築地本願寺にカフェが出来たらしい、しかもおいしい朝食が食べられるらしい…と。
最近流行ですよね、お寺のカフェとか。
築地本願寺がカフェって、どうなっているんだろう?と興味津々で行って来ました。
築地本願寺は、前身である「本願寺江戸御坊」創建から約400年。
この独特の建築が気になりますよね。
この現在の本堂は、設計が当時の東京帝国大学名誉教授で建築史家の伊東忠太博士によるものです。
外観は、インドの古代仏教建築を模したのだそうで、うーん、確かにインドっぽいかも。
しかし、内部は伝統的な真宗寺院の造りになっているのだとか。
「築地本願寺」という名前が正式名称になったのは2012年(平成24年)のことです。
それまでは、「本願寺築地別院」でした。
2014年(平成26年)、本堂、石塀、三門門柱が国の重要文化財に指定されました。
そして。
正面から入って左手に、新しくオープンしたのが「インフォメーションセンター」です。
この中には、インフォメーションデスク、多目的ルーム、ブックセンター、オフィシャルショップ、そしてカフェがあります。
私が到着したのは、日曜日の朝9時ごろ。
なんとすでに満席で、3組ほどが待っていました。
カフェ「Tsumugi」は、朝8時~21時までの営業です。
朝食メニューは8時~10時半まで。
そして、16時~ラストオーダー20時半まではアルコールもメニューにあります。
天井が高いところがすごくいいなと思いました。
待っている間に、奥にあったサンプル付きのメニューを見てきました。
わお、いろいろあるなー。
堂島お抹茶ロール 単品750円 ほうじ茶ソフトクリームセット1400円
天然水の削り氷 お抹茶&北海道あずき850円、濃い苺みるく800円
レアチーズケーキ720円、和栗と焦がしきな粉のモンブラン、芋ようかんの和三盆ブリュレ各750円、焼きもち栗ぜんざい抹茶・ほうじ茶780円
抹茶ゼリーソフト、ほうじ茶ゼリーソフト670円、抹茶パフェ、ほうじ茶パフェ970円 ほか
アボカドと小海老の大葉ソース1080円、比叡のとろ湯葉といくらのクリーム1200円、揚げ茄子とベーコンの和風おろし950円
漬けまぐろご飯と鯛出汁とろろ昆布うどん1300円
+950円で堂島あずきロールとドリンク付き
チキンの大葉タルタル南蛮1200円
きっとこのあたりはランチのメニューかな?
なんてジロジロ見ていたら、席に案内されました。
女子ばっかりかと思ったら、場所柄か意外と男性も多かったです。
んー、でもやっぱり女子グループが目立つかな。
朝食メニューは3つしかないので、実物が来てからのお楽しみってことにしましょうか。
ここはお寺だったと思い出したテーブルの上のこれ。
裏側には、ちゃんとごちそうさまのもありました。
そして、まずはセットのお茶が来ました。
温かいお茶と、冷たいお茶が選べました。
せっかくなので、それぞれ違うのを頼みましたよ。
【温茶】三重県産・福岡八女産 かぶせ茶
【冷茶】鹿児島県産 深蒸し茶
温茶の入れ方が書いてありました。
1杯目はお湯が入った状態でサーブされましたが、お湯を追加で頂いて、2杯目を飲むことも出来るようでした。
待つことしばし。
窓側の席では、ガラス張りの大きな窓から本堂が綺麗に見えるようです。
窓際の席、いいな。
そして、料理がやってきました。
築地のお寺の朝ごはん(日本茶付き) 750円
築地場外市場にある、江戸一飯田の甘口昆布の佃煮、つきぢ松露のたまご焼き、サラダ、焼き鮭、十三穀ご飯、みそ汁、お茶
とってもシンプルな朝ごはんですが、佃煮や玉子焼きなど、築地のお店のものを使っていてうれしいです。
鮭の焼き具合が絶妙。
ご飯がすすみます!
そして、いよいよこちらの大人気メニューがやってきました。
18品の朝ごはん(日本茶付き) 1800円
思わず、わーって声をあげたくなるような、かわいい朝ごはんです。
16品のおかずは、ほんの2~3口分しか入っていませんが、それでもいろいろな味が楽しめるのはうれしいです。
こちらは、ご飯ではなくお粥です。
お粥はおかわりできます。
どんなおかずなのか、ずらりと書いてみます。
1番下、左端のお粥から右に、そしてジグザグに上がっていきます。
① 白粥
② タコの塩麹和え
③ 鴨の山賊焼き
④ 築地紀文のお魚とうふおぼろ揚げ
⑤ じゃこ味噌
⑥ 赤だし 麩、みょうが
⑦ 海苔明太子
⑧ こんにゃくの白和え
⑨ 豆腐の柚子あん
⑩ 里芋田楽
⑪ 揚げ茄子大豆そぼろ
⑫ つきぢ松露の卵焼き
⑬ 南高梅梅干
⑭ 湯葉いくら
⑮ 出汁トマト
⑯ 築地江戸一 甘口昆布の佃煮
⑰ 季節のフルーツ
⑱ 抹茶ゼリー
お粥、実は苦手なのですが、ここのはなんとなくおいしく頂きました。
お粥のお供がいろいろあるから飽きませんね。
お粥はおかわり無料ですから、もちろんばっちりおかわり。
じゃこ味噌や里芋田楽などが特においしかったなぁ。
おかずの名前はメニューにも書いてありますが、小皿を持ち上げると…。
ここにちゃんと書いてありました(笑)
そして改めてメニューを見てみましょう。
そうだ、朝食は3種類あったのでした。
今回食べていないメニューはこちら。
京都産あられと宇治抹茶の和グラノーラ~カプチーノ風~ホットミルク添え 850円
ふわふわに泡立てた温かいスチームドミルクを、宇治抹茶、あられ、フルーツなどの中に注いでいただく、和のグラノーラ。
うん、おいしそうだけど、ワタシにはちょっと物足りないかなぁ(笑)
でも、これから築地で朝ごはんだ!と言う方には、お腹の下ごしらえとしていいかもしれませんね(下ごしらえってなんだ?)
さて、食べてみての感想です。
一つ一つ丁寧に作ってある感じで、おいしかったです。
特に18品…の方は、里芋の田楽や揚げ茄子大豆そぼろなどのように、ちょっと精進っぽいメニューもあったりして、お寺の朝ごはんの気分を味わえました。
少しずつですが、全部食べると結構満腹になりました。
カフェスタイルもかっこいいし、天井が高く落ち着いた雰囲気もよかったです。
やっぱり朝ごはんを目当てに来るお客さんが多いだろうなと思います。
なぜなら、ここで腹ごしらえをして、いよいよ築地場外へ乗り込むという感じだからです。
ランチはたぶん、築地場外とかでお寿司を食べたり、卵焼きや海鮮焼などを食べ歩きする方も多いでしょうし。
ちらりとサンプルを見た所では、観光客にはランチよりもティータイムの方が魅力的かなと思いました。
場外の散策で疲れた時に、いかがでしょうか。
築地の人混みから逃れたい時に、良いカフェが出来たなぁと思います。
ぜひ、お出かけになってみてくださいね。
オマケ☆
インフォメーションセンターには、オフィシャルショップもありました。
クリアファイルやマステ、付箋などオリジナルグッズが充実していました。
…ん?マステ?
築地本願寺 オリジナル デコレーションテープ 動物たち、花模様 各340円
てへへ、うっかり買ってしまった。
オリジナルの和三盆、和三盆の干菓子大好きなので危うく買っちゃうところでした(笑)
レジでは、テイクアウトメニューも販売しているようでした。
堂島お抹茶ロール1900円、堂島あずきロール1800円
抹茶クリーム大福300円、黒豆大福290円、抹茶クリームどら焼き300円、どら焼き290円
抹茶ソフト、ほうじ茶ソフト各380円、抹茶黒蜜ラテ、ほうじ茶黒蜜ラテ各430円 ほか
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
築地本願寺 ⇒ https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/about_information_center.html
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
6月19日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami