お寺カフェ「赤門テラスなゆた」へ | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

前回は、西武池袋線の椎名町からトキワ荘にゆかりの場所を歩いてみました

でも実は、椎名町へ向かったのは、気になるカフェがあったからなんです。

 

ついついトキワ荘の方にゆっくりしすぎて、到着したのはもう15時半くらいに。

いやいや、のんびりしすぎました。

 

 

私が訪ねてみたかったのは、お寺のカフェ「赤門テラス なゆた」。

椎名町駅北口を降りたら30秒くらい(笑)本当に目の前にありました。

 

こちらは、真言宗豊山派金剛院の境内にあるカフェ。

駅前とは思えない、緑に囲まれた場所にありました。

 

幅広い世代が交流できて、人々が「ご縁」を結ぶ「結縁」の場所にしたいとこのカフェを開店したのだそうです。

メニューはこんな感じ。

 

 

・お寺ごはん(本日のメイン、副菜3品、サラダ、ごはん、味噌汁、ほうじ茶) 1080円

・有機玄米お寺ごはん 副菜5品つき 1350円

・本日のカレー ドリンク付き 1450円

・マクロビなゆたカレー ドリンク付き 1782円

・キッシュプレート 1188円

 

・ケーキセット (珈琲または紅茶付き 各972円)

マンゴープリン、季節のタルト(ぶどうちゃん)、チーズケーキ、米粉のバナナマフィン

 

・パンケーキセット 珈琲または紅茶付き 1296円

 

和スイーツ

・わらび餅(抹茶味) ほうじ茶付き 648円

・わらび餅(きなこ) ほうじ茶付き 648円

・こしあん包みわらび餅 ほうじ茶付き 648円

・ぜんざいほうじ茶つき 864円

・甘酒 648円

・夏季限定 冷製白玉ぜんざい ほうじ茶付き 864円

・夏季限定 ところてん ほうじ茶付き 864円

 

・なゆたパフェ 各種800円  ほか

 

お食事11時から16時半(平日ランチタイム11時から14時)となっていましたが、私たちが訪ねた15時半くらいには、お寺ごはんは完売していました。

お寺ごはんが食べたい!という方は早めの時間がよさそうです。

 

ラッキーなことに、私たちの席は一番奥の窓側。

大きな窓からお寺の境内がよく見えます。

 

あの像は、弘法大師ですね。

食事が終わったら、ゆっくり参拝しましょう。

 

店内は女性が多め。

すでにランチを終わらせている方がほとんど。

みんなお寺のごはん召し上がったのかなー。いいなー。

 

そして私たちのドリンクが到着。

 

同行者のホットコーヒーと、私のアイスティーです。

 

 

キッシュプレート 1188円

サラダとコーンスープがついていました。

これにはドリンクがついてなかったので、単品464円で注文しました。

 

キッシュは見ての通りの具だくさん。

四角のキッシュを対角線で半分にしているので、断面がきれい!

 

ベーコンやいろいろな野菜がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。

たまにフニャフニャの軟らかいキッシュもあるけれど、私はこういうみっちりしたのが好きです!

カップのコーンスープも、安定したおいしさ。

でもこれ、デザートじゃなくてしっかりランチですよね(笑)

 

そして同行者はこちら!

 

パンケーキセット ドリンク付き 1296円

 

「最近甘いものがおいしくて」って…女子か(笑)

でも、ふかふかのパンケーキおいしそうです。

 

 

私もちょっと味見させてもらいましたが、フカフカで蒸しパンみたいなやわらかさ。

アイスやシロップをかけたら、ほとんどケーキのようでした。

同行者もすっかり大満足でした。

 

コースターもかわいい。

 

ごちそうさまでした。

 

豆乳のヘルシーキッシュ。

そうか、豆乳だったのか(笑)

テイクアウトもできるみたいです。

 

お店を出たら、改めて金剛院の門をくぐります。

 

立派な赤門は、豊島区の有形文化財の指定を受けています。

 

天明(1781~9年)のころ、江戸は何度も大火事に見舞われ、焼け出された人の一部が当時の長崎村にも避難してきたそうです。

その時金剛院では、困った人を寺に迎え入れ、助けたそうです。

その善行が将軍徳川家治の耳に入り、将軍家と縁のある家などだけに許されていた「赤い門をつくってもいい」というお許しが出ました。

それは貴重なものですね。

 

樹齢500年のカヤの木の向こうには、先ほどのカフェ「なゆた」が見えています。

そして左手には、先ほどカフェから見えていた…

 

 

「弘法大師修行像」

回りに立っている4本の柱の下には、四国八十八か所のお砂が収められています。

そこをめぐることによって「四国八十八ヵ所お砂踏み参拝」ができるというわけです。

くわしい参拝の仕方は、きちんと説明が書いてありますので、興味を持たれた方は訪ねてみてください。

 

そして、この金剛院にはとても気になるものがあります。

それが…

 

マンガ地蔵

 

一体なんだろう?って感じですよね。

 

こちらが、マンガ地蔵さです!!

 

一見、わかりづらいですが、よく見るといろいろ普通のお地蔵さまと違っています。

まず、光背は、「カブラペン」というマンガを描くときに使うペンのペン先です。

 

右手には、錫杖のかわりに「Gペン」というマンガを描くときに使うペンを持っています。

そして左手には「チエの実クン」という思いの如く叶う(如意宝珠)とい宝物の玉を持っています。

 

そして一番びっくりしたのが衣の部分。

 

マンガのコマのようになっています。

「シャッシャッ」とか「カリッカリ」など文字も入っていてびっくりです。

 

創造する人々の縁を結ぶ マンガ地蔵様です。

 

 

 

 

 

金剛院では、「写経・写仏体験」や「寺ヨガ」など様々なイベントを行っています。

また公式ホームページから、写経や写仏を自宅でできるお手本を無料でダウンロードすることが出来ます。

カフェだけでなく、いろいろなことをされているんですね。

 

さて、お寺カフェと金剛院、いかがでしたか?

お寺カフェといっても決して特別なものではなく、一人でも気軽に入れます。

興味を持たれた方はぜひ、訪ねてみてくださいね。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

金剛院 ⇒ https://www.kongohin.or.jp/

 

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

7月30日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami