3月末に台湾のこどもの日、スクールのイベントを楽しんでいるbabyくん♡
今回イベントのテーマがマリオなのです!
マリオカラーでみんな登園するところがアメリカっぽいですね。笑
こんばんは!
日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruです
台湾台中在住2ヶ月目。
当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎
清明節(中華圏お盆)5連休明けで、まだぼーっとしたりしているママと違い
Babyくん今日も朝早くノリノリで幼稚園に行きました
前々回のブログの引き続き
今日はBabyの新しい幼稚園@台中をご紹介したいと思います。
台湾幼稚園の種類について書いたブログはこちらです ↓↓↓
この前でも話しましたが、
Babyと一緒に選んだのがアメリカ系のインターナショナルスクールです
園内でのコミニュケーションが全て英語のがもちろん、
教育スタイルから授業内容まで基本的に米式です。
スクールの先生や事務係は外国人も台湾人もいますが
全ての教職員が英語堪能だそうです。
※日本語対応のできる職員もいるので
私たちのほかに日本人ファミリーの子ども数人います。
ちなみに、この幼稚園は高校までの一貫校で、
高校まで修了したら、アメリカ本土の大学に受験することができるらしいです。
要するにはアメリカで認められる学歴を所有するとのことですが、
我が家この辺のことはあんまり気にしていないので、詳しくは園に聞いていません。笑
そもそもbabyが高校卒業するまで台湾にいる可能性もないし、
アメリカの大学へのこだわりもないので
本人が大きくなったら行きたいところに行けばいいと思っています。
入学条件に関して、国籍関係なく受付しているみたいですが、
空きがあるのが前提であり、そうして子どもに少し試験があります。
例えば:
Sit on the chair, please.
という先生の指示を理解して実行できるか?
先生が赤の紙を取りながら What color is it? と聞いたら、
子どもが Redって答えられるかどうか?
大人からしては大したことじゃないでしょうが、
3歳前後の非英語育ちの子どもからしては、多分かなり緊張しちゃうと思います…
英語どころか、見慣れていない見た目の人が前に出てきて、
よくわからない言葉で話しかけられただけで大泣きする子もいるらしいです
Babyは園を見学した時からバリバリの英語なので、
テストすることも要らないって言われてすんなり入れましたが
幼稚園や小学校から子供の入試準備で親が大変!の話よく聞くけど、
ここで初めて少し理解できた気がします
実はこのテストシステムに少し違和感が覚えたんですが、
学校側もある程度フィルターをかけないとまとまらないでしょうね…
うーん、難しいところです
私の一人ごとをさておき、
なぜこのスクールを選んだかの点に入ります。
世界を飛び回る我が家のライフプランから考えて、
3年間の幼稚園生活を通じて、babyに身に付けてほしい能力いくつかありますが、
この場所なら提供できそうだからです
ちなみに、babyに身に付けてほしい能力のなかで
一番大事だと思っているのが
各種の文化、環境、人種、言語、肌色を受け入れるための度胸と
そのコミュニケーション能力(言語&言語以外のもの)
どんな教育法であれ、ここは絶対に外せないポイントです!
なので、自然に選択肢がインターナショナルスクールに絞りました
そうして、台中のインター校の中で
比較的に自由で活発な教育スタイルのところを選びました。
何よりも、本人がこの幼稚園が好きで行く気満々のが決め手です
babyがこの学校を気に入ったポイントが
正直いまだにパパママもはっきりわからないですが、
多分「言葉」でしょう…
ここだったら、みんな英語と話せる!!と思ったからか…
初めて見学した時から大興奮で
帰宅後も I want to go to school って言い続けていました。
家庭内では日本語、外の環境では中国語なのに
本人が日本語よりも中国語よりも、なぜか英語が大大大好きです。
今3歳8ヶ月のbabyくん、
日本語も中国語も理解はできますが、喋り出す言葉の99.9%が英語です
↑謎が解けません。笑
それなら逆に英語の使わない環境に入れたほうが調和できるじゃないの?
って、言われたこともありますが、
好きなこと&得意のことを伸ばそう!主人も私もこの考えなので
本人が行きたいならば、パパママの能力範囲内ならサポートします
そういえば、私たち夫婦2人とも幼児教育全然詳しくないので
もっと情報収集しようと、インター校以外のところでも見学してきましたが、
baby本人あんまり興味示しなかったです
こんなところで、babyくんが毎日のびのびと遊んでいます
現在のクラスの担任先生がイギリスの方で
babyがこの先生のことが大好きだそうです!
昨日連休明けで久しぶりにスクールで先生と会ったら
嬉しすぎて勝手にダンスし出したという…
先生方はアメリカ人だけではなく、様々な肌色、出身国の方がいるのも
このインターナショナルスクールの素晴らしい点だと思います
毎日のスクール生活ですが、
体操レッスンから一日が始まるみたいで、しかも毎日!!
ちなみに、体操のレッスンというのが
ラジオ体操的なやつではなく、前転後転したりカエルホップだったり
かなり本格的な体操です!
将来体操選手でも目指してるの!?ってパパママがびっくり
アメリカ系なので、やはり相当PEを重視しているみたいです。
いいことです! どんどんやってください
そうして、以下の内容で
1週間のスケジュールが組まれています
自己啓発:Character Building、Skill Building、Social Studies、Show & Tell
学習:Theme、Phonics、Math、Reading、Writing、Library
想像力、芸術性:Lego、Story、Music、Art
体育:Aerobics、Dance、PE
遊ぶ:Ballroom、Playground
こんなことを3年間やって
卒業するときに子どもの卒園発表があります
自分で研究テーマを決めて、みんなに見せる作品やポスターも作り、
それについて30分英語でプレゼンしないといけないらしいです。
Babyこんなのできるかな…笑
まだ全然想像できないですが、それを楽しみにして
幼稚園生活をサポートしていけたらと、パパママが思います