只今、兵庫の阪神地区を旅しております。
前回は、芦屋のサンドイッチ専門店で朝食!の様子をご紹介しました。
さあ、今回は芦屋の街を歩きますよ。
東京に住んでいて、「芦屋」と聞くと思いつくイメージは「お嬢様の住む街」。
さあ、芦屋の街はどんなふうに迎えてくれるのでしょうか。
朝から激しく振っていた雨が、なんとなく止んだような。
でもこれが、ものすごい湿気。
ここはタイですか、シンガポールですか。
エアコンぎんぎんの中から、いきなりものすごい湿気の中へ放り出されたカメラはすっかりご機嫌ななめ。
こんなふうに曇ってしまって、全然曇りがとれません。
仕方なく、自然に曇りが取れるまでスマホで街並みを。
駅前はこんな感じで高い建物が多かったのですが、少し歩くと住宅街に変わりました。
マンホールの柄は、市の木「黒松」なんだそうです。
ん?ちょっと不思議。
その後しばらくして、やっとカメラの曇りは取れてきたのですが、なんとなくご機嫌ななめ。
いつの間にかこんな変な自撮りが撮れちゃってるし。
私がハンドタオルで汗を拭き拭き歩いているところ(笑)
あーん、暑いよー。
グーグル先生のご機嫌を取りながら、何とか芦屋川沿いまでやってきました。
まだ9時過ぎで、開いているお店なども限られているので、少し街の中を歩いてみます。
道路の向こう側は、芦屋川。
どんなふうになっているか、のぞいてみましょう。
なんか、住宅地というよりも、高原のリゾート地みたいなゆったりした景色。
高い建物がありません。
おや、川の向こうは大きなお屋敷が並んでいるようです。
うむむ。
そうでしたか。
個人のお宅だと申し訳ないので、これ以上近づくのはやめておきます。
この遊歩道に続く街路樹が松っていうのもすごい。
もしかして、これが先ほどの「黒松」なのかしら。
あ、教会が見えた。
カトリック芦屋教会
この聖堂は、1956年に建築されたのだそうです。
いつものように扉は少し開いていましたが、今回は時間が無かったので聖堂の中へは入れませんでした。
残念。またいつか機会がありましたら。
さらに進むと、また気になるものが。
なんかすごい建物。
あ、何か書いてある。
この庁舎は、昭和2年に建てられた署の一部を保存しています。
実は、ここは旧芦屋警察署庁舎…の入口のみ。
1927年(昭和2年)竣工のこの石造庁舎は、1995年に阪神淡路大震災にあったことで建て直されることになりました。
その時に、ミミズクの彫刻などが人気のあった正面玄関部分だけが保存されて新館に配置されました。
トンネル入口みたいなアーチ部分だけが、保存されているところです。
周りの建物は、この旧正面玄関に合うようにデザインされたそうです。
ちなみに…現在の正面玄関はこんな感じ。
う、うーん。普通。
いや、別に普通でいいのですけどね。
これからも、市民の皆様の安全を守ってくださいませ。
そして、すぐ近くにアンリシャルパンティエの芦屋本店がありました。
思ったよりもコンパクトなお店。
でも、ここが本店なんだと思うと、ちょっとうれしかったです。
さあ、そろそろお店もちょっとずつ開いてくる時間。
芦屋川の方まで戻ります。
正面には山が見えそうなのですが、雨粒をたくさん含んでそうな、じっとりと重い雲が覆っています。
雨雲がこっちに来ませんように。
川の中に白い鳥。コサギかな?
あれ?何だか山の方が明るくなってきた!
そしてまず目指していたパン屋さんへ到着。
boulangerie Wada
小さなお店で、しかもお客様がひっきりなしにいらしていたので店内の写真が無くてごめんなさい。
でも、手作り感あふれるアットホームなパンの数々。
お店の方もとても明るい感じで、おしゃれな街のパン屋さんでした。
おじいちゃんとお孫さんの組み合わせとか、いい感じだったなぁ。
おいしそうすぎて、旅先だというのも忘れてついついバゲットを買ってしまう愚かな私。
せめて半分にカットしてもらえばよかったよー。
紙袋に入れられたバゲットが、どんどん湿気を吸っていく気がする…。
あ!ほら、天気が回復してきてる!
川の奥に見えるとんがり屋根は、先ほどのカトリック教会です。
そして、私が来たかったお店へ!
テラスダニエル
生ケーキ、クレープ、パン、焼き菓子などのお店です。
イートイン席もあります。
外にはテラス席も。
ここでどうしても買いたいものがあったんですよね。
開店時間の10時から少し過ぎたあたりでやっとお店に入れました。
本当はケーキを食べたかったのだけど、時間的にまだあまり揃っておらず。
そのとなりで、とってもおいしそうな顔をしていたこれを注文しちゃいました。
ホットドッグ500円、アイスティー350円
まあね、ビゴのサンドイッチを食べてから2時間くらいたっていますから、いいことにして下さい。
何しろこの後は、お昼を軽く過ぎるまで食事の時間がないと思うので、早めのお昼ご飯みたいなものです(笑)
ブリオッシュみたいなバターたっぷりのパンに、ソーセージとオニオンのマリネなどが挟んであります。
おいしいのだけど、なんかバランスが…。
パンに対して、挟んであるものがちょっと少ないような。
もう少し、パンが小さくても十分美味しさが伝わると思うんですけどね。
何となくちょっと残念。
でもね、私が買いたかったのはこれじゃないんです。
こちら!
「ダニエルといえばカヌレ!」なんだそうです。
カヌレ、大好き!
自宅へのお土産用だけど、ちょっと開けてみてもいいかな?
カヌレミックス 10個入り 1080円
わああああ!!
これ、ぜったいおいしいやつじゃん!
2口くらいのミニミニサイズ。
でも、いろいろな味があるんだそうです。
ランダムで良いですか?と聞かれたのでそのようにお願いしました。
プレーン、カカオ、抹茶、いちじくクルミ、ジャンドゥジャ、栗とぺカンナッツ、ゆず、洋梨など
季節によっても中身が変わるそうですよ。
ああ、今食べてみたい。
…ということで、1個だけつまみ食い。
むちむち、みっちり。
端っこはカリッとしていて、私好み。
これおいしいわー。
帰ってから食べるのが楽しみです!!
さて、ここで30分くらいゆっくりしまして、これからまた私がぜひ訪ねてみたかった場所へと向かいます。
さあ、ここからは体力勝負となりますよ。
わー、だんだん山が見えてきました。
やっぱりここはリゾート地みたい!
素敵だ、芦屋。
ただし、この蒸し暑い中、とにかく坂をのぼらなくてはならずキツイ…。
だらだら坂がきびしいなぁ。
ん?
何か書いてあるよ。
大坂城の芦屋川扇状地採石場?
このあたりで採取された花崗岩の石材は、大阪城の再築の際に石垣に使用されようとしたもの…とのこと。
ほら、立て札の上に、削ったような平べったい傷が4つくらい並んでいますよね。
それは、巨石を切断するときに使った矢穴の跡なんですって。
そんなのそのまま残っているのかー、すごいですね。
しかし、どうしてずっと上り坂なんだー。
わー、このあたり、ストリートビューで事前に何度も通ったから、初めて来た気がしません(笑)
むしろ懐かしい感じ(笑)
そして目の前にこの旅最大の難所が!
その名も、ライト坂。
全然ライトじゃないじゃんかー!!
汗と涙で前が見えなくなったところで、本日はおしまいです。
次回は、なぜここがライト坂なのか、そして私がどうしても見ておきたかった建物を見に行きます。
ぜひ、次回もご覧になってくださいね。
そして、最後は…
☆本日のおみやげ
Wada のパン
バゲット280円、栗のブリオッシュ155円、いよかんブリオッシュ155円
正式名称がちがっていたらごめんなさい。
アットホームな優しいパンでした。
テラスダニエル のカヌレミックス
本文中にも登場した、カヌレ。
プティサイズ10個入り1080円
どの味もおいしかったけど、やっぱりナッツ系の食感が新鮮でおいしかったです。
これは、絶対におすすめ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
Wada ⇒ https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280302/28028120/ (食べログ)
ダニエル ⇒ http://unaginonedoko.com/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami