【旅日記】函館朝市もいいけど、はこだて自由市場がもっと素敵@函館最高満喫旅 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

2016年12月20日。

2泊3日の函館旅行最終日です。

最終日だけど、夕方の新幹線に乗るまで全力で函館を楽しむぞ!おー!

 

まずは、ホテルの朝食からスタート。

6時20分からの朝食タイムに時間前から並ぶ(笑)やる気満々の人(もちろん私の事)

 

焼き物は、前日はシシャモでしたが、この日はホッケ。

ブロッコリーやジャガイモもおいしいんです。

旅行中は野菜不足になりがちなので、ありがたい!

 

以前も書きましたが、私たちの泊まった「ラビスタ函館ベイ」は、口コミ&ランキングサイト「トリップアドバイザー」の朝食のおいしいホテルベスト20で、2011年、2012年と連続1位に選ばれました。(ちなみに、2013年~2016年までは惜しくも2位!それでもすごい)

 

朝食がおいしい宿に泊まったのだから、やはり朝6時半くらいでも全力で食べなきゃね!

 

前日はサーモンでしたが、この日は大鉢マグロ。

もう、めちゃくちゃおいしそうじゃないですか。

 

イカに甘海老たらこにいくら。

 

ニヤニヤが止まりません。

 

このあたりは前日と同じですが何を食べてもおいしいんだな。

 

大鍋のお味噌汁は今日も2種類。

前日は三平汁と帆立味噌汁でしたが、この日は三平汁とズワイガニの味噌汁!!

 

前日はザンギとサフランリゾットコロッケでしたが、今回は唐揚げと一口メンチカツ。

いくつか前日と変えてくれているのがうれしいです。

 

花畑牧場のスイーツは同じでしたが、ホテルスイーツが少し変わっていましたよ。

 

前日のいちごわらびもちが、北海道産小豆の白玉ぜんざいに。

 

他にもおいしそうなものがたくさんありましたが、今日も長いのでこれくらいにします。

 

 

今回は海鮮丼にせず、お刺身定食として楽しんでみました。

何を食べてもおいしいので、いろいろ食べ過ぎておなか一杯になってしまう…反省。

 

本当においしかったです。

2泊3日お世話になりました。

ありがとうございました。

 

この日はちょっとうす曇り。

でも、天気予報は悪くありません。

8時半、ホテルをチェックアウトし、まずは函館駅へ向かいます。

 

クリスマス仕様のホテルロビー。

 

ラビスタ函館ベイ、お世話になりました。またきっと来るからね!

 

初日に夕食を食べた「はこだてビール」。

サンタさん、バイバイ!

 

 

 

地面はさりげなく凍っているから注意!

 

正面は函館市役所。

ここは、函館山から見た時、一番細い場所。

幅が1キロくらいしかないんだって。

 

矢印の先が市役所。

確かにここ幅が細いですね。

 

函館駅前が近づき、超有名な「函館朝市」へやってきました。

テレビなどでもめちゃくちゃ紹介されていますよね。

 

正直言うと、私は函館に来ても朝市へは行きません。

 

あまり海産物をお土産にすることがないということもありますが、とにかく10年くらい前まで客引きがすごかったのです。

お店の前に立ちふさがって、隣のお店に行かないようにしたり、ただ通りかかっただけでも「もう帰るの?お土産買った?カニやすくしてあげるよ?」と数人で取り囲むように言われたりして。

それがいろいろ問題になり、函館朝市の評判が悪くなったそうです。

そこで、過度な客引きをやめ、お店の前で声をかけるだけにしようと取り決めたのだとか。

翌年に行ってみると、突然びっくりするくらい客引きが少なくて本当に驚きました。

不思議に思っていたら、ホテルに置いてあった函館の観光に関する小冊子にそのことが書いてあったんです。

なるほどね。

 

ホントに久し振りに来た函館朝市は、だいぶ様子が変わっていました。

火曜日の9時前という時間もあったのでしょうが、お客様はまばら。

 

目につくのは、アジアからの団体旅行の方々。

賑やかに写真を撮っていたのですぐにわかります。

 

 

以前は、むやみに売り物の写真を撮ると怒られたりしたのですが、今は外国人観光客が増えたせいか、お店の方も寛容になった感じでした。

 

この一角だけ突然の大混雑。

どうやらアジア人観光客の団体さんが、トウモロコシやカニなどを召し上がっている所だったようです。

 

そうなると、当然こうなりますよね。

でも、日本人観光客がほとんどいないこの日の様子を見ると、こうしてでも生き残っていかないといけないのだなと痛感しました。

部外者が情緒だなんて言っていられないです。

多分、週末とかは日本の方もたくさんいらしているんでしょうけどね。

 

 

 

 

朝市ラーメンには、毛ガニが丸ごと入っている模様です。

 

 

 

お子様セットもいい感じ。

 

たぶん「すごくおいしい店」

 

 

んー。

 

食べてみたい丼グランプリ受賞って、そりゃそうでしょう(笑)

どちらかというと「ごちそうになりたい丼グランプリ」って感じ(笑)

 

 

ん?んー。

 

そして、函館駅へやってきました。

 

 

ロッカーに荷物を預け、今度戻ってくるのははこだてライナーでここを去る時。

さあ残りの時間を目いっぱい楽しみましょう。

 

駅にある函館市観光案内所で、市電の一日乗車券を購入。

そして電停へ。

 

 

 

おちょぼ口の子が来たよ。

市電に揺られること5分くらい?で電停「新川町」に到着しました。

 

歩いてすぐのところに、ありました!

 

「函館自由市場協同組合」通称「はこだて自由市場」です。

朝市が観光客のための市場だとしたら、自由市場は地元の方向けの市場。

華やかさは無いけど、毎日のお買い物に使えそうな場所です。

 

 

 

鮮魚や乾物のお店が多いですが、野菜や果物のお店もあります。

買ったものは発送もしてくれますよ。

 

市場食堂もありますが、私のおすすめはお店で選んだお魚などをお刺身にしてもらってその場で食べる事。

あちこちにテーブルが用意され、そこにはお醤油とお箸が用意されています。

お店の方に「あのテーブルで食べます」というと、それ用に捌いてくれます。

私たちも何か食べたいな。

グルグル見て歩きました。

 

あちこちで見かける「糠にしん」保存食ですよね。

残念ながら、まだ食べたことがありません。

 

 

自宅へ魚を送りたいなとも思うのですが、何しろ送料が高い!

なので二の足を踏んでしまいます。

 

悩みに悩んで、とあるお店に決めました。

 

同行者は、大好きなホッキ貝をお刺身に。

私は何にしよう…。

 

何か珍しいものありませんか?と聞いたらあるものをすすめられたので、私はそれで!

 

タタタっと、あっという間にホッキ貝がお刺身になりました。

 

 

ここでいただきまーす。

コンビニなどでご飯を買ってきて持ち込んでもいいみたいですが、出前をお願いすることもできます(笑)

 

場内のカフェが配達してくれるみたい(笑)

ここでメロンソーダとか飲むのもオツかもね。

 

さて、私たちはお刺身を頂きますよ。

こんなの買いました。

 

同行者の北寄貝のお刺身、そして私はタラの昆布じめ!

 

東京では、ほっき貝はたいていボイルですよね。

そしてタラはお鍋でしょ。

 

私は貝のお刺身は苦手なので食べなかったけど、とにかく甘みがあって歯ごたえがいいらしい。

 

タラのお刺身は初めてだけど、昆布締めにしてあるせいか、もっちもちむちむちしているんです。

白身だからクセも無く、タラ特有の香りが少し遠くにするくらい。

上品な甘みがあって、これまたおいしい!

タラは一皿500円、ほっき貝は2個で1000円くらいだったかな?

新鮮でおいしかったです。

来てよかったーって思いました。

 

 

観光客にも来てほしいということで、食べるテーブルを増やしたり、テーブルのある場所には「るるぶ」なども置いてありました。

正直、あまり愛想がよくないお店もありますが、私はその方がなんとなく自然で、強引な客引きのあるお店よりもいいなって思いました。

 

 

 

このあと、今度は別の市場へ向かいます。

ここは初めて行くところなのでとっても楽しみです!

 

函館朝市とはこだて自由市場をご紹介しました。

いかがでしたか?

もし函館へお出かけの時、自由時間があったらぜひ自由市場ものぞいてみてくださいね。

 

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村

 

 

はこだて自由市場 ⇒  http://hakodate-jiyuichiba.com/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami