緑の中のお祭りと武蔵野陵墓地 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

すっかり遅くなってしまいましたが、ゴールデンウイークのお出かけを振り返ります。

 

今年はぜひ見ておきたいというものがありまして、それは5月になると必ずニュースや新聞で紹介される「川いっぱいに集団で泳いでいる鯉のぼり」。

たいてい近隣の方が寄付したもので、子供が大きくなって飾られなくなった鯉のぼりなんですよね。

 

でもこれ、東京都内ではなかなか無くて、まだ見たことが無かったんです。

(東京タワーやスカイツリーじゃなくて、川を泳いでいるのをみたかったんです)

今年はぜひ!と思っていろいろ調べたら、八王子市で見られることがわかりました。

 

その名も「長房ふれあい端午まつり」

なんとなくほのぼのした雰囲気が伝わってくるようです。

 

JR高尾駅から歩けるということだったので、さっそく訪ねてみました。

 

※撮影 2019年5月5日

 

この切りぬいたみたいな看板、なつかしいです。

 

なにせまだ、令和になって5日目くらいでしたから(笑)

 

JR高尾駅北口からスタートです!

 

9時前なので、これからハイキングにお出かけの方もたくさん。

 

イチョウ並木の新緑がまぶしいです。

 

グーグル先生の言う通り、南浅川沿いに歩くことにしました。

会場はまだ先ですが、鯉のぼりが泳いでいるのはこの南浅川沿いなのです。

だから、この道をまっすぐ行けば、20分後くらいには鯉のぼりが見えてくるはず。

 

あれ?割と小ぶりな川ですね。

 

でも、緑が多くて静かなところ。

ゴールデンウイークだなんて信じられない。

 

対岸には、住宅があったり公園みたいなものがあったりして、たまに犬の散歩の人が通るくらい。

きっとみんな会場へは車で行くんだろうな。

 

お、ツリーハウス発見!

お店かなと思ったんですけど、「工房」って書いてありました。

 

自転車&歩行者道路に、鯉のぼりが続いています。

 

あ!あれだ。

風が吹いていなくて、鯉のぼりが泳いでいないのが残念。

でも、水面にカラフルな鯉のぼりが映っていました。

 

近くで見ると、いろんな鯉のぼりが混ざっているのわかります。

まだ新しい色鮮やかなものや、作家ものなのか明らかに他とデザインの雰囲気が違う鯉のぼりも。

どちらにしても、押し入れで眠っているよりもまた空を泳げてよかったね。

 

よく見ると、橋の欄干には小さくてカラフルな鯉のぼりが。

 

 

どうやら、保育園や幼稚園の子供たちが作った鯉のぼりのようです。

斬新なデザイン(笑)

でも、子供たちが一生懸命作っている姿が目に浮かびます。

かわいいね。

 

そして、川の対岸では出店がいろいろ出ていました。

こちらでは、専門の業者ではなく地域の方がお店を出しているそうです。

 

 

お、野菜の苗だ。

 

焼鳥に焼きそば、唐揚げにポテトフライ、タコ焼き。

人気のメニューを揃えましたね。

 

えっ、10本単位なの??(笑)

 

お、風が出てきた。いいね。

 

悩み抜いて買ったのがこのメニュー。

 

フランクフルト、焼き鳥、焼肉(笑)

全体に茶色いな。

あ、これは2人分ですよ。

 

興味があったのは焼肉。

甘じょっぱい味で、市販のタレとは違う、おかあさんの味。

もしくはお弁当のおかず味。

下にキャベツが敷いてあるんだけど、これがご飯だったらなぁ!

 

安心できる味でおいしかったです。

座る席が少ないので、早々に次の方に譲って私たちはまた鯉のぼりの所へ。

 

 

鯉のぼりの影で検索していたら、興味のあるものを見つけました。

じゃあ、次の目的地に向かって歩こう!

 

 

鯉のぼりの始まりは、こういう吹き流しだけだったみたいです。

これもかっこいい。

 

 

目指す場所は、この高台の先にありました。

 

 

先ほどの会場から20分弱。

JR高尾駅からでも20分くらいでしょうか。

2つ目の目的地に到着しました。

 

 

 

 

武蔵陵墓地です。

 

ここは天皇陵で、大正天皇 多摩陵(たまのみささぎ)、貞明皇后 多摩東陵(たまのひがしのみささぎ)、昭和天皇 武蔵野陵(むさしののみささぎ)、香淳皇后(むさしののひがしのみささぎ)があります。

 

この日(5月4日、5日)は、「天皇陛下御即位奉祝記帳」が行われていました。

 

武蔵陵墓地を訪ねてくる人たちは、皆さん記帳されていましたね。

あ、もちろん私たちも記帳させていただきました。

 

 

 

 

 

この雰囲気、どこかで見たような。

そしてこの独特の空気感、どこかで感じたような。

 

玉砂利を踏みしめながら歩いていたら思い出しました。

 

伊勢神宮だ。

 

伊勢神宮のようにたくさんの人は歩いていませんでしたが、雰囲気が同じでした。

きっとこの林などもしっかり計算されて造られているんでしょうね。

余計なものが全く無い、ただ木々の緑と石と土だけがある感じ。

 

特に撮影禁止ではなく、みなさん記念撮影をしていました。

私はなんとなく遠慮していましたが、みなさんに伝えなくてはと思い1枚だけ撮りました。

 

昭和天皇 武蔵野陵

 

となりには、香淳皇后 武蔵野東陵がありました。

となりといっても広い場所ですから、思ったよりも離れていました。

 

 

ここで思い出したのは、上皇様が美智子様と同じお墓に入りたいとおっしゃったという話。

実際に訪ねてみると、確かにこれでは離れすぎているかなぁ…と思いました。

確か美智子様が「一緒なんておそれ多い。では同じ敷地に…」とおっしゃったと聞いたような。

ずっと先であってほしいですが、もし、もしもいつかそんな日が来たとすれば、上皇様と美智子様の希望が叶いますように。

 

 

【武蔵陵墓地】

 

参拝時間 午前9時~午後4時まで(参入は午後3時30分まで) 無料

喫煙、飲食、動物を連れて参拝すること などは禁止されています。

行事等で、参拝できないことがあります。

宮内庁などの公式ページより事前ご確認ください。

 

 

さて、少し前になりましたが、ゴールデンウイークの「長房ふれあい端午まつり」の様子と、武蔵陵墓地を訪ねた様子などをご紹介しました。

おまつりは、手作りの穏やかなイベントで、緑の中でのんびりできました。

そして、武蔵陵墓地は、都内にこんな深い森があったのかというくらいの深い緑色で、何とも言えない特別な世界でした。

 

機会があったら、ぜひ訪ねてみて下さい。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

武蔵陵墓地 ⇒ http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/124/index.html

 

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

5月21日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami