間があいてしまいましたが、ただいま兵庫県からご招待を頂き、満喫旅をしております。
1泊2日の旅のプランは全部自分で考えました!
さて、前回は、三田の「パティシエエスコヤマ」で、おいしいケーキやキッシュを頂いたというところまででした。
今回はその続きです。
日付けを9月27日、夕方17時ごろに時間をぐぐっと戻します。
そういえば、生菓子や焼き菓子を売っている、メインのお店にまだ行っていませんでした。
おそらく、ほとんどのお菓子が売り切れでしょうが、どっちみち旅は明日もあるし持ち帰れません。
お土産に焼き菓子でも買えたらいいなと最後になってしまいました。
お店の周辺には、メルヘンチックな像がたくさん立っていました。
日も傾き、あんなにいたお客様がほとんど帰ってしまいました。
商品もほぼ売り切れ状態だったので、この時間から新しく来るお客様もいないのでしょうね。
混んでいるのは嫌だけど、こんなに誰もいないと何だか寂しいな。
そこに、何だかとても切なくなるような懐かしい香りがしてきました。
夕方、キャンプ地に香るような焚火のような香り。
あ!
なんか、夕方のキャンプ場って切なくなりますよね、楽しいことはもう終わっちゃうんだって。
そんな切なくなるような、薪が燃える香りです。
…ん?
「只今、ベーコンを作っております」?
なんだ、切なくならないじゃん(笑)
ベンチなどもあって、たぶん昼間は買ったパンやお菓子をここで召し上がる方もいるんだろうなぁ。
入口には、「本日の小山ロールは完売いたしました」の看板が。
そりゃあそうでしょう。
私が到着した平日の15時ごろでも、この扉の外まで行列が伸びていましたもの。
ほら、ガラスケースの中は空っぽ。
すごいなぁ。
残っていたのは、ホールケーキとわずかなカットケーキ、プリンなどでした。
焼菓子がたくさんあったので、クッキーなどをお買い上げ。
これは私のおやつになるでしょう(笑)
このあたりで帰りのバスの時間をチェックしたら、あと20分くらいあることが判明。
なので、もう一度、パン屋さんなどの様子を見に行ってみました。
パン屋さんの棚もほぼ空っぽ。
常に人が絶えなかったこのあたりにも、人影はなし。
なんか、寂しいなぁ。
またいつかきっと、来るからね。
パティシエエスコヤマ、楽しい思い出をありがとう。
バスに乗り新三田駅へ戻ると、お仕事帰りの方が家路を急いでいました。
私もホテルにチェックインしなくては。
見知らぬ街の夕暮れは、ちょっぴり寂しいですねぇ。
あ、でも夕飯!どうしよう。
どこかに食べに行こうかとも思っていたのですが、朝4時からフル回転だったのでちょっとお疲れ気味。
帰りに、駅前のデパートで何か美味しいものを買って帰ろうっと。
池田泉州銀行の「すみれの花 定期預金」 さすが宝塚。
宝塚駅前の「宝塚ワシントンホテル」が今夜のお宿。
阪急宝塚駅から1分くらいと、めちゃくちゃアクセスがいいです。
シンプルなビジネス系のホテルですが、宝塚温泉の大浴場つき。
わーい!
源泉かけ流しというわけにはいきませんが、広いお風呂で手足をのばして入れるだけで疲れが取れます!
荷物を部屋に放り投げると、さっそく大浴場へ。
ものすごく広い!というわけではありませんが、手足を伸ばして疲れを取るには充分です。
いやー、気持ちよかった!
出張ビジネスマンを多く見たので女性は少ないのかな?と思いましたが、お風呂で4~5人の女性たちと遭遇。
あ、やっぱり女性も泊まっているんだと安心しました。
さて、お風呂に入ったら、お腹が空いてきました。
先ほど阪急デパートで買ってきたのはこれ!
え?食べ過ぎ?
でもさ、ご飯とかおにぎり1個分くらいしか入ってないよ。
ね?
では、ざっとご紹介。
和歌山県産 ほうぼうのおさしみ。
和歌山県産 おこぜのおさしみ。
どっちも新鮮だから、こりっこりでおいしいの。
このお値段で食べられるなんて、幸せです。
だし巻き弁当(豆ごはん) 双樹(もとは大阪のお店みたいです)
10㎝×8㎝×2㎝くらいの大きなだし巻玉子に、3種類の一口お総菜、そしておにぎり1個分強くらいの豆たっぷりご飯がついて、驚愕の537円って!!
東京ならたぶん倍近くすると思う。
だし巻は箸で割るとじゅわーっと染み出るようなジューシーなもの。
私は東京の甘いたまご焼きが好きだけど、このだし巻は西日本っぽくて、これはこれでおいしいよ!!
但馬牛100% メンチカツ251円 と黒豆コロッケ151円 (料理旅館玉川楼)
催事で出店していたようで、偶然巡り合いました。
メンチは肉々しい感じでハンバーグを食べているようでおいしかったです。
さすがに2個は食べきれなかったので、コロッケは翌朝食べました。
久しぶりにビジネスホテルを使った旅行。
温泉地で至れり尽くせりもいいけれど、マイペースでのんびりできるビジネスホテルを使った旅がやっぱり性に合うようです。
しかしもう眠い!
とりあえず、お土産だけ。
☆今日のおみやげ
パティシエエスコヤマの焼き菓子いろいろ。
パティシエエスコヤマの2種のラスクと、デニッシュ
デニッシュがめちゃくちゃおいしかったです。
帰ってから食べたのですが、翌日なのにサックサク。
正式名称は「デニッシュマカロン(インドネシアコーヒーとライチフランボワーズ)」とありました。
これがもう、中の甘酸っぱさとコーヒーの香りがすごく合っていて、初めて食べる味でした。
そして、翌朝。
カーテンを開けると、天気予報通りの曇天。
先ほどまで雨が降っていたらしく、道路が濡れています。
武庫川も何だか暗い色。
でも、出発だ!
何しろ、今日は夕方6時の新幹線に乗るまで、全力で走りぬけますよっ!
さらば、武庫川。
さらば、宝塚!また会う日まで!
朝7時すぎ。
通勤通学の皆さんと電車に乗ります。
JR福知山線と東海道本線を乗り継いで、目指すは「芦屋駅」です。
到着したら、まず荷物をロッカーへ。
芦屋駅の写真がありません。
なぜなら、到着時はものすごい雨で、しかもグーグル先生がお疲れだったのかうまく機能せず、駅前でちょっと迷子に(笑)
なので、すごく唐突なのですが、本日の朝食場所へ到着しました。
じゃん!
オ・ボン・サンドイッチ ビゴ
ビゴの店のサンドイッチ専門店です。
イートインスペースもあります。
ビゴの店といえば、東京ではプランタン銀座の中にありますよね。
ビゴの店は、本店がこの芦屋にあるんです。
本当は本店に行きたかったのですが、イートインスペースがないのでこちらにしたわけです。
こちらのお店では、次の場所へ移動するまで若干の時間調整をしなくてはならなかったんです。
店内はそれほど広くはないものの、全体に白く明るい上品なお店です。
ドリンクは、ブレンドコーヒー・紅茶270円、アイスコーヒー302円、フレッシュオレンジジュース(その場でしぼってくれるみたい)432円、ハーブティ各種302円 ほかいろいろ。
そして、ずらりと並んだサンドイッチ。
どれにしよう!
アボカドとシュリンプ486円、生ハムポテト432円、ツナサラダのカスクート378円
ニシソワーズ432円、お肉のテリーヌのカスクート ほか
野菜ハムサンド389円、ハムチーズサンド389円、ポテトサンド324円
トマトとハーブのキッシュ、アンチョビとオリーブのキッシュ、ほうれん草のキッシュ、キノコのキッシュ 各378円 キッシュロレーヌ324円
洋なしのタルト仕立て260円、クロワッサン・ルヴァン216円、パン・オ・ショコラ206円、クロワッサン・オザモンド195円
生ハムとカマンベールのカスクート、パストラミとチーズのカスクート 各432円
ホント、全部美味しそう。
快く撮影を許可頂き、ありがとうございました。
平日の朝ということもあり、私のように呑気に食べている人はいないものの、朝ごはんなのかお昼ごはん用なのか、ひっきりなしにお客様がやってきて、サンドイッチを買っていきました。
来ましたー!
エアコンがきつめに効いていたので、カフェラテのトールサイズを。
外はものすごく蒸し暑いので、ガラスが曇ってしまうくらいの温度差でしたよ。
モッツァレラとドライトマトのカスクート486円 、カフェラテ トールサイズ 410円
モッツァレラチーズがたっぷり入っていて、パンも柔らかくもちもち。
しみじみおいしかったです。
マヨネーズなどをたっぷり使ったサンドイッチもおいしいけど、素材の味がするシンプルなサンドイッチもおいしいですね。
そしてここで、帰りまでの作戦の再確認と、時間調整をしました。
雨、止まないかなぁ…。
今回はここまでです。
次回は芦屋の街を歩いた様子をご紹介します。
どうしても買いたかったスイーツのお店も出てきます。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
ビゴの店 ⇒ http://www.bigot.co.jp/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。









































