先日、世田谷線に乗り、松陰神社周辺をお散歩した様子をご紹介しました。
少し間が空いてしまいましたが、今回はその続きです。
あの時のぬか漬け豚バーガー、おいしかったな。
松陰神社周辺からもう少し歩いてみることにしました。
世田谷線が通り過ぎていきました。
居酒屋さんだったかな。
どーいう(笑)
家庭菜園が出来る程度の、ちっさなちっさな公園。
キミは誰だ。
しばらく歩くと、次の公園がありました。
今は出てないけど、あのライオンの口から水が出るんだろうな。
「若林4-14広場」
「この広場は、地域の皆様からいただいたアイデアをもとにつくりました」
…え?
Petersen
地元の方に愛される、街のパン屋さん。
小さいお店だけどちゃんとイートイン席があって、ちびっことママがパンを食べていました。
私達もパンを買いました。
しばらく歩くとまた公園が。
梅丘やまぼうし公園と書いてありました。
これは梅ですね。
八重咲でかわいい。
またがって、ゆさゆさする馬の乗り物。
ベンチが無かったので、ちょっとだけ座ってみました。
重たい思いをさせてごめんよ。
さあ、実はここから目指しているのは豪徳寺。
グーグル先生を頼りに、進みます。
あ、あった!
…ん?
豪徳寺裏門
う、裏門かー!!
せんせー!!
仕方なくぐるりと回り、正門を目指します。
さすが豪徳寺、裏門に来ちゃう人も多いらしくて、表門はあっちだよと丁寧に書いてありました。(しかも日本語のほかに英語と中国語で)
もしかして、これはグーグル先生のせいなのでは…。
ここから400m、あと少しだー。
ハイ到着です。
こちらは、大谿山 豪徳寺(だいけいざんごうとくじ)という曹洞宗のお寺です。
私はぐるりと遠回りしてしまいましたが、東急世田谷線 宮の坂駅から徒歩7分 または 小田急線 豪徳寺駅から徒歩10分で到着しますよ。
2018年2月現在ですが、山門は6時~17時まで開いているようです。
みかん(湘南ゴールド)ありますって(笑)
ではさっそく中へ。
巨大な香炉。前が見えないくらい立派なものです。
香炉の正面に建っていたのは仏殿。
釈迦如来像、阿弥陀如来像、弥勒菩薩坐像などが安置されています。
そして、豪徳寺に来た人のほとんどが、本堂よりも先に訪ねるのが「招福殿」です。
豪徳寺は、招き猫発祥の寺と言われているのですが、ご存知ですか?
境内にあった説明板によると…
井伊家2代藩主 直孝が鷹狩の折、住職の愛猫「たま」の招きで落雷の難を逃れたという伝説があり、幸運を招く「招き猫」の元祖とされる。家内安全、商売繁盛、心願成就を願う参詣者が絶えない。堂内には招福観音菩薩立像が安置されている。
住職の愛猫「たま」かぁ…。
そういえば、境内には立派な三重塔が建っているのですが、気になるものが。
あ!招き猫!!
そしてここにも。
あれ、左右にネズミ。
よーく見てみると。
この猫とネズミの両隣が
牛とイノシシ?
ああ、そういうことか。
塔ををぐるりと囲むように、十二支が並んでいるんですね。
その「子ね」のところに、一緒に猫もいるんだ。
なるほどー。
そしてお待たせしました。
招き猫をご覧いただきましょう。
願い事をかなえたい人は、社務所でこのような招き猫を買って帰ります。
そして願いが叶ったら、お礼に招き猫を納めに来るのだそうです。
招き猫は、指先くらいの豆サイズから抱えるような30㎝くらいの大きいものまで様々ありました。
では、納められた招き猫は、こんな感じです!!
あ、いるいる。
ここにいる招き猫たちは、みんな願いを叶えて納められた猫たち。
なので、どこかみんなうれしそう。
そしてその奥にあるのが本堂。
本堂の前に、梅が咲いていました。
残念ながら梅の種類は書いていなかったのですが、とっても濃い紅梅でかわいらしいです。
春がちょっとずつ近づいているんですね。
こちらは少し離れた所に咲いていた梅。
明るい色の少ない境内がこのあたりだけパッと明るく感じました。
招き猫の看板のある建物が社務所です。
絵馬や招き猫はこちらで買うことが出来ます。
ここにもたくさんの外国人観光客が来ていたのにびっくり!!
アジア系の方も、欧米人の方も、招き猫の集団に声をあげて大興奮でした。
さて、そろそろ豪徳寺駅の方へ帰りましょうか。
ここでふと気づいたんです。
ああ、お腹ぺこぺこだ。
だって、例の「ぬか漬け豚バーガー」とチーズケーキを食べたっきり。
…え?普通これくらいなの?
とにかく商店街を歩きながら、何か美味しいものないかなぁと探しました。
とはいえ、時刻はもう15時少し前。
ランチは終わってしまい、これだ!というお店に巡り合えません。
でも、見つけましたよ!
さつまいも?ってことは?
やきいも専門店 ふじ
わお、専門店だ。
残念ながら、時間的に残りのお芋が少なくなっていました。
でも、ちゃんと買えましたよ!
店内のベンチでいただきました。
ぱかっ。
徳島産 ハロウィンスイート 1本500円
カロテン入りでにんじんっぽいオレンジ色です。
食べてみるとびっくり!食感や香りが完全にカボチャなんです。
甘くてトロトロのさつまいも、初めて食べました。
宮崎産 パープルスイートロード 400円
こちらは、トロトロとかネットリというよりも、サラサラとしたさっぱり味。
花豆とか手亡豆のような感じかな。
でもちゃんと甘くて、私このお芋好きです。
我が家は毎年ネットで安納芋のSSサイズを買って、母が焼き芋を作ってくれます。
低温でじっくり焼くと、とろっとろで蜜が出るんですよねぇ。
でも、今回お店で食べたサツマイモは、さすがプロが選び焼いた味。
おいしかったです!
今まで食べたことが無い品種、もっといろいろ食べたかったな。
量り売りじゃないから、安心して買えます。
ごちそうさまでした。
うーん、焼き芋食べたら、余計にお腹すいちゃった(笑)
そこでいいところを見つけました。
商店街のお休みどころ。
よく、空き店舗の所を休憩所にしている商店街ありますよね。
途中で買ったPetersenのパンと、この商店街で買ったドリンクで休憩。
テーブルの上の、ツイストドーナツとウインナードーナツは同行者のもの。
私はねー
チキンサンド
食べかけ写真ごめんなさい。
やっとおなかいっぱいになりました(笑)
さらに先に進むと…
墨繪 豪徳寺店 を発見!
私は、新宿の墨繪のパンが大好きなんです。
以前、読者のむくさんに「豪徳寺店がある」と教えて頂いていたのを思い出しました。
もちろん、パンを買いますとも!!(昼間買ったの食べちゃったしね)
んー、なんとなく新宿のお店よりも菓子パンや総菜パンっぽいものが多いような。
でも、私が見てないだけで、新宿にもあるのかな?
お店の方に、聞いてみました。
すると、やはり同じものもあるし、ここにしかないものもあるとのこと。
私が買ったパンはこちら!
下から時計回りに、クロワッサン180円、オレンジパン200円、とら豆パン200円
あれ?と思いました。
オレンジパンをいつも新宿で買っているのですが、豪徳寺のは小さい!もちろん値段もその分お安いのですが(新宿は280円)。
お店の方に聞いたら、豪徳寺では小ぶりの方が良いということで、大きさを変えたのだとか。
利用者の年齢層や環境の違いを調べているんでしょうね。
そして、とら豆パンは、豪徳寺限定のパン。
いつも新宿で買う大豆パンが見当たらなかったので、こちらにしてみました。
豆が甘かったらどうしようと思ったのですが、穏やかに甘い感じですごくおいしかったです。
豪徳寺で買う時はコレを定番としましょ。
そしてもうひとつ、新宿には無いものを買いました。
ホワイトチョコのクッキー 160円
ちょっとパッケージが手作り感満載ですが、味はしっかりしていておいしかったです。
もう少しパッケージがかっこよければ、プレゼントにしたいなぁ。
さて、2回でご紹介した、松陰神社前と豪徳寺周辺のお散歩はいかがでしたか?
どちらものんびりお散歩するのに、最高の街でした。
これからあたたかくなるので、世田谷線沿線をもっとお散歩に行きたくなりました。
皆様もチャンスがあったら、ぜひゆっくりお出かけしてみて下さいね。
EXILEっぽい。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
豪徳寺 ⇒ http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/149/641/643/d00006127.html
ピーターセン(パン) ⇒ https://ja-jp.facebook.com/petersen0211/
焼き芋専門店ふじ ⇒ http://f-yakiimo.com/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
2月19日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami