前回の記事では、舞台を観る前に浅草でおいしい朝食を頂きました。
でもまだ開演までには結構時間があります。
そうだ、帰り際は忙しいから、先に母へのお土産を買っておこう。
まずは松屋へ行きまして、もう浅草みやげといえばコレしか買わないってくらいの(笑)満願堂の芋きんつばを購入。
そこでふと思い出したのがコレ。
ここでコーヒーでも飲んでいきましょうか。
とらやのショップに併設されたイートインコーナー
【メニュー】
・利休饅とお飲み物セット(煎茶またはコーヒー) 670円
・小型羊羹とお飲み物セット(煎茶またはコーヒー) 584円
・お汁粉とお飲み物セット(煎茶またはコーヒー) 1080円
御膳汁粉・小倉汁粉
煎茶(温/冷)378円
コーヒー(温/冷)378円
【季節メニュー】
・湿粉製棹物「雪紅梅」と煎茶セット 810円
・湿粉製棹物「雪紅梅」とコーヒーセット 810円
注文をしたら、好きな席で静かに待ちます。
まだ開店して間もない時間のためか、お客は私一人。
そして、きましたー!!
小型羊羹とお飲み物セット 584円
羊羹はいろいろある中から選べたので…
季節限定の「いちご」にしました。
コーヒーにも合いそうでしょ?
パッケージがかわいすぎる。
持って帰りたいくらいです。
苺というから、てっきり白餡にピンクを入れた感じだと思ったら、そこはさすがのとらや。
こしあんにイチゴピューレで、ほのかないちごの香り。
上品だなぁ。
コーヒーにもめちゃくちゃ合います。
小型羊羹 いちご …50グラム入り 260円
2月15日~4月上旬まで販売
ゆっくりできました!
ごちそうさまでした。
さて、開演時間まであと1時間。
ゆるりと会場へ近づいておきますか。
浅草寺近くで人力車に遭遇。
その後ろには「いだてん」。さすが。
宝蔵門の前は、日本人はほとんどおらず、ほぼ外国人観光客。
日本に来てくれるのはありがたいし、日本の良さを知ってもらいたいけど…。
とにかくそのパワーに圧倒されて、写真撮影の邪魔にならないように、そっとその場を離れるワタシ。
うひー。
伝法院通りのあたりには、最近ちょっと食べられる軽食のお店が増えました。
浅草メンチ、カレーパン、そして…
安心や というお店が出来ていました。
台湾唐揚げ ザーヂーパイとジェラートのお店なんだって。
わー、みんな唐揚げ食べてる!おいしそう。
食べちゃおうかな…。
揚げたてあつあつのザーヂーパイ 500円。
手のひらよりも大きいくらいの薄くて巨大な唐揚げです。
一口サイズのカップ入りもありますが、それじゃ普通の唐揚げだもんね。
巨大なのにかぶりつくのがいいのよね。
これが、ちょうど揚げたてだったのか、手に持っているのが辛いくらいの熱さ。
そしてかじるとサクサク!
味付けが、いかにも台湾唐揚げという感じで、八角かな?
中華っぽい、独特の香りでスパイシーな味。
ちょっとピリッと辛いです。
んー、この味付けは好き嫌いが分かれるかな。
正直、私は八角の香りが苦手なので、最初は「しまったー」って思ったのですが、アツアツの唐揚げはおいしくて、だんだん平気になりました。
これで夕方家に帰るまで空腹を抱えなくて済みそうです。
ごちそうさまでした。
そして、今回の会場であるこちらへやってきました。
台東区立 浅草公会堂
2月16日は、「江戸まちたいとう芸楽祭」のクロージングイベントが行われていたんです。
ライムスター宇多丸さんのラジオで知って、すぐにチケットを購入しました。
おかげさまで、めちゃくちゃいい席です(笑)
江戸から東京へ 今に生きる江戸の賑わい
豪華なプログラムはこんな感じ。
竜小太郎 花魁道中
江戸消防記念会 「江戸の木遣と纏振り」
中村勘九郎・中村七之助 歌舞伎舞踏「舌出し三番叟」
翁家和助 江戸太神楽
熊澤南水 ひとり語り 樋口一葉作「十三夜」
神田紅 「講談 新門辰五郎」
なんとまあ贅沢な。
江戸文化を堪能出来て、本当に大満足です。
花魁道中は、思わずため息が出る美しさでした。
木遣と纏振りは、江戸文化という感じで粋でかっこよかったです。
太神楽は、海外のジャグリングなどに比べて地味だけど、技がすごいし、おもしろかったです。
ひとり語りは、最初言葉遣いが難しくてわかるか心配でしたが、途中からはお話しに引き込まれました。
講談は、さすがの神田紅さんで、もう小気味いいし、楽しかったです。
そして今回、どうしても見たかったのが中村勘九郎さんと中村七之助さんの舞踏。
三番叟はおめでたい演目のようですね。
決して歌舞伎などに詳しいわけではありませんが、その身のこなしとか所作のひとつひとつまで素敵で、見とれました。
中村七之助さんが密かに好きなので、めちゃくちゃミーハーな気持ちにもなれました(笑)
2500円でこれだけのプログラムを見られたのは、本当に幸せでした。
浅草公会堂といえば、その前にずらりと並んだスターの手型が有名ですが、平成30年度として新しく手型が加わることになりました。
そのイベントも併せて行われたんです。
スターの手型は、芸能界の振興に貢献した方々の功績をたたえ、大衆演芸ゆかりの地である浅草のシンボルとして後世に末永く伝えるために設置されています。
今年は…
タレント・東貴博さん、女優・天海祐希さん、歌手・大月みやこさん、女優・多岐川裕美さん、歌舞伎俳優・六代目中村勘九郎さん、二代目・中村七之助さん が選ばれました。
舞台には、天海祐希さん、大月みやこさん、中村勘九郎さん、中村七之助さんが上がりました。
天海祐希さん、顔小さくてすらりとかっこいい。
さすが舞台に映えます。
お姿が見られてうれしかったな。
帰り道、新しく出来た6人の「スターの手型」を拝見。
東貴博さん、天海祐希さん
大月みやこさん、多岐川裕美さん
中村勘九郎さん、中村七之助さん
なんか、手ってイメージ通りだったりしますよね。
さて、最後の方は何だか私のミーハー感想ばかりになってしまってすみせん。
街はどんどん移り変わっていきますが、江戸の文化はしっかりと残ってほしいなぁと感じました。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
とらや ⇒ https://www.toraya-group.co.jp/
安心や ⇒ http://asakusa-anshinya.com/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
2月12日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami