令和だからこそ「ねむの木の庭」を訪ねてみた。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

品川区に「ねむの木の庭」という公園があるのをご存知でしょうか。

山手線 五反田駅から7~8分歩いたところにある、綺麗に整備された小さな公園です。

実はここは、上皇后美智子様のご実家「旧正田邸跡地」を整備した公園なのです。

 

この日、早朝から「東京豆漿生活」で台湾朝食を頂いた私たちは、行列中に検索で見つけたこの「ねむの木の庭」を訪ねてみました。

 

一旦、五反田駅まで戻りまして、改めてスタートです。

 

グーグル先生の言う通り歩いて行くと、案内の看板がありました。

 

 

※撮影 2019年5月4日

すごくすてきなところだけど、この急坂!!

ぜえぜえ。

 

やっと平らなところを見つけて、ちょっと周りを見る余裕が出来ました(笑)

坂道の入口に「しながわ百景 五反田公園の桜並木」とありました。

そうか、この木は桜なのか。

満開の頃はさぞ綺麗でしょうね。

ま、いまも新緑が美しいですけど。

 

 

かわいいバラ。

 

いろんなポスト大集合。

 

結局、現地まで坂が続くという…。

しかし、見るからにこのあたりはお屋敷がずらり。

やっぱりお屋敷は高台に造られるのですねぇ。

 

ほとんど誰もいなかったお屋敷街に、突然複数の人が立ち止まる姿が見えました。

きっとあそこに違いありません。

 

ありましたー!「ねむの木の庭」です。

 

入ってすぐの大きな木がシンボルツリーの「ねむの木」です。

その下に、どうしてこの公園が「ねむの木の庭」という名前になったのかなどの説明が書いてあります。

 

 

その説明板には、こんなことが書いてありました。

 

・この公園は、上皇后美智子様のご実家 正田邸の跡地にかいせつされたものであること。

・美智子様が、昭和9年10月20日、正田家の長女としてお生まれになり、昭和34年4月に民間初の皇太子妃としてこの地から嫁がれたこと。

・美智子様ゆかりの樹木や、お歌の中で詠まれた樹木・草花を多数植えていること。

・公園の名前は、美智子様が高校生時代におつくりになった詩「ねむの木の子守歌」などに由来していること。

 

ルピナスが咲くそばには、美智子様のルピナスのお歌が。

 

 

 

季節の花が咲き、穏やかな公園でした。

 

公園を整備されていた方が、いろいろ説明をして下さいました。

例えば、旧正田邸はこんな向きで建っていて、玄関がこのあたりにあったとか。

元の敷地はもっと広く、あのあたりまであったとか。

なるほど、それでお屋敷のあった場所にしてはコンパクトなんですね。

 

 

プリンセス・ミチコ が咲きはじめでした。

1966年に、イギリスの会社から当時皇太子妃だった美智子様に贈られました。

オレンジ色が綺麗なバラですよね。

 

新しい時代 令和が始まって4日めだったので、何となく昭和や平成を振り返りながら花々や美智子様のお歌を眺めました。

 

【ねむの木の庭】

開園時間 午前9時~午後5時

休園日 12月29日~1月3日

入園無料

※ベンチ・トイレなどはありません

 

 

さて、このあとどうするかな?と思っていると、すぐそばで女性グループと案内の方が話しているのが聞こえました。

なんでもこの近くに素敵な公園があるんだとか。

せっかくだもの、そっちも行ってみますか。

その時は名前もわからなかったけど、途中で看板が出てきたのでわかりました。

 

池田山公園ですね。

 

ねむの木の庭からは5分くらいで、あっという間に到着しました。

 

江戸時代初期に、備前の国岡山藩池田家の下屋敷となって、「池田山」と呼ばれるようになりました。

戦後しばらくして品川区が取得し、整備して1985年に区立公園として開園しました。

起伏にとんだ地形を生かし、池を中心に滝や林などを廻遊して鑑賞する廻遊式庭園となっています。

 

さっそく入ってみましょう。

あ、入園料は無料です。

 

 

ランの仲間の「エビネ」。

なんでエビなのかと思ったら、地下茎がエビっぽいらしいです(笑)

 

覗き込むと、どうやら下に池があるみたい。

 

これ、何だろう、蕾?実?と思って、例のアプリ「PictureThis」で調べたら、なんとロウバイの実であることがわかりました。

しかも、実物じゃなくてこのパソコンの画面を撮ったのに!!すごいな、このアプリ。

そして、ロウバイってこんな実なんですね。

 

池の所まで降りてきました。

 

えーっと、滝はどこかな?

音を頼りに探してみると…

 

小さいけれど、水量が多くて涼し気な滝でした。

 

これからこういう場所が涼しげでいいですね。

 

 

紅葉の頃も綺麗でしょうね。

 

あら、こっちが正門だったかな?

 

さて、2つの緑の公園を散策しましたが、いかがでしたか?

暑くなる前に、ゆっくり散歩出来て、木陰がとても気持ちよかったです。

わざわざ訪ねるには少し物足りないかもしれませんが、五反田にお出かけの時には、ちょっと足を延ばして出かけてみませんか?

 

 

オマケ☆

 

最初にも書きましたが、この日は朝から並んで台湾朝食を頂きました。

でも、豆乳スープやパンだけだったのですでにお腹ぺこぺこ。

そんな私たちの前に現れたのがサイゼリヤ!

 

腹ペコにより外観撮り忘れ(笑)

 

皆様ご存知のいつものメニューに、見慣れないメニューが載っていました。

 

アーリオ・オーリオ(299円)という、シンプルなパスタをアレンジして食べようみたいなことが書いてありました。

 

それも楽しそうだと思って、私もやってみましたよ。

 

削りたてペコリーノチーズ 100円

羊の乳で作られたチーズらしいです。

 

私が大好物の柔らか青豆の温サラダ199円

そしてうわさのアーリオ・オーリオね。

 

チーズをどさっとかける。

なんかかつお節か、消しゴムのカ…いや、チーズよチーズ。

ちょっと食べてみると、羊の乳からつくられているからかちょっとクセもあるけど、それも旨みだよね。

これだけちびちび食べながら、ウーロン茶で3時間はいける。

 

そこに、自由に使えるオリーブオイルとブラックペッパーをかけまして。

ローマの名物パスタ「カチョエペペ」風になるんだとか。

んー、これはこれでおいしいけど、なんかさみしいな(笑)

 

さらに、柔らか青豆の温サラダを混ぜると、春らしいパスタに。

 

一気に具だくさんのおいしいパスタに。

豆がプチプチしていて、甘みがあっておいしいです。

個人的には、チーズよりも青豆温サラダの方が美味しく感じたかな。

まあ、チーズとパスタと青豆サラダで598円だから、冒険としては安くて楽しいですよね。

青豆温サラダ、最高。

 

私がパスタをかき混ぜている間、同行者は1人で酒盛り。

 

ムール貝のガーリック焼き399円、フレッシュワインデカンタ250ml200円

焼肉とハンバーグの盛り合わせ599円、ラージライス219円

 

ふふ、ムール貝おいしそう。

 

サイゼリヤ、ジャンクで楽しいですね。

機会がありましたら、みなさまもぜひ。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

ねむの木の庭 ⇒ https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-bunka/shisetsu-bunka-kouen/hpg000000351.html


池田山公園 ⇒ https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-bunka/shisetsu-bunka-kouen/hpg000000344.html

 

サイゼリヤ ⇒ https://www.saizeriya.co.jp/

 

 

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

5月28日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami