モンテーソーリ教育の中の「お仕事」の時間です。

毎日スクールの生活を楽しんでいるbabyくんを見てママも嬉しい♡

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですニコニコ

中国北京在住3年目。

 

当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎

 

 

 

先週からの1週間のロックダウンを終えて、

昨日ようやく解除されら我が家です。

次次密接(濃厚接触者の濃厚接触者)の疑いがある。といきなり言われ

電話もらった瞬間から自宅隔離が始まりました笑い

 

Babyくんの幼稚園は変わらず休園中ですが、

周りに学校再開した声もあったので、あと少しの辛抱です!

 

 

 

先日、中国のゼロコロナ政策変更(ある程度緩和される)が当局から発表されました。

 

これから北京に駐在する予定の方が増えているようで、

最近ほぼ毎日いろんな方からここ現地の状況についての質問が届いていますメール

 

その中、一番よく聞かれるのが子どもの教育に関する質問です立ち上がる

中国の状況が変わり、単身ではなく家族で赴任される方が多いイメージです。

 

 

 

個別にも返信していますが、

より多くの方に情報を届けるようにブログでも投稿しようと思いました電球

 

前置き気づき

私自身は幼児教育の専門ではないし、中国で暮らすのも今回の北京が初めて。

幼稚園探しは周りから情報収集しながら手探りやっていました。

シェアするのがあくまでも自分たちの考え&経験を基づいた我が家流のやり方ですが、

必要のある方にご参考になれたらと思います。

 

 

 

 

さて、ここからは我が家の幼稚園探し方 in China

だいたいこんな感じで進みましたダウンダウンダウン

 

 

①マスト条件&気にしないことを書き出す

幼稚園を探すことに当たり、

これから家族のライフプランに合わせて

我が家にとって必要不可欠の条件気にしなくていいポイント

夫婦で話し合いながら決めていきます。

 

本当は幼稚園に通うbaby本人とも話し合いたいですが、

まだ小さすぎてよくわからないから、この辺はパパママが決めました。

 

Babyが成長して色々理解してくれるようになるから、

またその都度話し合って、本人の意見を取り入れながら修正していけたらと思います看板持ち

 

 

まずは夫婦の足並みを揃え、これから子どもの教育に関して歩幅を合わせるため

非常に重要な作業だと主人も私も思っているので

何度もふたりでスタバで話し合った記憶がありますあしあと

 

なんとなく、この幼稚園良さようだね!口笛じゃなくて、

家族全員これからの人生計画

→我が家は多分世界中の色々な国を転々としていく。

子どもがこれから生活する環境に適応していくため身につけてほしい能力

→各種の文化、環境、人種、言語、肌色を受け入れるための度胸、コミュニケーション力。

 

私たちの家庭状況&期待を添えて、この幼稚園は我が子に提供できるかどうか?

きちんと我が家のマスト条件を決めていくのです星

 

もちろん世の中に(コロナ禍などの)予期せむ事態が起きる可能性もありますが、

把握できる範囲で事前に計画を立てたいのが我が家の考えです。

 

 

 

我が家のマスト条件3つです下矢印

 

・外国人子どもの教育経験

当たり前のこと、制度上で外国人でも入れることが大前提。

そうして、園児にすでに外国人の子どものいるところです。

先生が中国の方でも全然OKですが、先生方の教育経験と視野をきちんと確かめるべくと私は思います。

 

周りによく聞く話ですが、

お宅の子ども、言葉の発達が遅れてるって保育園、幼稚園から指摘されること。

だって、日常生活に2ヶ国語も3ヶ国語もあるから

それぞれ習得するのに時間かかるのが当たり前ですよね!

 

例えば、うちの場合はbabyよく3ヶ国語混ざって話していますが、

先生が完全に理解できるとは限らないです。

こういう時、先生がどう子どもとコミュニケーション取るか?

グローバルな環境で生きてきたこの子をどうインスパイアしていくか?

コレは何よりも重要なポイントです!

 

 

・モンテーソーリ教育✖️インターナショナルスクール

モンテーソーリ教育をやってるインターナショナルスクールに行かせよう

うちは最初から思っていたので、モンテ教育×インター校で絞りました。

 

現地校も、もちろんいいところがたくさんあるでしょうが、

正直最初からあんまり検討には入れてないです。

 

ちなみに、主人が子どもの日本語や日本人らしさ全く求めていないのもあり

うちには日本人学校という選択肢も考えていませんでした。

 

 

・言語教育

Babyが元々英語好きのものありますが、

将来我が家また別の国に移る予定で、子どもにとって英語がかなり重要になってくるはずです。

だから英語教育もしっかりこなせるところで探していました。

 

もちろん英語以外の言葉(スペイン語、フランス語、マレー語…何語でもいい!)も

少し触れてもらえば最高です。

 

日本語と中国語は家庭環境である程度身につけられるので

別に学校で集中して勉強させる必要そんなにないかなと私たちは思います。

 

 

 

我が家の気にしないことです下矢印

 

・幼稚園のアクセス

我が子に合いそうな園があれば、引越ししても全然ありと最初から思ったので

かなり広い範囲で幼稚園探ししていました。

実際引越ししましたし。笑

 

 

・費用面

子どもの人数によってまた色々変わってくるでしょうが、

うちは今baby一人だけなので、夫婦で負担できる限り学費のことはあんまり気にしません。

 

 

 

アップアップアップこのへんの情報は知人から聞いたり

ネットで調べたり(ネット情報を確信しないように)ある程度の情報を得ました。

 

ここまで来たら、候補が5軒ぐらいに絞ってきましたので

各園に電話やメールで問合わせして、さらに詳しく情報取得&見学の予約します。

 

 

 

②パパママが園を見学

見学するときに、我が家のマスト条件3つを詳しく確認させてもらいます。

 

 

もう一つは、園の先生方がパパママとしっかりコミュニケーション取れるかどうか?

海外なので、言葉の壁です。

 

ご主人が英語が堪能だが仕事忙しく全然育児に参加できない。

育児中心の奥様が英語も中国語も苦手で

毎回幼稚園から連絡をもらった時に翻訳アプリを使い、それでもうまく理解できない時がある。

園のイベントへの参加がいつも周りとコミュニケーション取れず孤独です。

 

このような状況で困っている私の知人にいます。

携帯で翻訳すればいいんじゃない?知らんぷりと、私も以前思っていましたが、

どうやら違うみたいです。

 

まあ、この辺の感覚は人によりますよね。

 

インター校の先生方皆さん、中国人先生でもだいたい英語が堪能ですが、

まれに英語を話すのがうまくない人もいます。

 

 

 

それ以外は園のお食事、環境、衛生面、先生と園児たちの雰囲気、教育方式

(例えば、身体を動かす時間をどれぐらい取ってるか?多くのイベントを開催するか?)など。

この辺も実際見学するときの要チェックポイントですくるくる

 

 

日本では幼稚園探ししたことないですが、

ここはもう国とか関係なく、日本での幼稚園選びと似たような感じでしょうね日本

 

うちはとにかくたくさん身体を動かして

楽しくワイワイ幼稚園生活を送ってほしいと思ってるから、

室外の遊ぶ時間と年間イベント多めの園を選びました。

 

インター校はだいたい年間イベントが多いですが、

その代わりに親は色々準備で大変です…笑

 

 

※コロナの影響で、見学は早めにアポ取りをおすすめします。

 

 

 

③Babyを連れて園を見学・最終判断

パパママが見学した後、最後候補を3つまで絞ってきたので

実際にbabyを連れてもう一回見学しに行きました歩く

 

先生方とbabyとのやりとり、本人がこの環境好きそうなのか、

家に帰ったらしっかりbabyの意見も聞いた上で最終判断します。

 

 

うちはbabyが見学の時から、ココがいい目がハートってその場で言ってくれる園があって

ほぼそのまま決めましたが、一応帰宅した後もう一回意志の確認をしましたびっくりマーク

 

 

 

 

以上、我が家の幼稚園探しだいたいこんな感じでした。

 

中国で幼稚園探しどうすればいいかよくわからない凝視ぼんやりしている方

まずは家族で話し合って、絶対ここは外せないポイントを3つぐらい決めて、

それからフィルターかけたほうがイメージが湧きやすいかもしれないです。

 

 

 

幼稚園探し時間もかかるし、見学するために仕事スケジュール調整も大変でした。

うちは引越しもしたし笑い泣き

 

でも、今のところbabyがスクールをとても気に入ってるようで

毎日ノリノリで登園していますウシシ

パパママが頑張った甲斐はありましたグラサンおねがいハート

 

 

 

 

幼稚園の探し方の他にも、このような質問いろいろあります下矢印

・日本人学校に入れた方がいいですか?

・北京のインターナショナルスクールは高額ですか?

・海外から帰ってきたら日本国内の受験が大変そうで、そもそも母子が日本の残った方がいいかな?

 

など…

 

 

 

最近は幼稚園休園で、さらに一時帰国の準備でバタバタしていて

リアルタイムでお答えできない時も多いです。

というか、基本的にすぐには返信できないのですみなせんあせる

 

未知の土地でこれから暮らす不安の気持ちがよくわかりますので(特に子連れの方)

可能な範囲でメッセージを返信したり、ブログに投稿したりしますコアラ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(台湾・香港・中国人)へ