埼玉県川越市といえば、よくテレビなどでも取り上げられる「小江戸」。
そして蔵の街ですよね。
都内からでも1時間くらいで行けて、ちょっとした旅気分が味わえます。
ではさっそく川越へ向かいましょう!
川越に行くには、東武東上線・JR川越線の川越駅か、東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅が最寄り駅となります。
今回、まずは川越大師こと「喜多院 きたいん」へ向かいます。
川越駅、本川越駅から約20分くらいで喜多院に到着です。
実は、毎年我が家ではこの喜多院に初詣に来ているのですが、今回訳あってお守りを買うことが出来なかったんです。
で、母から「毎年買っているんだからお守り買って来てよー」と頼まれました。
ちょうど新しいカメラを買ったばかりだったので、その試運転もかねてやってきたというわけです。
1月3日の初大師に来た時には、このあたり人人人…で埋め尽くされていました。
でも、さすがにこの日は13日ですから、人もまばらでした。
露店やいろいろな案内などがお正月の雰囲気を多少残していましたよ。
お守りをしっかり買いまして。
おつかいは終わったので、川越食べ歩…いや川越散歩を楽しみましょう(笑)
小さいつららが出来てる!
この日は寒かったんです…。
喜多院から数分のところにある成田山川越別院。
お正月には露店が並ぶ場所は元々は駐車場だんたんですね。
お正月にはお休みしているお店が開いていたりして、新しい発見がたくさんあります。
のれんに「軍鶏」と書かれたお店。
お昼は手軽に食べられるおいしそうなメニューがありました。
鍋900円、鶏飯600円、厚揚げといか人参400円、鶏皮きんぴら400円。
いやん、おいしそう(笑)
その先には、よくテレビやネットでも紹介されている焼き芋屋さんがありました。
つぼやき、平本屋とあります。
大きなツボの中にお芋をぶら下げて焼くんですよね。
普通の焼いもよりもさらにおいしくなるようです。
ハトも並ぶくらいおいしい(笑)
さあ、川越で有名な蔵造りの街並みが見えてきました。
まず、忘れないうちに買っておきたいものがあります。
それがこちら。
このお店では、店頭で「味噌だれ焼鳥」というのを1本150円で売っています。
ここの焼鳥は、豚の頭肉と長ねぎを交互に刺したネギマ。
そこにこの辛みそを塗ってくれるんですねぇ。
この自家製辛みそがおいしいんですよ!なので、焼鳥じゃなくて味噌だけ買って帰ります。
鶏もも肉を焼いてこの味噌をつけると最高!
きゅうりなどのスティック野菜につけてもおいしいし。
なんなら、ホカホカご飯にのっけるだけでご飯がすすみます。
ニンニクやちょっと辛めがお好きな方におすすめです!
ちなみにカップのお味噌は、大きい方で820円。ぜひ!
あ、お店の名前は「大松」。
場所は、和菓子屋さんの亀屋本店(山崎美術館があるところ)の向かい側くらいです。
小さい、プレハブみたいなチープな造りで、店頭から黙々と煙が上がっているのでわかりやすいと思います(笑)
さて、お土産は買ったし。
なにかおいしいものが食べたいなぁ。
川越といえば、サツマイモが有名です。
なぜサツマイモが有名なのか、川越市のホームページに書かれていました。
・江戸時代、江戸では焼いもが流行っていたので、近郊の村では江戸向けのサツマイモを作っていた
・サツマイモは重くてかさばるので、江戸まで運ぶのが大変だったが、川越は「新河岸川」で江戸と結ばれていたので、船でたくさんのサツマイモを出荷できた
・川越のイモは質が良く、さらに流通量が多かったので、川越といえばサツマイモというイメージが定着した
というわけで、蔵造りの街を歩いてもあっちもこっちもサツマイモ!
芋おこわ
大根侍?
行く度に見てしまう、箸置きいろいろ。
パンにドーナツ、チーズにワッフルにエクレア!おいしそうっ。
重厚な蔵。
手前は器屋さん。
屋根の上に布袋様?
角を曲がったら、この地区の象徴でもある「時の鐘」が見えました。
時の鐘は、今から400年ほど前に当時の川越藩主だった酒井忠勝によって創建されましたが、その後の火災などで焼失し何度も立て替えられました。
現在の時の鐘は4代目で、明治26年に起きた川越大火の後に再建されたものです。
この時の鐘、自動ではありますが今でも午前6時・正午・午後3時・午後6時の1日4回時を告げています。
で、でかっ。
奥には、「紫いも餃子」の看板が。
どうしても気になったのは、こちらのお店。
だって、みんな持ち歩いているんだもの!
お店の名前は「小江戸おさつ庵」です。
時の鐘の並び、もう少し奥の方です。
一番人気は、プレミアム揚げたておさつチップ500円。
通常は塩味ですが、希望すれば「塩バターソース、明太子マヨネーズ、チーズソース、チョコクリーム、おさつクリーム」などのディップソースをつけてもらうこともできます。
他には、おさつチップ付きソフトクリーム300円、チップサンデー500円、おさつもち団子200円などもあります。
私はもちろん!おさつチップを買いましたよ。
どーーーん!
おさつチップ チリソース付500円。
これこそまさにインスタ映え。
薄ーくスライスしたサツマイモの素揚げ。
パリッパリです。
そのままでは甘みは無く、塩が振ってあるので塩味って感じです。
ディップソースをつけると味変が出来て助かります。
結構な量があるので、一日中持ち歩いてちびちび食べました(笑)
提げる袋に入れてくれるので助かりました。
そして、また蔵造りの街の方へ戻ろうとしたら、またまた気になるものが。
寒い日だったので、この湯気がごちそうです。
川越では有名な「いも恋」というおまんじゅうが売っていました。
熊本県で食べられている「いきなり団子」と同じようなお菓子だと思います。
1個買ってみました。
いも恋 1個180円
お店は、菓匠右門です。
蒸したてのアツアツでした。
半分に割ってみましたよ。
サツマイモの上に餡をのせて、小麦でくるんだ感じ。
皮はフワフワとかモチモチではなく、むにゅっとしています。
素朴なおやつという感じでした。
メインの通りへ戻りましょう。
蔵造りの街並みは、残念ながら歩行者天国ではありません。
車通りの激しい道路の両側に蔵造りの街並みが並ぶという感じです。
せめてもの救いは、電線が地中化されていて空がすっきりしている事ですかね。
以前買っておいしかったベーグル屋さんにやってきました。
名前は、「VANITOY BAGEL バニトイベーグル」。
くるみベーグル190円、バナナとくるみベーグル230円、こしあんくるみベーグル230円、くるみいちじくクリームチーズベーグル290円、抹茶ときなこの白玉団子280円
明太もちーずベーグル290円、ブラックペッパー&とろけるチーズベーグル230円、ほうれん草ときんぴらベーグル280円、ほうれん草とベーコンチーズベーグル280円、ベーグルドック280円、川越ベーグル290円、カボチャベーグル190円
シナモンレーズンベーグル190円、抹茶とあずきのクリームチーズベーグル280円、抹茶ホワイトチョコベーグル230円、アップルカスタードベーグル290円、バナナショコラベーグル260円、ミルクチョコベーグル230円、チョコ&チョコベーグル230円 ほか
私が買ったのはこの二つ。
チョコ&チョコベーグルとほうれん草のきんぴらベーグルです。
こちらのお店、2階にはカフェも併設。
おいしいベーグルを食べながらゆっくり出来そうですね。
さあ、私たちもそろそろお昼ご飯をいただきましょうか。
小道を曲がると、ちょっとした人混みが。
ここは、笛木醤油のうどん屋さん、「うんとん処 春夏秋冬」です。
あと2分くらいで開店時間だったので、私たちも待つことに。
5組くらいすでに待っていてその後でしたが、席は十分余裕がありました。
テーブルの上には、金笛醤油。
メニューはこんな感じ。
【温かいめん】
・かき揚げめん 1080円
・ほたてめん 1188円
・角煮めん 972円
・角煮もろい風味ぴり辛めん 1080円
【冷たいめん】
・つけめん小鉢付き 972円
・かき揚げつけめん 1188円
・サラダめん 972円
・うきうきめん 972円
・うきうきめんかき揚げ付き1404円
【ごはん付きめん】
・つる4めんごはん付き 1080円
・かき揚げめんごはん付き 1188円
・角煮めんごはん付き 1080円
・サラダめんごはん付き 1080円
【もう一品に】
角煮丼、和風カレーライス、のりっこどん、シャキシャキ大根サラダ 各216円
【甘味・ドリンク】
・お抹茶(和菓子付) 648円
・おしるこ(限定10食) 648円
・まりこの紅茶 486円
・みかんジュース 432円
・コーヒー 432円
・COEDOビール 540円 ほか
すごく悩んだ末に注文。
店内は結構きちきちにテーブルなどが置いてありましたが、私たちは外が見えるカウンター席を選んだので明るくて良かったです。
正面には、入口にいた像の後ろ姿が。
背中を丸めているけど…。
食事後に改めて見てみると…。
ちゅるりん!と、うどんを食べているところでした(笑)
そして待つことしばし。
お料理が到着!
角煮めん 972円
金笛醤油で良ーく煮込んだ大きな角煮が3枚のっていました。
ほたてめん 1188円 和風カレー丼216円
大きなホタテが2個乗っていました。
しかも、ボイルのじゃなくて、貝柱!!きゃあ!
さっぱりした味!
しかも、最近関西風とかさぬき風とかのうどんを食べる機会が多かったので、醤油色のうどんを久しぶりに食べました。
色は濃いめですが、しょっぱくありません。
なんか、懐かしい。
やっぱり東京のうどんってこういう感じだった気がします(ここは埼玉だけど)
そして、気になっていたのでつい注文しちゃった和風カレー丼。
ご飯茶碗に一杯くらいのご飯に、野菜たっぷりのカレーがかかっていました。
和風カレーというので、笛木醤油が入っているのかな?
甘くはなく、大人の味わいのカレーでした。
寒い日だったので、体がぽかぽかと温まりました。
ごちそうさまでした。
表通りはどうしても観光地っぽいお店が多く、なんにでもとりあえずサツマイモを入れておけばいいって感じを見続けていたので、少々うんざりしていました。
その中で、このお店の誠実さというかまじめさが際立っているように感じたのです。
わざわざ川越まで来てうどんかよって方もいると思います。
なので、そのあたりは好みの問題なのですが…。
私は、食事は落ち着いて食べたいなと思っていたのでここでよかったです。
川越らしいものは、食べ歩きで少しずつ楽しみたいと思っています。
というわけで、今日はここまで。
この後は、菓子屋横丁へ向かいます。
もちろん、この後も食べ歩きますよー!
次回もぜひご覧になって下さいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
笛木醤油 うんとん処 ⇒ http://www.kawagoe.com/kinbue/unton.html
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
1月16日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
12月16日に掲載されました!
「お気に入り!」をぽちっとお願いいたします!
ニュース&レポート →こちらから
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録やブックマークして頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami