青春18きっぷで栃木県 益子町を旅しまして、その様子をご紹介しています。
少し間が間があいてしまってごめんなさい。
前回までの旅の記録はこちらです。
そして、今回は完結編。
益子焼も見ながら歩きます。
ぜひお付き合いください。
やってきたのは、こちら。
駐車場にはたくさんの車。
お土産屋さんかな?
ん?
建物の間からなんか見える。誰かいるな。
どーん!!
わ、でかっ。
こちら、益子焼窯元共販センターというところ。
これは日本一大きいたぬきで、共販センターのマスコットのぽんたくんです。
マスコットって(笑)
右端にいる人たちと比べるとその大きさが伝わるかな?
高さは7~8メートルくらいありそうです。
う、うん(笑)
ここは、益子焼が売っていたり、野菜の直売があったり、お土産が売っていたりします。
ちょっとした道の駅というか昔のドライブイン的な。
ちょっと昭和のニオイがプンプンする感じの、んー、庶民的な?(言葉を選び中)
観光バスの立ち寄り所でもあるようです。
街中の益子焼のお店はギャラリーのようになっているお店も多く、ちょっと入りにくいなんて方はここだと自由に見られます。
置いてある焼き物はお手頃価格のものが多く、どちらかというと実用的であんまりオシャレなものは置いてない感じでした。
地元の方が意外とたくさんいてなんで?と思ったら、野菜直売所で野菜を買ったり、地元の方が作ったパンや餅菓子などをたくさん買われていました。
そういう需要ならたくさんありそうです。
レストランもありましたが、団体客向けという感じでした。
外に出たら、なんかカオスな感じ。
七福神も観音様も狸も全部一緒になっていました(笑)
こんなふうに焼き物が埋め込まれた壁、おもしろい。
その先には…
陶壁お手洗い??
…おやおや。
何だろうか、この全体に漂うカオスな感じは。
でもまあ、こうやってアップで見ると、悪くないけどね。
陶芸教室などもやっているようです。
さて、ベンチで少し休憩をしまして、そろそろ益子駅に向かって戻らないと。
駐車場の方に、陶器がいろいろ並んだテントがありました。
そういえば、益子の陶器市って有名ですよね。
もうすぐです。
ちょうどゴールデンウイークなんですね。
とても混むそうですが、いいものがお安く手に入るようなので、焼き物がお好きな方はぜひお出かけ下さい。
焼き物やさんが並んだ、城内坂へ戻ってきました。
大きな看板のお店。
そこに気になるものが。
あ!のぼり窯だって!!
一度見てみたかったんです。
土づくり場 職人とアヒル以外立入り禁止。
…ん?アヒル?
お店の裏に、どうやらあるみたいです。
あったー!!
これがのぼり窯なんですね。
独特の曲線が続く窯は、これ自体がちょっと芸術っぽい。
ガウディとかそんな感じ?(笑)
そしてここにも。
アヒルと関係者以外の出入りを禁ず。
アヒル、会いたかったな。
素敵なお店でした。
芸術は芸術。
陶器の街ですね。
はにわもあるよ。
私が小学生だったら、お年玉で馬の埴輪とか買っちゃうな。
陶器市の日じゃないけど、あちこちにテントがあって、青空陶器市みたいになっていました。
こういうところは入りやすい(笑)
すごくオシャレなお店も多いです。
規模の大きい益子焼のお店が並びます。
この雰囲気…どこかで見たことがあるような。
雰囲気としては、高原リゾートにあるようなお土産屋さん街みたいです。
実際はほとんどが益子焼だけですけど。
調べると素敵なカフェがたくさんあるのですが、ほとんどが山側にあって、歩いては難しい距離なんです。
本当に残念。
時刻はもうすぐ15時。
気付けばえみぱんでコッペパンを食べてから何も食べていなかったんです。
お腹すいたー。
城内坂に面していて、さっと入れるようなお店があったらよいのですが、なかなか見つけられません。
そこに、カフェっぽいお店を見つけました。
壷々炉(こころ)
半分が益子焼のお店で、もう半分がカフェ?喫茶店?レストラン?みたいな感じでした。
んー、見るからに「いかにも観光地!」という感じのお店だったのですが、この先まで行っても、見える範囲に飲食店は無いような気がします。
駅前にコンビニも見えなかったし。
これはやっぱりここで何か食べていきましょう。
ランチタイムがとうに過ぎていたので、店内は2組くらいいるだけ。
とても静かでした。
まあ、ゆっくりできるからいいか。
メニューはこんな感じ。
【セットメニュー】
しょうがやき1180円、鉄板焼きハンバーグ1285円、菜彩鶏のチキンステーキ1260円
壷々炉のステーキ 150g1495円、200g1767円、300g2430円
【パスタ】
えびのトマトクリーム、青じそとベーコンのペペロンチーノ、きのことアボカドのクリームソース各880円
パスタセット(パスタ、サラダ、スープ) 1200円
【ドリンク】
ブレンドコーヒー420円、紅茶420円、カプチーノ470円、生バナナジュース480円 ほか
きましたー!
しょうが焼き 1180円
同行者が注文したしょうが焼き。
うん、おいしそうね。
でも、なんかお皿やお茶碗が不思議な組み合わせ。
御飯はこんなお茶碗だし。
そして私のお料理も来たー!
鉄板焼きハンバーグ 1285円
こちらのご飯茶碗もかわいらしいこと。
サラダとお味噌汁付き。
んー。
多分、業務用食材という感じ。
違ったらごめんなさい。
でも、たぶんね。
まあ、たくさん歩いた後で足を休めたかったし、お腹ぺこぺこだったので、ね。
うん、お腹いっぱいになりましたよ。
そうそう、なんか器のセンスが独特だなと思ったら、お店で扱っている陶器を使っているんですね。
気に入ったら購入もできるわけですからいいかもね。
ドリンクも注文。
思った通り、ちょっとおもしろいカップに入ってきました。
で。
奥のあわあわのは何かって?
生バナナジュース(笑)
こんな金魚鉢みたいな器に入っていて、とっても飲みにくそうでした(笑)
ま、とりあえず足を休めてゆっくりできました。
ごちそうさまでした。
さあ、がんばって益子駅まで歩きましょう!
お店の看板がわりのポスト。
ブタさんおにぎり。
なんか優しい気持ちになる。
バイバイ益子。
またいつの日か。
とても楽しかったです。
駅で、何か益子に来た記念品が欲しくて、真岡鉄道のピンバッジを買いました。
ほら、車両と同じカラーリングだー。
かわいい!
さて、そんなわけで、益子への日帰り旅をご紹介しました。
本文中でもご紹介しましたが、4月29日から5月7日まで「春の陶器市」が行われます。
陶器がお好きな方は、ぜひ訪ねて見て下さいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
益子町観光協会 ⇒ http://blog.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami