主人に次いで私も企業から雇用契約書をいただきました!
ママになってからの会社員生活、また一味違うでしょうね。笑
こんばんは!
日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruです
台湾台中在住5ヶ月目。
当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎
近い友達にはすでに話していますが、
この度ご縁があり、台湾のある会社から声をかけていただき
来週からフルタイムの仕事に復帰する予定です
北京でbabyが保育園に通い出した後、可能な範囲で仕事し出したけど、
自分でスケジューリングできるし、大半はテレワークだからわりと自由です!
今回の転職(?)は仕事柄と職場文化で、基本的にテレワークなし
毎日定時でオフィス入りのような生活がこれから始まります。
簡単に仕事のことを説明しますと、
台湾のある大手企業が数年前に新規事業を立ち上げで
マトリックスがある程度出来上がってきて、これから日本を含めて海外進出します。
その海外進出責任者のポジションにつきます。
2018年の秋、妊娠により体調不良で退職してから
約5年ぶりにフルタイムの仕事に再び携わることになって
やっとこの日がやってきたっ!!って感無量です
ワクワクのりのり楽しみ
ですが、きっと子どもが生まれる前とは大きく変わるんだろうなーと
イイ意味でこの変化に対応する心の準備もできています。
昔は仕事に集中して、遠慮なく海外出張バンバン入れたり
残業も好きなだけやっていたり、仕事後に同僚と呑みに行ったりしていたけど
これからはできるだけ定時で上がって、幼稚園のお迎えに急ぐ
↑こうなるんだろうね。笑
幸い、台中には両親がいるので
どうしても残業が入りそうな時に、お迎えを頼めるからまた安心。
ただし、両親は中華圏によくあるようなガッツリ孫育てする祖父母ではないです。
すでに定年退職しているけど
毎日のやりたいことをちゃんとスケジュール決めて過ごしているタイプ
もちろん孫のことをすごく可愛がってくれているし、
Babyも祖父母のこと大好きで最近パパママ抜きで遊びに出かけるけど、
できるだけいつも通りママ業をやっていきたいと考えています
Babyくん来週で4歳になりますが、
振り向いてみると、4年間息子をほぼ自分の手育ててきてよかったと
今は心から思えます
途中戸惑ったり、精神的に病みそうになったりすることもあったけど…
元々仕事が楽しくて、海外育ちで自由に生きてきた人間だから。
息子と主人が寝静まった後に
インスタでCAの元同僚が海外で撮った写真を眺めたり
FBで前職の後輩が昇進したニュースを知ったりして
夜中に1人で涙を流すことが何度もありました。
自分なりに私も頑張っているとは心の中でわかっていても、
とにかく、取り残された感がすごかった…
私にとってこれが一番辛くて、
毎日この感情と戦うのに必死でした。
それに➕ゼロコロナ政策に翻弄される日々の中で子育て
That was a really tough time for me...
ですが、5年近くキャリアを犠牲した
今の息子を見て、自分なりにこの成果に満足しています
ちょうど昨日幼稚園の担任先生と電話しましたが、
台湾のインターに入って4ヶ月半経った今、babyが非常に状態が良くて
大きく成長しています
何よりも私たち夫婦で一番大切だと思っている
「グローバルな感覚を持つ」、「人への思いやり」をしっかり身についたことを
Babyのあらゆる言動から体現されています。
あとはとにかく体が丈夫で、運動大好き!
これからもこうやって楽しく自分の進みたい道を進めばいい!と
ママは思います
子育てのほかに
自分へのメンテナンス、ネイル、まつエク、美容室、ジムなど
今までは休日の方が混むのでいつも平日で予約を取っていましたが、
これからもちろん平日は会社だから、自分のやりたいことを全て土日に回されます。
昼は仕事、帰ったら家と子どもの世話、
夜家族が寝た後にまたジムに行くようなスーパーママになりたいんですが、
果たして私やり切れるか
ちなみに、話が変わりますが、
自分は台湾の出身ですが、台湾の職場ほぼ初めてです
昔台湾でCAやっていましたが
各種訓練からOJTまで、全て引かれたレールで進んでいたし、
一人前の社会人になってからは日本をベースとする仕事をずっとしてきました。
お初TAIWANの仕事 So excited
もう一つ心を躍らせることは
免許取って2ヶ月も経っていない私に、主人が車を買ってくれました
これから車通勤になります
愛しい初めてのマイカーをぶつからないように
細心の注意を払います!!笑
冗談です!いつも安全運転だから大丈夫ですよ
仕事内容、国、職場文化、社内の言葉、通勤手段
何から何までも初めてのことなので、緊張しながらもすごく楽しみにしています
仕事、家庭、育児の3つが重なって
これからの生活どんなルーティンになるか
やってみないとわからないけど、決めたからもうやるしかない!
全ての変化を楽しんでいけたらと思います
さてと、来週入社のスピーチでも考えようか