スクーターがズラッと並ぶ「ザ・台湾」の景色。

都市開発がどんどん進んでいるけれど、古き良き台湾もずっと残っていてほしい♡

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですおねがい

台湾台中在住2ヶ月目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

Babyのインター校新生活歩く について

今日書こうと考えていましたが、

 

昨日台湾在住で日本人駐妻の友人からある話を聞いて

すごく嬉しくなりました!

 

このこと、実は友達が教えてくれた前に私全く知らなかったです…

台湾人としてちょっと恥ずかしいあせる

 

ということで、今日はまずこのNEWSをシェアできたらと思います飛び出すハート

 

 

 

国連が毎年発表している

世界幸福度報告(World Happiness Report)2023年版

台湾が世界137カ国中27位、アジア2位になりました気づき

 

 

わーい! おめでとう台湾拍手拍手拍手

 

 

 

幸福度は各国の下記6つの項目を数値化したものです。

※wikipediaより一部抜粋。

 

①人口あたりGDP

②社会的支援 (ソーシャルサポート、困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)

③健康寿命

④人生の選択の自由度 (人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)

⑤寛容さ・気前の良さ (過去1か月の間にチャリティなどに寄付をしたことがあるか)

⑥腐敗の認識 (不満・悲しみ・怒りの少なさ、社会・政府に腐敗が蔓延していないか)

 

 

アジア1位の座を今年シンガポールに明け渡しましたが

私の母国であり、小さな島TAIWANのことを

とても誇りに思っていますニコニコ

 

 

ちなみに、例年の台湾の順位はこちらです 

ダウンダウンダウン

 

 

 

以前の台湾は人がフレンドリーでご飯が美味しいイメージが強いです!

少なくとも私が子どもの頃、台湾の経済すごいよね!ってあんまり聞かないです。笑

 

確かに、今の台湾が私の知っていた台湾とは

いい意味で少し違った気がします電球

 

 

この数十年で台湾の経済がだいぶ上がってきて

国民が裕福になっているそうです。

 

 

多分それで経済的にも気持ち的にも余裕ができたでしょうかはてなマーク

 

今回台湾移住し、この土地でよく感じたのが

ボランティアに参加する、定期的に何かの寄付する、

このような人が周りにめちゃくちゃ増えています。

 

 

台湾のGDP健康寿命などは調べば数字が出てくるから

詳しい情報をここでは割愛しますが、

それ以外 ⑤寛容さ・気前の良さの項目に関して、身に染みて感じています。

 

 

現在私の台湾生活に起きた心を温まるシーンの中から

例を擧げると下矢印

 

主人のビザ申請で台湾移民署に何回か行きましたが、

英語をしゃべるおばあちゃんがボランティアで右も左も分からない外国人の方に

フォーマットの書き方を教えたり、書類のコピーを手伝ったりしています。

 

Babyの幼稚園付近、毎日送り迎えの時間になったら渋滞しますが

交通整理をしてくださったボランティアの方をよく見かけます。

 

途上国の子どもたちが教育を受けられるよう

私の両親が定期的にある程度の金額を寄付しています。

 

東日本大震災の時に台湾から約250億円の義援金が届き、当時世界一の額となった

このことで、今でもよく初めてお会いする日本の方から「ありがとう」を言われます。

特に東北出身の方から。

 

 

これらの日常の些細なことから

台湾人のボランティア&寄付好きを覘くことができます目

 

 

 

去年の記事ですが、台湾が幸福度アジア1位になったことについて解説する記事です。

興味があればご覧になってください ↓↓↓

 

 

 

今年のランキングで日本が137カ国中47位、アジアで3位になります日本

 

私個人的に日本のこともすごく好きハート

環境も生活の利便性がよく、とにかく住みやすい!

毎回日本に帰る時に台湾にはない落ち着きを感じますデレデレ

 

私の第二の故郷です!

 

 

 

そういえば、こんな素敵な台湾ですが、

私の父親いわく:近年台湾に詐欺がすごく増えていますキョロキョロハッ

 

台湾のことよくわからない私と中国語あんまり話せない主人

たまされないように気をつけてね!!!ってよく両親から言われますアセアセ

 

 

まあ、当たり前のことに完璧なところなんてありません。

どこの国でもいい人と悪い人がいますよね凝視

 

 

金銭に関しては細心の注意を払いながら

ポジティブに現地の人とたくさん交流して

限られた台湾生活を楽しんで行きたいと思っていますチョキ

 

 

台湾&日本 加油!!!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ