タンクトップで車をメンテナンスするおじいちゃん&アメをなめながらついてきた孫!笑

なんという素敵なツーショット♡

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですおねがい

台湾台中在住3ヶ月目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

日本がGWでしたが、主人は先週から北京出張へ

今日で台湾に戻ってきます飛行機

 

パパの帰りを首を長くして待つbabyくんとママラブラブ

 

 

 

最近は変わらず自動車教習所、仕事周り、家事育児で

毎日分刻みでスケジュールを立てていて、アメブロを開く頻度が減っていますアセアセ

 

でも、元気していますチョキ

 

 

今日はただただ

最近嬉しさがこみ上げる瞬間を記録するブログです飛び出すハート

 

忘れないうちに残していかないとね!

 

 

 

思わぬ所で旧友と再会

 

 

まずは、台中の三越でお買い物していたら、

台湾の大学受験時代の塾友達と遭遇…笑

 

バイクに乗ってヘルメットで髪ボサボサ➕すっぴんの私のこと

ちゃんとわかってくれた友達、すごすぎる笑い泣き爆笑

 

 

あの日はあんまり時間がないから、軽く挨拶してお別れしたけど

それからよくメールするようになりました。

 

イギリス留学▶️オーストラリア就職▶️家族の事を想って台湾に戻ってきた。

私と同じ歳だけど、独身で生活や仕事を楽しんでいる彼女の話を聞くと、

こういう人生の送り方もあるんだ電球と、気付かされたことがたくさんありました。

 

 

 

次は、アメリカ高校時代の親友と13年ぶりに電話して

楽しく有意義な会話をしました乙女のトキメキ

LINE電話を間違えたをきっかけに。笑

 

現在米サンフランシスコで暮らしている彼女

高校卒業後お互いまた違う国に移り、

それからメールは時々するけど、勉強や仕事で多忙な日々を送ってきました。

 

 

ですが、声を聞いた瞬間に20年前に戻った魔法をかけられたように

全然話が止まらなくて笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

こちらが深夜(台湾時間)で息子を寝かしつけしないといけない

友達の方が早朝(米時間)で急いで仕事に向かっているところ

なのに、1時間半の長電話もしっちゃいましたw

 

息子の背中をトントンしながら夜中1時過ぎまで話しちゃって、

彼女も話したいから出勤時間を2hrsを遅らせたみたいです。笑

 

Sometimes we need to do something crazy!

彼女が言っていました。

 

おしゃる通り!!!てへぺろ

 

 

 

友達の輪が広がった in台中

 

ほぼインスタ繋がりで知り合いましたが、

最近台中在住の新しい友達が何人もできましたニコニコ

 

しかも徒歩圏内の近所に住んでいる方が多くて

気軽に会えたりします。

 

 

みんなそれぞれのバックグラウンドを持ち、台中に滞在する理由も様々ですが、

子ども教育の考え方から人生の価値観まですごく近くて

私がとても好きな性格の方々ばかりでした!

 

話が盛り上がるし、たくさんの刺激をもらいました爆笑音譜

 

 

台中は小学校から住んでおらず、家族以外に知合いですらあんまりいないから

こうやって友達ができてすごく嬉しいです星

 

 

 

運転が徐々に上達

 

実は先日台湾で「普通重型機車」の免許を取りました!お祝い

日本では普通自動二輪小型125ccと普通自動二輪400ccの間になるかな。

 

これで、50cc以上〜250cc以下のバイクを乗ることができますグラサン

 

大学時代に台湾で原付バイク乗っていましたが(昔50ccのバイクは筆記試験だけで乗れる)

2016年から実技試験も通らないと乗れない法律が改訂されました。

 

ということで、バイク免許も取ることに。

 

 

 

ですが、私の本命はバイクではなく

数年後また違う国に移った時を見据えて、車の免許を取得することです車

 

この3週間、平日は毎日自動車教習所に通い練習しています。

おかげさまで、車の運転もだいぶ慣れてきて、

教習所施設内のコースならほぼ100%クリアできるように上達しました。

 

何よりも運転することに余裕が出てきて、

少しずつ楽しいと思えるようになってきました昇天

 

路上試験だけはまだビビりますが、

引き続き明日も安全運転できるように頑張ります!笑

 

 

運転がうまくてきた嬉しさがもちろんあるけれど、

今まで興味なかったことをチャレンジし、ある程度できるようになった達成感が

やっぱり気持ちいいですよねニヒヒ

 

 

 

 

Babyと祖父母の距離が一気に縮んだ

 

台湾生まれのBabyが生後2ヶ月で日本に帰り、1歳で北京へ中国

コロナの影響もあって祖父母にあんまり触れる機会がなかったです。

 

やっと昨年に日本&台湾に一時帰国できて

おじいちゃんおばあちゃんとほぼ初めまして立ち上がる

 

 

今回台湾に移住することになりましたが、

両親とは違う場所に住んでいて、会う頻度もそんなに高くないから祖父母のことはわかっているみたいだけどそこまで懐いでるわけではなかったです。

 

 

ですが、この1週間パパが北京出張の間にbabyを連れて実家にお泊まり

Babyと外公外婆(母側のおじいちゃんおばあちゃん)との距離が一気に縮んだ気がします!

 

特におじいちゃんが好きみたいで

父親がどこ行っても、阿公阿公!(おじいちゃんの台湾語)を言いながら

babyがついてきます。笑

 

台湾に帰ってきてよかった!と思わせた瞬間ですちゅー

 

 

日本のおじいちゃんおばあちゃんにもたくさん会いたいねニコニコ

 

9月に義家族が台湾に遊びに来ることを楽しみに

最近毎日ちょっとずつみんなの旅行プランを作成しています!

 

 

 

 

忙しいけれどHappyに満ちる最近のできごとでしたハートのバルーン

 

友達でも家族でも、やっぱり人との繋がりがとても大事で、

それが心の充実の元になる。と改めて感じました照れ

 

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

 

パパの日本&台湾の運転免許とbabyの愛車♡

いつも通り写真を撮ろうとしたら、僕の車も写って!って持ってきてくれました。笑

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですニコニコ

台湾台中在住3ヶ月目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

お久しぶりのブログで

ますは少しだけ近況報告させていただきます。

 

 

実は運転免許を取るために

最近自動車学校に通い出しました車

 

毎日車運転の練習に励んでおります!

いつものやるべきことに+平日は毎日自動車学校、かなり忙しいです。

 

 

正直、車運転にはあんまり興味がなく、生活してきた場所で必要もなかったから

免許取ろうとしませんでした。

 

でも、数年後台湾からまた違う国に移ることになり、

おそらく次のところは車がないと不便なので

このタイミングで車運転を覚えようと思った次第ですニコニコ

 

 

ということで、明日も引き続きバック駐車の練習を頑張ります。笑

 

 

 

 

さて、本題に入ります!

 

今日は台湾の運転免許切替えをご紹介したいと思います気づき

 

 

 

先日、主人の台湾居留証がおりてきましたので

それを持って、主人の台湾運転免許もとってきました。

 

ここで台湾の運転免許を取得するための

手続や必要書類を記載していきます下矢印

 

 

前提として

日本の運転免許を所持

・台湾居留証(居留期間6か月以上)を所持

短期居留の方でしたら、日本の運転免許証と併せて、その中国語翻訳文(交流協会又はJAFが作成したもの)を所持・携帯していれば、自動車の運転が認められます。

 

 

手続き

台湾の監理站で申請する必要があります。

「監理站」とは:

台湾の交通部公路總局に所属する監理機関(日本の運転免許試験場や運転免許センターに相当)

 

 

注意事項

当日発行可能

本人が窓口で申請する必要がある

※本人確認が必要なため、代理申請は不可と言われました。

 

 

監理站に関する情報

私たちが行った監理站がこちら↓

臺中市監理站:404413臺中市北區北屯路77號

 

・営業日:月曜日~金曜日(土日祝休)

・受付時間:8:00-12:00(午前)、13:00-17:00(午後)

※台湾の政府機関、ほどんと昼休みがあるので、受付時間をご注意ください。

・事前予約不要

・外国人の運転免許切替えは、番号札を取る必要がなく

 奥の1または2番窓口で直接問い合わせすれば、対応してくれます。

・中国語または英語の対応になります。

 

 

 

申請に必要な書類

・台湾の居留証(居留期間6か月以上)

・日本の運転免許原本

・日本の運転免許証の中国語翻訳文原本(日本台湾交流協会が発行した1年以内のもの)

・パスポート原本

・証明写真2枚(サイズ:2.5cm×3cm)

・身体検査(指定された医療機関。下記にて詳しく記載)

 

 

 

身体検査の医療機関情報

運転免許証用の身体検査を受付けている医療機関が

国指定のところのみになります。

 

私たちが行った医療機関がこちら↓

台中醫院403台中市西區三民路一段199號

 

・営業日:月曜日~土曜日(日曜日休)

・受付時間:8:00-11:00(午前)、13:30-16:00(午後) 

※土曜日に午後やっていません。

・必要な書類:証明写真2枚(サイズ:2.5cm×3cm)、台湾居留證原本、パスポート原本

・費用:303元/一種

※台湾では運転できる車種よって免許証がそれぞれ発行されます。

例えば、主人が台湾で普通免許と大型二輪免許を取得したので、免許証が2枚になり、

身体検査の申請書もそれぞれ発行してもらっています。

 

・検査項目

①身長・体重の測定

②聴力検査

③色覚テスト

④視力検査

⑤夜間視力検査

⑥視野検査

⑦身体機能の確認(屈伸などの簡単な運動)

⑧問診

基本的に難しいテストではないので、ご安心ください。

 

★備考

・予約不要。

受付時間内で行けば身体検査受けられます。

・身体検査結果、当日発行可能。

 

 

 

監理站と身体検査の医療機関関する情報

場所によってちょっと変わったりするかもしれないですが、

必要書類をちゃんと揃っていれば、すんなり各手続ができますOK

 

 

 

運転免許の切替えのさらに詳しい情報

日本台湾交流協会のHPをご確認してください ダウンダウンダウン

 

 

 

追加情報

日本台湾交流協会のオフィスが台北と高雄の2箇所だけなので、

「日本の運転免許証の中国語翻訳文」を発行してもらうのに、

台中からわざわざ台北にで向かうのがちょっと不便ですよね!

 

こんな人たちのために、領事出張サービスがあります。

 

台中領事出張サービス情報:

・日時:毎月第2週の水曜日13:00-17:00 

・場所:台中市政府庁舎B棟(文心樓)1階 南側の一室

    (台中市西屯区台湾大道3段99号)

 

 

領事出張サービスの詳しい情報、こちらのページをご確認ください ダウンダウンダウン

 

 

 

モノレールができたりバスが増えたり、昔に比べてかなり便利になった!と

今回台中に帰ってきた印象ですが、

 

やはり自分でも運転できたりバイク乗れたりして

さらに自由になって活動範囲が広がった主人がすごく喜んでいますグラサン音譜

 

 

よかったよかった!!

引き続き期間限定の台湾生活をエンジョイしてもらえたらと思いますデレデレ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ

 

 

3月末に台湾のこどもの日、スクールのイベントを楽しんでいるbabyくん♡

今回イベントのテーマがマリオなのです!

マリオカラーでみんな登園するところがアメリカっぽいですね。笑

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですチュー

台湾台中在住2ヶ月目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

清明節(中華圏お盆)5連休明けで、まだぼーっとしたりしているママと違い

Babyくん今日も朝早くノリノリで幼稚園に行きました歩く

 

 

前々回のブログの引き続き

今日はBabyの新しい幼稚園@台中をご紹介したいと思います。

 

台湾幼稚園の種類について書いたブログはこちらです ↓↓↓

 

 

 

この前でも話しましたが、

Babyと一緒に選んだのがアメリカ系のインターナショナルスクールですアメリカ

 

園内でのコミニュケーションが全て英語のがもちろん、

教育スタイルから授業内容まで基本的に米式です。

 

スクールの先生や事務係は外国人も台湾人もいますが

全ての教職員が英語堪能だそうです。

※日本語対応のできる職員もいるので

 私たちのほかに日本人ファミリーの子ども数人います。

 

 

 

ちなみに、この幼稚園は高校までの一貫校で、

高校まで修了したら、アメリカ本土の大学に受験することができるらしいです。

 

要するにはアメリカで認められる学歴を所有するとのことですが、

我が家この辺のことはあんまり気にしていないので、詳しくは園に聞いていません。笑

 

そもそもbabyが高校卒業するまで台湾にいる可能性もないし、

アメリカの大学へのこだわりもないので

本人が大きくなったら行きたいところに行けばいいと思っています。

 

 

 

入学条件に関して、国籍関係なく受付しているみたいですが、

空きがあるのが前提であり、そうして子どもに少し試験があります。

 

例えば:

Sit on the chair, please. 

という先生の指示を理解して実行できるか?

 

先生が赤の紙を取りながら What color is it? と聞いたら、

子どもが Redって答えられるかどうか?

 

 

大人からしては大したことじゃないでしょうが、

3歳前後の非英語育ちの子どもからしては、多分かなり緊張しちゃうと思います…アセアセ

 

英語どころか、見慣れていない見た目の人が前に出てきて、

よくわからない言葉で話しかけられただけで大泣きする子もいるらしいですえーん

 

 

Babyは園を見学した時からバリバリの英語なので、

テストすることも要らないOKって言われてすんなり入れましたが

 

幼稚園や小学校から子供の入試準備で親が大変!の話よく聞くけど、

ここで初めて少し理解できた気がしますガーン

 

 

 

実はこのテストシステムに少し違和感が覚えたんですが、

学校側もある程度フィルターをかけないとまとまらないでしょうね…

 

うーん、難しいところです真顔

 

 

 

私の一人ごとをさておき、

なぜこのスクールを選んだかはてなマークの点に入ります。

 

世界を飛び回る我が家のライフプランから考えて、

3年間の幼稚園生活を通じて、babyに身に付けてほしい能力いくつかありますが、

この場所なら提供できそうだからです星

 

 

ちなみに、babyに身に付けてほしい能力のなかで

一番大事だと思っているのが

各種の文化、環境、人種、言語、肌色を受け入れるための度胸と

そのコミュニケーション能力(言語&言語以外のもの)

 

どんな教育法であれ、ここは絶対に外せないポイントです!

なので、自然に選択肢がインターナショナルスクールに絞りました地球

 

 

そうして、台中のインター校の中で

比較的に自由で活発な教育スタイルのところを選びました。

 

何よりも、本人がこの幼稚園が好きで行く気満々のが決め手です左矢印

 

 

 

babyがこの学校を気に入ったポイントが

正直いまだにパパママもはっきりわからないですが、

多分「言葉」でしょう…

 

 

ここだったら、みんな英語と話せる!!と思ったからか…

初めて見学した時から大興奮で

帰宅後も I want to go to schoolラブ って言い続けていました。

 

 

家庭内では日本語、外の環境では中国語なのに

本人が日本語よりも中国語よりも、なぜか英語が大大大好きです。

 

今3歳8ヶ月のbabyくん、

日本語も中国語も理解はできますが、喋り出す言葉の99.9%が英語です看板持ち

↑謎が解けません。笑

 

 

それなら逆に英語の使わない環境に入れたほうが調和できるじゃないの?

って、言われたこともありますが、

 

好きなこと&得意のことを伸ばそう!主人も私もこの考えなので

本人が行きたいならば、パパママの能力範囲内ならサポートします二重丸

 

 

 

そういえば、私たち夫婦2人とも幼児教育全然詳しくないので

もっと情報収集しようと、インター校以外のところでも見学してきましたが、

baby本人あんまり興味示しなかったです魂

 

 

 

こんなところで、babyくんが毎日のびのびと遊んでいますニコニコ音譜

 

現在のクラスの担任先生がイギリスの方で

babyがこの先生のことが大好きだそうです!

 

昨日連休明けで久しぶりにスクールで先生と会ったら

嬉しすぎて勝手にダンスし出したという…笑い泣き

 

 

先生方はアメリカ人だけではなく、様々な肌色、出身国の方がいるのも

このインターナショナルスクールの素晴らしい点だと思いますグッ

 

 

 

毎日のスクール生活ですが、

体操レッスンから一日が始まるみたいで、しかも毎日!!

 

ちなみに、体操のレッスンというのが

ラジオ体操的なやつではなく、前転後転したりカエルホップだったり

かなり本格的な体操です!

 

将来体操選手でも目指してるの!?ってパパママがびっくりびっくりハッ

 

 

アメリカ系なので、やはり相当PEを重視しているみたいです。

いいことです! どんどんやってくださいグラサン

 

 

 

そうして、以下の内容で

1週間のスケジュールが組まれていますダウンダウンダウン

 

自己啓発:Character Building、Skill Building、Social Studies、Show & Tell

学習:Theme、Phonics、Math、Reading、Writing、Library

想像力、芸術性:Lego、Story、Music、Art

体育:Aerobics、Dance、PE

遊ぶ:Ballroom、Playground

 

 

 

こんなことを3年間やって

卒業するときに子どもの卒園発表があります卒業証書

 

自分で研究テーマを決めて、みんなに見せる作品やポスターも作り、

それについて30分英語でプレゼンしないといけないらしいです。

 

Babyこんなのできるかな…笑

 

 

まだ全然想像できないですが、それを楽しみにして

幼稚園生活をサポートしていけたらと、パパママが思いますちゅー

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ

 

 

スクーターがズラッと並ぶ「ザ・台湾」の景色。

都市開発がどんどん進んでいるけれど、古き良き台湾もずっと残っていてほしい♡

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですおねがい

台湾台中在住2ヶ月目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

Babyのインター校新生活歩く について

今日書こうと考えていましたが、

 

昨日台湾在住で日本人駐妻の友人からある話を聞いて

すごく嬉しくなりました!

 

このこと、実は友達が教えてくれた前に私全く知らなかったです…

台湾人としてちょっと恥ずかしいあせる

 

ということで、今日はまずこのNEWSをシェアできたらと思います飛び出すハート

 

 

 

国連が毎年発表している

世界幸福度報告(World Happiness Report)2023年版

台湾が世界137カ国中27位、アジア2位になりました気づき

 

 

わーい! おめでとう台湾拍手拍手拍手

 

 

 

幸福度は各国の下記6つの項目を数値化したものです。

※wikipediaより一部抜粋。

 

①人口あたりGDP

②社会的支援 (ソーシャルサポート、困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)

③健康寿命

④人生の選択の自由度 (人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)

⑤寛容さ・気前の良さ (過去1か月の間にチャリティなどに寄付をしたことがあるか)

⑥腐敗の認識 (不満・悲しみ・怒りの少なさ、社会・政府に腐敗が蔓延していないか)

 

 

アジア1位の座を今年シンガポールに明け渡しましたが

私の母国であり、小さな島TAIWANのことを

とても誇りに思っていますニコニコ

 

 

ちなみに、例年の台湾の順位はこちらです 

ダウンダウンダウン

 

 

 

以前の台湾は人がフレンドリーでご飯が美味しいイメージが強いです!

少なくとも私が子どもの頃、台湾の経済すごいよね!ってあんまり聞かないです。笑

 

確かに、今の台湾が私の知っていた台湾とは

いい意味で少し違った気がします電球

 

 

この数十年で台湾の経済がだいぶ上がってきて

国民が裕福になっているそうです。

 

 

多分それで経済的にも気持ち的にも余裕ができたでしょうかはてなマーク

 

今回台湾移住し、この土地でよく感じたのが

ボランティアに参加する、定期的に何かの寄付する、

このような人が周りにめちゃくちゃ増えています。

 

 

台湾のGDP健康寿命などは調べば数字が出てくるから

詳しい情報をここでは割愛しますが、

それ以外 ⑤寛容さ・気前の良さの項目に関して、身に染みて感じています。

 

 

現在私の台湾生活に起きた心を温まるシーンの中から

例を擧げると下矢印

 

主人のビザ申請で台湾移民署に何回か行きましたが、

英語をしゃべるおばあちゃんがボランティアで右も左も分からない外国人の方に

フォーマットの書き方を教えたり、書類のコピーを手伝ったりしています。

 

Babyの幼稚園付近、毎日送り迎えの時間になったら渋滞しますが

交通整理をしてくださったボランティアの方をよく見かけます。

 

途上国の子どもたちが教育を受けられるよう

私の両親が定期的にある程度の金額を寄付しています。

 

東日本大震災の時に台湾から約250億円の義援金が届き、当時世界一の額となった

このことで、今でもよく初めてお会いする日本の方から「ありがとう」を言われます。

特に東北出身の方から。

 

 

これらの日常の些細なことから

台湾人のボランティア&寄付好きを覘くことができます目

 

 

 

去年の記事ですが、台湾が幸福度アジア1位になったことについて解説する記事です。

興味があればご覧になってください ↓↓↓

 

 

 

今年のランキングで日本が137カ国中47位、アジアで3位になります日本

 

私個人的に日本のこともすごく好きハート

環境も生活の利便性がよく、とにかく住みやすい!

毎回日本に帰る時に台湾にはない落ち着きを感じますデレデレ

 

私の第二の故郷です!

 

 

 

そういえば、こんな素敵な台湾ですが、

私の父親いわく:近年台湾に詐欺がすごく増えていますキョロキョロハッ

 

台湾のことよくわからない私と中国語あんまり話せない主人

たまされないように気をつけてね!!!ってよく両親から言われますアセアセ

 

 

まあ、当たり前のことに完璧なところなんてありません。

どこの国でもいい人と悪い人がいますよね凝視

 

 

金銭に関しては細心の注意を払いながら

ポジティブに現地の人とたくさん交流して

限られた台湾生活を楽しんで行きたいと思っていますチョキ

 

 

台湾&日本 加油!!!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ

 

 

去年年末の一時帰国から始まった台湾での幼稚園探し。

完璧なところ正直見つかりませんでしたが、本人が行きたい、楽しいって言ってくれれば何よりです!

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですニコニコ

台湾台中在住27日目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

Babyが3/1から台中で新たな幼稚園生活を切り出して

あっという間に3週間経ちました!

 

今のところ毎日幼稚園行きがすごく楽しみようで、

英語の語彙、理解力から運動能力までさらにアップした気がします立ち上がる

 

 

 

幼稚園探し1回目@北京 2回目@台湾のなが〜い道のり。

 

幼児教育ってこんなにも種類が多い!深い!って

改めて勉強になりました。

 

 

 

今日は台湾幼稚園の種類について、

自分の下調べを基づいて、ご紹介したいと思います気づき

 

 

    

以下あくまでも私が周囲からヒヤリングしたりネットで調べたりした情報

&個人的意見になります。

参考程度にご覧になってくださいにっこり

 

 

 

まずは日本と同じく、

公立と私立で大きく二つに分けられます。

 

 

公立

政府や非営利団体が運営している幼稚園です。

 

学費が圧倒的に安いですが、

お目当ての幼稚園のエリアに戸籍を置いてあることが前提らしいです。

 

そうして、台湾公立幼稚園は基本的に中国語での対応となりますので、

保護者がある程度中国語が話せないと難しいですもやもや

 

外国人ファミリーは公立に入れるのがあんまり現実的ではないと思いますので、

ここで詳しいことを割愛します。

 

台湾の公立幼稚園に関する情報に興味のある方

こちらのページをご覧ください ↓↓↓

 

 

 

私立

私立幼稚園は下記いくつかの種類がありますダウンダウンダウン

もちろんこれ以外にもありますが、この5つがよく聞きます。

※青文字が中国語です。

 

全美(英語onlyで教育)

雙語(英語×中国語で教育)

華德福(シュタイナー教育)

蒙特梭利(モンテッソーリ教育)

瑞吉歐(レッジョ・エミリア教育)

 

 

細かく言いますと、

前者2つが言語なので教育のツールで、後者3つが教育方法です。

 

本来は分けて説明した方がわかりやすいですが、

台中にはだいたいの園は押しポイント1つしかないです。

 

例えば「全美語(英語onlyで教育)×華德福(シュタイナー教育)」のような組み合わせ

私の調査不足かもしれないですが、なかなか見つかりませんでした。

 

ですので、どっちをとるか?キョロキョロ的な感じになります。

 

 

 

  全美(英語only)

 

文字通り、園にいる時間は先生と園児全員英語でコミュニケーション取ります。

このような環境を通じて、子どもに英語を身につけてもらいます。

 

インターナショナルスクールは基本的にこの分類に入ります。

 

 

 

  雙語(英語×中国語)

 

英語と中国語両方使って教育する幼稚園とのこと。

 

ですが、その割合が園によって結構変わっていて

午前or午後、1日の半分に英語でやっているところもあれば、

1日30分の英会話だけのところもあります。

 

この辺は見学するときに園に確認する必要があります注意

 

 

ちなみに、台湾に日本人学校または日本語ができる幼稚園も

台北、新竹、台中、高雄など、大きいな都市にあります。

 

台湾駐在妻の友達いわく、

数年後ご主人が台湾の任期を終え日本に本帰国になったら、日本の学校にもすぐ馴染むように

子どもを日本語のできる幼稚園に入れている方も少なくないです。

 

 

 

  華德福(シュタイナー教育)

 

オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナー博士によって提唱された教育法です。

 

私たちはシュタイナー教育が行われた園を見学していないので、

実体験を伝えることができないですが、

個人的には「自然を重視した教育」とのイメージを持っています。

 

例えば:教科書で学習、成績評価がない、芸術教科が多いとか…

 

 

シュタイナー教育に関する情報に興味のある方

こちらのページをご覧ください ↓↓↓

 

 

 

  蒙特梭利(モンテッソーリ教育)

 

モンテッソーリ教育に関しては、以前から興味があり

Babyの北京の幼稚園はモンテッソーリのところでした。

 

子供たちが自由に自発的な行動・活動に取り組むよう

好きな教具を選んで「お仕事」の時間が多めに取っています。

 

「自主性」が非常に重要視されるモンテッソーリ教育は

自分のやりたいことを見つける力を育ててほしい我が家にとってはぴったりです!

 

 

モンテッソーリ教育に関する情報に興味のある方

こちらのページをご覧ください ↓↓↓

 

 

 

  瑞吉歐(レッジョ・エミリア教育)

 

イタリアの都市レッジョ・エミリアで発祥された教育法です。

 

1年単位で長期的にひとつのテーマを

子どもが主体的になって、グループで話し合い、

製作活動について調べたり進めたりするような教育です。

 

 

レッジョ・エミリア教育に関する情報に興味のある方

こちらのページをご覧ください ↓↓↓

 

 

 

レッジョ・エミリア教育を行われている台中のある幼稚園を

私たち実際見学してきましたので、ここで少し感想をお伝えします下矢印

 

 

第一印象ですが、

園に滑り台やブランコなどの遊具が見当たりませんでした。

 

先生曰く、子どもたちに自然の中から興味のあるものを探してもらいますので、

人工的な遊具は最低限にしている。とのことでした。

 

 

そうして、園での教育は基本的に

子どもたちの間で話し合って決めてもらうそうです。

 

★例

今日雨降っている!キラキラ

→雨はなんだ?うーん

 →じゃあこれから雨を観察する!ウインク

  →どう観察するの?イヒ

   →外にお椀をおいてたら雨水が溜まる!とのことを発見!ウシシ

    →明日になったらなんと水がくなった!なんで??ガーン

 ・

 ・

 ・

 

抽象的でわかりにくい例で申し訳ないですが、

とにかく、何から何まで全部子ども同士で話し合って決めていくのです。

 

もちろん子どもなので、

大人の会議みたいにすんなり稟議事項が決まるわけないですよね。

 

なので、一つのテーマが

1ヶ月、半年、もしくは一年も続くかもしれませんあしあと

 

 

確かに、問題解決能力はかなり鍛えられそうですが、

我が家から見て素直な感想は、ちょっとのんびりしすぎたかなデレデレって感じ?

 

 

 

 

教育法、あんまりにも種類がたくさんあって

正直それぞれ具体的に何か違うが、いまだに詳しくわからないですが、

 

私たちが出した結論は

子どもの教育には、ある程度大人が環境を作り、

一緒に成長していくことが大事だと、主人も私も思いました。

↑あくまでも個人的な意見です!!

 

 

もう一つは、やはり理論だけ聞くとなんでも良さそうに見えるけど

実際見学してみたら園の雰囲気、子どもたちの様子、先生の対応の仕方など、

この園我が子に合うかどうか、すぐピンとくると思います!!!

 

要するには、他の人の意見を過信しすぎないように!とのことです電球

 

 

 

以前のブログでもお伝えしましたが、

モンテーソーリ教育✖️インターナショナルスクール(少なくとも1日半分が英語)

↑が北京にいた頃、我が家の幼稚園探しの条件、台湾に来ても変わっていません。

 

ただし台中で色々情報収集しましたが、

私の調べた限り、この組み合わせがなかなかありません。

台北でしたらもしかしてあるかもしれないですが…

 

 

モンテッソーリ教育でを行われている園で英語も教えている園を

一応見つかりましたが、英語が1日30分だけです。

 

それはあんまりにも英語の時間が少なすぎると思って

候補には入れませんでしたアセアセ

 

 

 

この中で、最後に選んだのが

英語onlyのインターナショナルスクールでした。

 

やはり、我が家の将来のライフプランとBaby本人の状況で考えていくと

言語がどうしても捨てがたいポイントになります。

 

 

ですが、北京で半年間受けてきたモンテ教育が無駄にならないように

家の中でモンテのおもちゃを用意して

パパママと一緒にやってもらおうとしていますグラサンおねがいにっこり

 

 

 

また次回のブログで

Babyがインター校の1日中生活をご紹介します!

 

本人の様子を見ていると

毎日ワイワイしていて、なかなか楽しいみたいですニコニコ音譜

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ