前回は、築地での朝ごはんの様子をご紹介しましたが、その後、今年はあじさいをあまり見ていなかったな…と思い出し、浜離宮恩賜庭園へ行きました。
築地市場のあたりからなら、歩いて15分くらいで浜離宮へ行くことが出来ます。
場外への入口に、「キャリーバッグの持ち込みはご遠慮ください」との案内が。
今までそんな案内見たことなかったけど。
きっと海外からのお客様が激増して、キャリーバッグを持ったままの人が増えたんでしょうね。
お店は小さくて置く場所ないし、混んでいるからぶつかったりしたら危ないし。
お店側の気持ちはよくわかるけど、どこかに預かる場所でもなかったら、旅行者は困りますよね。
この日は日曜日なので築地市場はお休みです。
場外のお店も、けっこうシャッターが閉まっていました。
でもやはりお客様は結構いて、開いているお店もそこそこあるようでした。
場外は、またゆっくり訪ねますね。
しばらく歩くと、汐留のビル群が見えてきました。
歩道はしっかりあるのですが、工事中だったり車の通りが激しくて、お散歩には向かない道路です…。
そして、ほどなく浜離宮恩賜庭園に到着しました。
外国人観光客がものすごく多かったですね。
日本の人混みから離れ、緑が多い場所で少しホッとしてくれたらいいな。
青空じゃなくて残念。
でも緑は鮮やかです!
…誰?
おだんご食べてるけど(笑)
浜離宮恩賜庭園は、徳川将軍家の庭園でした。
1654年、徳川将軍家の鷹狩場に、4代将軍家綱の弟 松平綱重が海を埋め立て別邸を建てました。
その後、この屋敷は徳川将軍家の別邸となり、「浜御殿」と呼ばれるようになりました。
以来、歴代将軍によって造園と改修工事が行われ、11代将軍 家斉の時代にはほぼ現在の庭園が完成したのだそうです。
歴代将軍様たちが、同じ庭園を見ていたんだなぁ…。
明治維新の後は皇室の離宮となり、名称を「浜離宮」と変えました。
1945年(昭和20年)11月、東京都に下賜され、整備の後1946年4月から「浜離宮恩賜庭園」として公開されたのです。
あちこちで、あじさいが綺麗な花を咲かせていました。
キンシバイ
花びらの切れ込みの感じがおもしろいです。
とっても華やかなお花。
あ!さっきのお団子おじさん。
売店だったんですね。
ちょっとした和菓子やアイスやドリンクなどが売っていました。
そして…。
9gardens ?
これは都立9庭園限定のグッズ。
都立9庭園とは、①浜離宮恩賜庭園 ②旧芝離宮恩賜庭園 ③小石川後楽園 ④六義園 ⑤向島百花園 ⑥清澄庭園 ⑦旧古河庭園 ⑧旧岩崎邸庭園 ⑨殿ヶ谷戸庭園 のこと。
またマステあるしー。
うっかり買っちゃうじゃん(笑)
どうやら、9庭園ゆかりの家紋が入っているようです。
お団子おじさん…改め、恐らく徳川家の将軍様(!)のシール付きパッケージに入れてくれました。
…また買っちゃった。
枝に咲いたオレンジ色の花。
目がチカチカするくらい鮮やかなオレンジ色。
これもすごく綺麗。
これらはどちらも「はなざくろ」。
園芸品種なので、「ざくろ」は実らないんですって。
そういえば、ざくろの花ってこんな色ですよね、人参みたいな。
花ざくろ、初めて知りました。
緑に映える綺麗な花でしたよ。
菖蒲(しょうぶ)が咲いていました。
もう見ごろは終わりかな。
鷹部屋??
鷹の御茶屋
これは、将軍が鷹狩を行う時の待合所です。
となりには、飼育してた鷹がいる「鷹部屋」がありました。
(今は部屋があるだけで鷹はいません)
浜離宮恩賜庭園には、複数の「御茶屋」がありました。
将軍たちは御茶屋で賓客と景色を見ながら食事をしたり、調度品を鑑賞するなどして過ごしていたそうです。
しかし、それらの御茶屋は、関東大震災や戦災でほとんど失われてしまいました。
建設局では、浜離宮恩賜庭園の復元整備事業を行っていて、その一環として焼失した「御茶屋」の復元工事を進めています。
この鷹の御茶屋は、2018年4月に復原工事が完了したばかりです。
潮入の池
海水を引き入れて、潮の干満によって池の趣を変える様式です。
都内にある江戸の庭園では、唯一現存する海水の池です。
東京湾の水位の干満に従って水門を開閉して、池の水を調整しています。
お伝い橋
涼しい風が吹いてとても心地よかったです。
将軍様も、こうやって景色を楽しんだのかな。
まるで龍みたいにからみついている藤。
何年くらいここに立っているのでしょうか。
中島の御茶屋では、抹茶と和菓子のセットを頂くことが出来ます。
上生菓子とお抹茶(温/冷)720円、薯蕷饅頭とお抹茶(温/冷)510円
とても混んでいて、行列だったので今回は断念。
ああ、体験したかったな。
この池にいる生き物が書いてありました。
そうか、海水が入っているから、コイとかじゃないのね。
マハゼ、ドロメ、チチブ、ボラ、チチュウカイミドリガニ、ユビナガスジエビ などなど。
ずっと見ていると、魚影がきらりと光ったりして、あれは何という魚だったのかな。
こっちは東京湾方面。
右手に見える船は、東京都の視察船 新東京丸です。
事前予約で、乗ることが出来るようです。
私もずいぶん前ですが、1度イベントで乗りました。
船内の様子が会議室みたいで、客船じゃなくて視察船なんだなぁと思った記憶があります。
今はどうなっているのかな?
ご興味のある方は、東京都港湾局のホームページなどから御確認下さい。
「う」、羽を乾かしちゅ「う」。
ノウセンカズラ
急に南国チックになってますが。
シンガポールに来ていますー!とか言えそうな(笑)
ええ、思いっきり日本にいますけれど。
サギの白さにやられました。
綺麗だなぁ。
さて、浜離宮庭園の感想ですが、花も緑も本当に美しく、ゆったりと過ごせてよかったです。
点在するあじさいもとっても綺麗でした。
鳥たちがたくさんいたのも楽しかったな。
で。
この後、どうしても行きたい場所があったんです。
それは、ファミリーレストランのジョナサン。
なんでかって?
それはー、これ!!
白桃のパフェ!
通常版の白桃のパフェでも十分おいしそうなんですけど、店舗限定で「まるごと!白桃DX」というパフェがあると知り、絶対に食べて見たくなったんです。
この、「まるごと…」の方は、店舗限定でさらに時間も14時~23時までなんです。
もー、ちょっと面倒だけど…でも、おいしそうすぎる!
1199円は安くないけど、丸ごとの国産白桃なんだから、そうなりますよねっ!
わわわ、キター!!
まるごと!フレッシュ国産白桃パフェDX 1199円
…ん?
なんか地味だな。
メニューとよーく見くらべてわかりました。
桃の皮があまり赤くないんです。
一応ついているんだけどね。
いいよいいよ、見た目よりも味だ!では、いただきまーす!
大きめの欠片を外してみたら、中に白桃ソルベが!
桃自体はとってもジューシーでした。
まあ、時期的なものか、めちゃくちゃ甘い!と言うほどではなかったのですが、でもシロップ漬けじゃないフレッシュな白桃が食べられたのは大満足!
コーンフレークもごく少量で、いいアクセントになっていました。
ついつい「もっともっと!」と言ってしまうけど、ファミレスでしかも1199円で丸々の白桃が食べられたので満足でした。
あ、そうそう、同行者はこんなの食べてました(笑)
アサイーヨーグルトボウル 399円
まあ、ヘルシー。
さっぱり爽やかですごくおいしかったです。
アサイー、好きだな。
同行者がアサイーを知らなくて、見た目からチョコレートだと思っていたことはナイショ。
ジョナサンの桃パフェ、おいしかったです。
最近のファミレスのパフェ、侮れませんな。
もし期間中にジョナサンへ行くことがあったら、ぜひ召し上がってみて下さい。
実施店舗などの詳細は、公式ページからご確認ください。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
浜離宮恩賜庭園 ⇒ https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html
新東京丸 ⇒ http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/ship/shisatsusen/
ジョナサン ⇒ https://www.skylark.co.jp/jonathan/index.html
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
6月19日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami