょうだ」でいっぱいお買い物もしたいです!

皆様もチャンスがあったらぜひ、行田を訪ねてみて下さいね。

 

行田 いいだんべ!

 

オマケ☆

 

 

 

秩父鉄道 行田市駅に戻ってきました。

 

駅の待合室がすてきすぎる。

青春映画のワンシーンのよう。

 

やってきた秩父鉄道の車両がなんか派手。

 

絵が、神社っぽい。

 

熊谷で降りて車両をじっくり見たら、ラッピングがすごかったです。

 

三峰神社だって

 

こっちは、秩父神社かな

 

迫力あるなー、すごいの見たなーと思ったら、熊谷駅の改札前でもっとすごいの見ちゃった。

 

ローカル戦士 センガタン

興味本位でYouTubeを見たら、椅子から落ちそうになりました。

がんばれ、ローカル戦士 センガタン。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

Café閑居 ⇒ http://www.cafe-kankyo.com/kk_about.html

ぶらっとぎょうだ ⇒ http://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/kihon_zyouhou/kankoujyouhoukan.html

戸塚煎餅 ⇒ http://www.plus-kun.com/totsuka-s/index.html

十万石ふくさや ⇒ https://www.jumangoku.co.jp/

秩父鉄道 ⇒ https://www.chichibu-railway.co.jp/

 

忍城おもてなし甲冑隊 ⇒ http://oshijo-omotenashi.com/

忍城 ⇒ https://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/meisyo/osizyou/osizyou.html

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、フォロー(読者登録)して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami